| 《エミール・シオラン/ | 
| エミール・シオラン R 闇文明 (4) | 
| クリーチャー:マフィ・ギャング 1000 | 
| バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 | 
| スマッシュ・バースト | 
| 怒髪の鎮魂打 R 闇文明 (7) | 
| 相手は自身の手札を3枚選んで捨てる。 | 
クリーチャー面はタップインするスマッシュ・バースト持ち、呪文面は3ハンデスの効果。ただし、捨てるカードは相手が選ぶ。
呪文面だけでは《ロスト・ソウル》の下位互換であるため、基本的にはクリーチャー面を狙って使うことになるだろう。
何もなければ4マナで出した次のターンに3ハンデスが放てる。この早さでの3ハンデスは驚異的で、それなりに手札補充を搭載したデッキでも今引き状態に落とされかねない。
しかし、その代償とも言わんばかりに付いているタップインのデメリットが致命的。
アタックトリガーであるからには効果を早く使わせたいものだが、このデメリットのせいでスピードアタッカー付与は意味をなさない。そこに《オッケーBros.》等を合わせるならようやく攻撃できるものの、そこまでするなら呪文面を普通に唱えたほうが早いだろう。
ターンをまたぐ場合、パワーが1000と低いことから火力はもちろん、あらゆる相手クリーチャーからの攻撃が脅威としてつきまとう。
ガードマンの《デスマッチ・ビートル》やウルトラ・セイバーの《堕魔 グリナイブ》などと組み合わせれば安定感が増す。
また3、4ターン目程度なら攻撃できるクリーチャーを用意できないというデッキも多い。
そういったデッキにはクリーチャー面を使い、無理そうなら《ロスト・ソウル》の下位互換と割り切って呪文面を使うのがいいだろう。
DMRP-08で登場したスマッシュ・バースト持ちのツインパクトサイクル。
クリーチャー面はすべて何かしらの攻撃制限のデメリットを持ち合わせている。