トップページ
トップページ/コメント
トップページ/コメント/ログ保存
- 商標的に4弾で王来篇は終わりそうだけどKGMほぼ全部モモキングでいいのか --  
 
- メニューバーのリンク集の一番下の謎の文字列が表示されてるのって自分だけ・・・? --  
 
- あれコメントしたら消えた・・・荒らしみたいになってすみません --  
 
- ↑2 広告部分がプログラム化して文字になってんじゃない?自分も良く分からない… --  
 
- 初心者なんですが、スペースチャージの公式QAって昔の奴なんですか?バリバリケドケドの扱いに違和感があります --  
 
- 何で王国勢復活してるんだ?時空の歪み? --  
 
- 爆発に巻き込まれはしたが死んだ描写自体は無いから… --  
 
- 十王はジャオウガのディスペクターが出た時に使うと思ったのに… --  
 
- ギガンディダノスさん… --  
 
- 他の監視龍と一緒にレクスターズになるのかと思ったけど、あいつらは明確に死んでるな --  
 
- じゃあテラスザークも同じじゃねえか あいつも復活したって描写されてたぞ --  
 
- 闇文明の復活は珍しくなくね? --  
 
- モモキングRXの上にゴリラ重ねて、横に前のゴリラも置いてゴリゴリ潰す --  
 
- ソウルガルダス、今更何しにきたんだ…… --  
 
- ディルガベジーダの代打説
ベジーダ=ゲキメツ+ボルフェウスヘブンの残骸(意訳)説が真なら、ボルフェウスが生存してるデュエプレ世界線には存在しない事になる --   
- 王国キングマスターのレクスターズはチーム種族残してほしかったなぁ --  
 
- ?なんでミッツァイル・マスターズにGR・マスターズと同じようなことを改めて書く必要があるんだ? --  
 
- ゴリとキラスターで組めばリツイやらハキリやらが12000のブロッカーと化すんだよな… --  
 
- アブゾ・ドルバstarシールドを手札から仕込むクリーチャーでエメラル系や水文明無しだと初? --  
 
- 《ホーリー・メール》 --  
 
- ↑確かにクリーチャーだとエメラルーダ含めエメラル系以外で手札かり仕込むの思い付かないな…探せばいそうだけど --  
 
- ↑3 チーム銀河を探せばいそう --  
 
- デュエプレ版パーフェクト・アースだと手札から仕込めるね --  
 
- 《「獅星」の頂 ザ・ライオネル》がいた --  
 
- 《セレブ・チャージャー》とか。 --  
 
- だから非水、エメラルーダ以外のクリーチャー縛りだっての --  
 
- 世間はディダノスで盛り上がってるけど俺は最終龍覇殿堂回避(ほぼ)確定のショックからまだ立ち直れない --  
 
- 王来篇終わったら最終龍覇伝導しそ --  
 
- ほんと読まないやつ多いな --  
 
- アルキンTVで《シリー隊長》とか使ったことあんまないけど --  
 
- 放出のゲッチェルやパールダも水ではないクリーチャーで手札からシールド化できるよ。 --  
 
- ワイアードとか(なお汎用性) --  
 
- 【青黒ハンデス】?は【青黒ハンデス超次元】や【青黒GRハンデス】と差異があまり見受けられないのですが、新規に作る必要性があるのですか? --  
 
- 【赤単速攻】みたいに特にキーカードのない漠然としたアーキタイプの記事を作りたかった(作れたかは別)のだと思うんだけどどうだろ 意図は結局作った本人しか分からないけど --  
 
- サーアルビデスかケルビレム、デュエプレに来ないかなあ。ウィール以外で光でも自然でもない色を含むアークセラフィムに何となく来てほしい〜 --  
 
- ↑2、3 オリジナル環境用の記事だと思う --  
 
- ↑超次元とGRが候補にあるのでそれはないと思います --  
 
- 最近ミッツァイル・マスターズが何度もGR・マスターズ化してるな。ついにはincludeになったけど、直すべきなのか? --  
 
- ミッツァイルもGRも同じような内容だからね。だったらinclude使ってどっちかに統一した方がいいでしょ --  
 
- さっき削除した【ハンデスコントロール】に書かれてあった記事が青黒型だったから、【青黒ハンデス】?に置き換えただけ --  
 
- 個人的にミッツァイル・マスターズかGR・マスターズどっちか削除でもいいと思う。includeで統一するのもいいけど。とりあえず、同じような内容なのにページを分けて書く必要性はないな。 --  
 
