ビクトリーアイコン [編集]
ビクトリー(およびその派生であるダブルビクトリー)のレアリティを持つカードが持っているアイコン。特性の1つとして扱われる。
文字で表すと≡V≡のような形になる(正確には、Vの字の両端から出ている線は4本ずつ)。以下、説明でアイコンが登場する部分においてもこの表記を使う。
名称は総合ルール1.31 208.1aより。
ビクトリーアイコンはテキスト上でも≡V≡[1]で参照されることがある。
「≡V≡クリーチャー」というテキストがあった場合には「ビクトリーアイコンを持つクリーチャー」を意味する。
- よく「ビクトリーはゲーム中で参照される稀有なレアリティ」と呼ばれることがあるが、このビクトリーアイコンという概念が登場したことによって、正確にはレアリティではなくこのビクトリーアイコンを参照している事になった。元々、ビクトリーだけでなくダブルビクトリーも参照することができるとされていたため、これで筋が通ったと言える。
- ビクトリー系列専用のアイコンであり、それ以外のレアリティでビクトリーアイコンを持つカードは存在しないし、ビクトリーアイコンを持っていながらビクトリー系列のレアリティでないカードも存在しない[2]。
また、レアリティと連動したなんかしらのアイコンを持つレアリティは、ビクトリーの後継であるレジェンドカードをはじめとして何種類か存在するが、そのようなアイコンを能力によって参照する例は、DMRP-22時点ではこのビクトリー系列しか存在していない。
- このアイコンの存在から、ビクトリーやダブルビクトリーのカードが再録によってレアリティを変更されるケースはないと考えられる。
- 再録されたビクトリーおよびダブルビクトリーのカードのうち、20thレア系列のものはその仕様の関係かビクトリーアイコンがあしらわれていないことがある。その場合でもルール上はビクトリーアイコンを持っている扱いになり、「≡V≡クリーチャー」として参照することが可能。見た目だけでは判断しにくいので注意。
ソウルのように明確な特性の1つとして設定された。
また、超次元ゾーンのカードには個別のレアリティが設定されない仕様に基づき、TCG版の経緯と異なり最初からビクトリーアイコンそのものを参照することが明確にされている。
例えばデュエプレ版《ガイアール・カイザー》は『ビクトリーアイコンを持つがレアリティはビクトリーでないカード』になっている。
ビクトリーアイコンに関連する能力を持つカード [編集]
参考 [編集]