ホーン・ビースト [編集]
DM-01 第1弾から存在する自然の古参種族。
四足歩行の動物にさまざな形のツノがついた生物が基本デザイン。全体的に牛や鹿、猪といった草食動物型が多い。
フレーバーテキストから、種族間の仲間意識が非常に強いようであり、『デュエル・マスターズ パーフェクト ルール BOOK』の種族紹介でもその点に触れられている。
命名ルールは「〜する〜・ホーン」基本的に頭に述語がくる。進化クリーチャーは《護りの角フィオナ》のみ(この種族から進化できるクリーチャーとしては他に《聖獣王ペガサス》がある。)。
多色では「勇猛」を冠詞とする。
鳴動するギガ・ホーン R 自然文明 (5) |
クリーチャー:ホーン・ビースト 3000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
護りの角フィオナ SR 自然文明 (6) |
進化クリーチャー:ホーン・ビースト 9000 |
進化−自分のホーン・ビースト1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から自然のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
W・ブレイカー |
《鳴動するギガ・ホーン》を筆頭に、《護りの角フィオナ》や《統率するレオパルド・ホーン》など、味方をサーチしてきたり、仲間同士で力を高め合うような能力が多い。
基本的に重い種族だが、有能なカードはあまり多くない。
ゲームにおいては便利なサーチ能力を持つ《鳴動するギガ・ホーン》がしばしば使用される。
他にはエイリアンをサーチする《躍動するジオ・ホーン》や、《式神ブゥ》のG・ゼロを活かすために《突進するシシガミ・ホーン》が採用されるくらい。
影の薄い種族ではあるが、《鳴動するギガ・ホーン》のおかげで見かけること自体はそれなりに多いだろう。
ホーン・ビーストに関連する能力を持つカード [編集]
ホーン・ビーストを進化元とするカード [編集]
参考 [編集]