《メガ・ヒット・ドラゴン》 [編集]

メガ・ヒット・ドラゴン C 火文明 (5)
クリーチャー:メガ・ドラゴン/革命軍 5000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を2枚まで相手に見せてもよい。それらのカードの文明に火と自然があれば、相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体、破壊する。

DMR-21で登場したメガ・ドラゴン/革命軍

一連のサイクル担当。
このクリーチャーcip手札を2枚まで見せ、その中に自然カードがあれば4000火力を放つ事が出来る。

条件を成立すれば1コスト軽い《フレイムバーン・ドラゴン》として扱える。この1コストの差は大きいものの、条件を達成しなければどうしようもない準バニラというのが気がかり。
条件達成はさほど難しくはないが、手札が0枚の時に今引きで来た時など運用には不安が残る。

単純にとにかく火力が欲しいなら、同コストには優秀な超次元呪文《超次元ボルシャック・ホール》《超次元ムシャ・ホール》が存在する。こちらの方が状況に合わせてより器用な動きを実現するのは事実。

そもそもこのクリーチャーを採用を考えるという事は、システムクリーチャーメタクリーチャーの存在が気になるという事である。小さな問題ではあるが、そのような状況で安易に相手に情報アドバンテージを与えてしまうことには疑問が残る。

  • その後、DMRP-01で同コスト・同パワーにもかかわらず無条件で4000火力を放つ《爆裂マウナロア》が登場。そちらでさえもあまり使われていないのが現状であり、種族などによる差別化を図れなければこちらの立場はますます厳しいものとなっている。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

メガ・ヒット・ドラゴン C 火文明 (5)
クリーチャー:メガ・ドラゴン/革命軍 5000
バトルゾーンに出た時、自分の手札に火と自然のカードがあれば、相手のパワー4000以下のクリーチャー1体を破壊する。

DMPP-29で実装。

《超速レーサー・パラリラ》《運命の選択》と同様に、手札の条件さえ満たしていれば公開しなくても破壊効果を適用するようになった。
あわせて条件を満たしている場合の破壊効果は実質任意から強制になった。

サイクル [編集]

DMR-21コモンサイクル
cipで特定の文明のカードを手札から見せて能力が使える。
自然は、文明以外で異なる能力を持っている。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]