- メモリアルディヴィジョンやってると俺のデュエプレだけ王来水準にしてほしくなる アバクはデモニオ実装してたし俺だって…! --  
 
- 紫電とシデン・レジェンド実装ツイートの返信見てると結構背景ストーリー知らん人いるんやなって
今やってるのは第100回やぞ --   
- 規制のページ日本語の説明してるだけに見えるんだけど消していいとおもう? --  
 
- ユーザー間で使われている非公式の言葉だし、残す価値はあると思う。冒頭のwikiか何かから引用したような一文は要らないと思うけど --  
 
- 殿堂入りしていたヘヴィの完全上位互換が出るのは感慨深いな --  
 
- 極限暗黒破壊龍神ヘビィデスメタルフェニックス --  
 
- どうせ極限とか付けるんならオメガマックスに習って片方極限、片方極大にしてくれれば色々妄想できて良かったのに --  
 
- 暗黒極限破壊龍神ヘビィ・デス・フェニックス・メタルの方がしっくりくる --  
 
- 新ヘヴィって『毎ターン』だからターン一回になりませんか?ヘヴィのページの書き方に違和感あったんですけど。これは全部曲げれるんですか? --  
 
- 各ターンに1回とは書いてないから全部曲げれると思う 可能であれば攻撃する付与で毎ターンが付いてる前例がバルホロスしかないしクリーチャー対象なら初だから分からんけど --  
 
- 非クリーチャー指定除去のタグっていつの間にか全部カード指定除去に置き換えられてる? --  
 
- ↑3 全クリーチャー最低1回ずつリンクしたヘヴィに攻撃しなきゃいけなくなるけどもし生き残れてアンタップしたらリンクヘヴィを攻撃しなくていいと思うよ。 --  
 
- 毎ターン攻撃するだから、我我我なんかで突撃した後アンタップした下のクリーチャーは極限ヘヴィを殴らなくてもよくなるはず。一回攻撃したブレイズクローはアンタップした時に攻撃しなくてよくなるのと同じ。だから完全に強制するヘヴィの完全上位互換って訳でもないかな?それがどうしたって差ではあるけど --  
 
- 《ベイB セガーレ》が複数いてもコスト踏み倒しを止められるのは1回だけかどうかよくわからなくなってきた。書くのはまだ早かっただろうか? --  
 
- ナグーレと同じ現象が起きたら良くも悪くもって感じになるから2体目反応しないでほしいよな --  
 
- 王来でパワー低下ってバフォロメア、永遠の無、アブゾstarの3つだけ?使えるかは別としてジョーの時代は低下がよく刷られてるイメージがあったのに、スター進化とEXライフの共通弱点だから? --  
 
- ドルファディロム砲もパワー低下。使えるかは知らん --  
 
- 《凶鬼77号 ビムナム》、《虚∞龍 ゲンムエンペラー》どっちもシンカパワーでパワー低下。 --  
 
- 後はバイツ-1、獣面怪人スピンクロー、デスマ.Star、アンビバレンツリンク --  
 
- 思ったより有って草、全体的に使用率低めだけど…アブゾが単発最大でアンビとバフォが全体と見ても今年はあまり推したくないのかね? --  
 
- ザインレベルの低下持ち呪文かクリーチャーは4弾のVRじゃないと難しいんじゃない? --  
 
- そもそも過去に活躍したパワー低下持ちが少ないからとかそんなんでしょ --  
 
- 活躍してたのって大型がデッゾ、スパイナー、ザイン、ゼーロンで小型だとドゥシーザとランジャくらい?他に有ったっけ? --  
 
- ハンゾウ --  
 
- 薔薇城とファンク、パラノーマルは強かったな --  
 
- ↑2、1 確かに強い。けど今使ってる人は気楽な雰囲気保ってる仲でしか使えないか。あとファンク存在すら知らなかったありがとう --  
 
- しつもーん
公式のカード検索で種族ゴッド・ノヴァ OMG?、他弄らずに検索したらBBPゾロスターとか一部出てこないカードがあったんだけど、なんでか分かりますか? --   
- いや待て待て待て、何か図ったようにゴッド・ノヴァOMGが修正されてるけど、公式のカード検索はまだ間に空白入ってたし時期尚早じゃないか? --  
 
