邪幽(じゃゆう) ジャジーガイスト》 [編集]

邪幽 ジャジーガイスト VR 闇文明 (3)
G-NEOクリーチャー:アビスドラゴン 5000
G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
ブロッカー
各プレイヤーのターンの終わりに、そのターン、カードがどこからでもそのプレイヤーの墓地に置かれていれば、自分はカードを1枚引いてもよい。
自分がカードを引く時、自分の山札が3枚以下なら、かわりにカードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。

DM25-RP3で登場したG-NEOアビスドラゴン

ターンの終わりに、そのターン・プレイヤー墓地にカードが1枚でも落ちていればドローできる。また、自分の山札が3枚以下ならドローのかわりに墓地回収できる。

自分や相手が呪文を唱えた場合、唱え終わった呪文は墓地に置かれるためドローできる。それ以外にもcip墓地肥やし手札交換するクリーチャー《悪魔妖精ベラドンナ》など、置きドローが反応する範囲は広い。
ただし、ターンの終わりに条件をチェックする誘発型能力なので、適切なタイミングでこのクリーチャーが生き残っている必要はある。呪文の効果で除去された場合や、他のカードのターンの終わりの能力でこのクリーチャーが踏み倒された場合はドローできない。

目玉となるのは山札が3枚以下の時にドローを墓地回収に置換する能力。終盤までに貯まった墓地をリソースに変えつつライブラリアウトを防げる。
派手なcipがオミットされていて単純比較には適さないが、類似カード《世界の果て ターミネーター》より大幅に軽い

山札が3枚以下の時に呪文を唱え、ドローステップを置換してその呪文を回収する、という動きを繰り返すことで毎ターン呪文を使い回せる。《ハイドロ・ハリケーン》などのランデス呪文を使い回せば、特に他のフィニッシャーを絡めることもなく相手のライブラリアウトを待つだけでゲームに勝てる。

ルール [編集]

  • 上記の通り、他のカードのターンの終わりの能力でこのクリーチャーを踏み倒した場合、タイミングが過ぎているためドローは誘発しない。ただし、このクリーチャーがいる状態で他のカードのターンの終わりの能力で呪文などを踏み倒し、それが墓地に置かれた場合ドローできる。これは一旦誘発だけさせておいて条件のチェックは後回しにできるという誘発型能力のルールによるもの。
  • 1つのイベントに2つ以上の置換効果は適用できないため、このクリーチャーを2体以上出しても墓地回収量は増えない。
  • 《若き大長老 アプル》などの効果で墓地のカードの移動が禁止されている場合、実行できない置換効果は実行しないルールにより墓地回収できず、ドローするしかない。
  • 何らかの敗北回避があり、山札のカードが1枚もない場合でも墓地回収できる。「引いた時」や「このターン引いた枚数」のルールとは異なり、「引く時」の置換効果はカードの有無に関係なく使える。

その他 [編集]

サイクル [編集]

DM25-RP3に収録された単色G-NEOクリーチャーサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]