バルーン・マッシュルーム [編集]
自然文明の軽量種族。
その名の通り、キノコ型のツリーフォークといった容姿で、マナに関係する能力を持ったものがほとんど。
命名ルールは、《ハナサキエリンギ》,《いきのこりのキノコ》を除き「〜ダケ」。多色クリーチャーは《ギガントフシギダケ》のみ、進化クリーチャーは存在しない。
シビレアシダケ UC 自然文明 (2) |
クリーチャー:バルーン・マッシュルーム 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。 |
ハナサキエリンギ UC 自然文明 (4) |
クリーチャー:バルーン・マッシュルーム 4000 |
サイレントスキル:(自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、アンタップするかわりに次のSS能力を使ってもよい) |
SS−自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
DM-01 第1弾から登場しているが非常に数が少ない。DM-05を最後に闘魂編では登場していなかったが、DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」にかろうじて《ハナサキエリンギ》が収録された。その後DM-16で《スナフ・マッシュルーム》なるカードがワイルド・ベジーズとして出ており、今後増えていくことは期待薄。
DM-37において、6年ぶりとなる《オニフスベダケ》が登場した。
革命編に入るとDMD-26では《モリノオウジャダケα》として約5年ぶりの復活を果たしたが、あくまで旧種族であるサバイバーの生き残りとしての登場であるため、今後も登場する可能性はやはり低い。
しかし大方の予想に反し、それ以降も初の第二世代枠バルーン・マッシュルームとなる《フルフワモケダケ》、更に《キング・シビレアシダケ》が立て続けに登場。復活の兆しを見せる。
参考 [編集]