《
|
奇石 トランキー VR 光文明 (7) |
クリーチャー:メタリカ 6500 |
W・ブレイカー |
自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、攻撃できない能力を無効にする。(ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない) |
自分のターンの終わりに、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべてアンタップする。 |
アイ・オブ・ザ・タイガー VR 光文明 (4) |
呪文 |
カードを1枚引く。その後、コスト5以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
クリーチャー面は光特有のブロッカーが持つデメリット帳消しに加え、ターン終了時のアンタップは非常に噛み合っており、召喚酔いさえ抜ければ、アタックとブロックを両立させることができる。
ただし、アンタップは強制であり、一部では狙われやすいこともある、その点も考慮しておきたい。
呪文面は、ドローとブロッカーのコスト踏み倒し。
《スターゲイズ・ゲート》と対比しても、コスト制限はあれど、ドローできる点、コストが1軽いことや進化でも出せるを生かせば、軍配が上がることもある。
コスト4以下でありブロッカーを出せることを活かし、《龍素記号wD サイクルペディア》と組み合わせるのも1つの手。新たな型の【白青黒GRハンデス】を作れるかもしれない。
登場当初は程無くして【エビートミラダンテ】の主要パーツとして注目された。
《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》が登場すると早出し手段として評価されたが、後に1コスト上の文明違いに《生命と大地と轟破の決断》というカードパワー、汎用性が段違いに高いカードが登場すると、結果として【白緑ファイブスター】でもこちらではなくあちらが使われる事態となった。
現在は《生命と大地と轟破の決断》の殿堂入りもあって採用率は回復。【ガリィングマール】でも使われる様になった。