サブプラン [編集]

サブプラン [編集]

デッキ本来のコンセプト以外に用意された予備の作戦、またはカード。

事故や相手のメタロックなどによってこちらの本来のプランが成立しなくなった際に使用する。

大きく分けて、以下の3つの意味で使われる。

  1. デッキコンセプト通りのアクションを行うカードではあるが、本命カードではないカード
  2. デッキコンセプトを担うカードを、あえて本来の想定と異なる用途で運用する行為
  3. 本来のプランで勝利を狙えなくなった試合を強引に勝利するための最終手段として別個に用意された、デッキコンセプトから独立した汎用フィニッシャー

1.の例として、【青黒緑マルル】は3ターン目に《ヨビニオン・マルル》を召喚しそのヨビニオン《天災 デドダム》を呼び出すことがコンセプトである。
しかし、《ヨビニオン・マルル》メインデッキに4枚までしか入れられないため、実際の試合では3ターン目には《天災 デドダム》《フェアリー・Re:ライフ》としたり、《天災 デドダム》のみをプレイしたりすることも十分にあり得る。
このようなパターンはデッキコンセプトであるターボと合致しているものの、本命の作戦である「《ヨビニオン・マルル》からの連鎖」とは異なるため一種のサブプランであると言える。

2.の例としては、【青単サイバー・メクレイド】《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》が挙げられる。本来ループの核として踏み倒しを行うカードではあるのだが、コンボパーツが揃わなかった場合は除去付きT・ブレイカーとしてビートダウンに参加できる。また、ジャストダイバーも相手の殴り返しS・トリガーを牽制する形で攻撃に転用できる。

3.の例としては、【青緑ジャイアント】《水上第九院 シャコガイル》が挙げられる。こちらはジャイアントを持たないため通常は濁りだが、相手が【シールドプリズン】のような受けデッキだった場合、全体除去シールド追加の乱発を阻止できない当デッキでは攻めきれない。
そのようなデッキが増加している環境では、通常のビートダウンプランが不可能となるためサブプランとしてこれが採用される事例がある。
なお、このカードはジャイアントではないものの、《超重竜 ゴルファンタジスタ》終極宣言で一気に山札を削れる点、《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》マナ回収しやすい点などから相性自体は悪くない。

補足 [編集]

  • 一般的に、デッキのコンセプトと全く相反するサブプラン専用カードは採用するべきではない。
    デッキコンセプトと全く関連がないカードは、たとえ初動札防御札だったとしても濁りであり、事故、ひいては敗北に直結する。
    ましてやそれがリソース確保能力や踏み倒し能力などデッキの方向性を決めるようなカードだった場合、実質的に1つのデッキに全く異なる複数のコンセプトが存在することとなりジャンクデッキになりかねない。
    そのため、「サブプラン」としてデッキコンセプトと相反するカードが採用される場合、それはその1枚のみで確実に相手を仕留められる最終手段としてのフィニッシャー1~2枚程度となるのが一般的である。

参考 [編集]

タグ: 用語集