《
|
怒流牙 セイカイザ P 水/自然文明 (7) |
クリーチャー:ジャイアント/アースイーター/シノビ 8000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のアースイーター1体につきカードを1枚引いてもよい。その後、バトルゾーンにある自分のジャイアント1体につき、自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。 |
DMBD-02で登場した水/自然のジャイアント/アースイーター/シノビ。
cipで自分のアースイーター1体につきカードを1枚引き自分のジャイアント1体につき自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置ける能力を持つ。
一見すると手札もマナも増やせる点が優秀に見えるが、どちらかに絞ろうとすると途端に中途半端な性能になる。ドローソースとしての性能は《剛撃戦攻ドルゲーザ》に劣り、マナブーストとして考えても《剛撃古龍テラネスク》で十分なケースは多い。
《剛撃古龍テラネスク》とは異なり、《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》がマナに落ちる場合のケアができないため、DMBD-02の入れ替え時に積極採用する理由も乏しい。また同コストのジャイアントに《二角の超人》が存在するのも辛い。
ドローとブーストを両立できるカードが強いのは過去に《偽りの名 スネーク》等で立証済みだが、シンパシーを持たず、マナもタップインするという2要素が、このカードの評価を貶めている。
せめてマナブーストがタップインでなければ、引いたカードを使える可能性があるので評価は変わっていたと思われる。
ただ、7コストなので《戦攻のイザナイ アカダシ》の光臨でリクルートできる点は評価できる。
光臨で呼び出すタイミングが自分のターンの終わりなので、タップインのマナブーストが特に問題にならない点もいい。
怒流牙 セイカイザ R 水/自然文明 (7) |
クリーチャー:ジャイアント/アースイーター 8000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、自分のアースイーター1体につきカードを1枚引く。その後、自分のジャイアント1体につき、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く。また、使用可能マナは増えない) |
DMPP-09EXで実装。レアになった。
シノビ削除、効果が強制となった。終盤に出すとそれだけでライブラリアウトの恐れがあり、複数枚積んでも腐ってしまう場合がある。
《剛撃戦攻ドルゲーザ》と比べるとあちらはシンパシーで重さが気になり難くジャイアントのみでもドロー可能なのに対して、こちらは素出しの軽さで勝る。
《二角の超人》には手札に加える枚数の安定性で劣るが、こちらはクリーチャー以外も手札に加えられる。
共通して単なる手札補充目的だと劣りがちだが、ドローと同時にマナブーストのチャンスをこちらは作れるので、それらとは役割を変えて使い分けたい。