- 全部の意味とか全部の点とかって言い回ししますかね…? あるページで使おうかと… --  
 
- ↑7ランジャって環境で入ってる構築あったか?超天はミッツァイルとかデイヤーのイメージが強くてな。知ってる人いる? --  
 
- ↑一部のサバイバーとかもそうだけど公式のミス。面白いのだとヒューマノイドアイドルとかもある。 --  
 
- 失礼。↑は公式のカード検索の件について。 --  
 
- 新しいM・ロマノフも来てくれたら嬉しい --  
 
- 早い話が公式のカード検索にはゴッド・ノヴァOMGとゴッド・ノヴァ OMGの二つが異なる種族として登録してあるので一部のカードが検索に引っかからない。 --  
 
- ↑5超天前半に赤白轟轟轟対策でハンデス系のデッキに採用されてた記憶がある --  
 
- 活躍したパワーマイナスと言えばデモライ・魔狼月下城の咆哮・ミカドホール・デスマーチ・サンダーティーガー・ヤミノザンジあたりは定番だろう --  
 
- 《飢動混成 ガリィングマール》を召喚し、続けざまに《母なる星域》で《聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ》を呼び出す。  後は《聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ》をターン開始ステップにアンタップさせて とあるけど、聖域を唱えた際のアンタップ能力を待機。ミステリカに進化した後で解決してそのターンのうちにコンボ起動ではないんですか?  --  
 
- ↑そうでした、すみません。 --  
 
- 革命チェンジの入れ替わりの裁定の部分。太字の部分はあってるのに、その後の説明では戻るのが失敗した場合だけそうなるように読めるので、出す方が失敗してもそうなるような補足をしてほしいな --  
 
- デュエプレオリジナルの魔弾は来ないんかな… --  
 
- ↑2 やってみた。一応確認頼む --  
 
- 右G・リンクOMGと左G・リンクOMGって能力語じゃなくてキーワード能力だと思うんですがどうですかね? --  
 
- 「右G・リンクOMG」だけでは、《特定のカード名》とリンクできることが読み取れない(コロン以降の文章を省略できない)ので、このWikiの区分では能力語で合ってる --  
 
- 公式の区分だと「その存在を読み飛ばしても効果に影響を与えない枕詞」を「キーワード能力」と呼んでるので、そういう意味では↑2の意見は正しいが…… --  
 
- それだとG・リンクとかセイバーとかがキーワード能力として扱われてることと矛盾しない? --  
 
- それはそのページが間違ってる。まあキーワード能力と能力語を区別しててもあんまメリット思いつかないし真面目に編集されてないんでしょ。 --  
 
- そもそも初期のG・リンクはコロン(:)すら無いんだよね。 --  
 
- Gリンやらセイバーやらはキーワード能力で合ってる --  
 
- 自分の個人的な考えなんですが、例えば「火のカードに反応する『S・バック』」は正式に言えば「S・バック・火のカード」までが能力名、なので名称カテゴリみたいに能力名を指定しているんじゃないかな。 --  
 
- 具体的に動作が書かれているのが能力語で、S・バックとかG・リンクはそれがなくても機能するからキーワード能力なんではないかと思ってた --  
 
- スター進化もキーワード能力か能力語かあいまいだよね --  
 
- スター進化は能力語で間違い無いと思います。 --  
 
- それはスター進化はルールじゃない? --  
 
- スター進化は「スター進化クリーチャー」が持つルールが注釈文に書いてあるだけだから()の部分は能力じゃない以上能力語になるんだよな --  
 
- G・リンクはあんまり関係ないけれど、能力語かキーワード能力かがどうでもいいなんてことは無いと思いますよ。ジャストダイバーがギャイアに止められるかとかに関わってくるので。 --  
 
- モモキングRX、初動:再販で安くなるだろうしまだいっか 再販:寧ろ高騰してるじゃん…まあ4枚剥けたからいいけど 現在:将来性考えると絶対4枚じゃ足りねえ!初動で買い占めとけよ俺の馬鹿ぁぁぁ! --  
 
- 革命チェンジの件、ありがとうございます。大丈夫だと思います。 --  
 
- スター進化クリーチャーの耐性が、スター進化能力によるものじゃないなら、スター進化は実質普通の進化と変わらないよね。 --  
 
- 最上位レアリティが高騰しやすいのは当たり前のことであるべきなんだよね。これまでの最上位レアは、レジェンドカードの時からスーパーレアより価値が落ちることが多かったから、個人的に王来篇のキングマスターカードの高騰は喜ばしいと思ってる。 --  
 
- 公式が当たり前であるべきじゃないと思ったからビクトリー廃止してレジェンド導入したんだと思うが --