ドキンダム・ガチャ [編集]
DMD-35で登場した新ギミック及びそれに必要なフィギュア。
カードの効果によってフィギュアに内蔵されているスロットを回し、出た目によって様々な能力が発動する。
1.墓地:自分の山札の上から3枚を墓地に置く |
2.補充:カードを1枚引く |
3.回収:クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す |
4.忘却:相手は自身の手札を1枚選び、捨てる |
5.衰弱:相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-9000する |
6.復活:進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す |
ドギラゴン・ガチャと比較すると格闘がない分盤面に触れられる目が衰弱の1つしかない為、展開されてしまった場を解決するのが困難。
その上あちらがマナゾーンから展開するのに対して、こちらは墓地からの展開になる為、墓地肥やしの必要がある分手間が掛かる。
補充や回収で手札が増えやすい分、シノビなどカウンター能力を持つクリーチャーを採用しておくのも手か。
- 運任せである点はそれを前提に作られている為棚に上げるとしても、それ以上にいずれも強制であり、融通が利かないのが難点。
「復活」で不必要なクリーチャーをリアニメイトしなければならなかったりするのは場合によっては致命傷となる。特に「墓地」を引き当てすぎて意図せずライブラリアウトで自滅しないように注意が必要である。
- 能力の数が6種類のため、サイコロでも代用できる。
ガチャの性質上スロットの目が中途半端なところで止まってしまう(「1.墓地」と「2.補充」のちょうど真ん中など)ことがあり、ハッキリどの目に止まったのか分かりづらかったり場合によっては回し直さなければいけないこともあるので、むしろ形にこだわらなければサイコロの方が使いやすかったりする。
関連項目 [編集]
このガチャに関連する能力を持つカード [編集]
参考 [編集]