キングマスターカード [編集]
レアリティの一つ。DMRP-13(十王篇)にてマスターカードからバトンタッチする格好で初登場した。
マスターカードと同じくレアリティのマークは存在せず、代わりに「KING MASTER」と大きく書かれ、その下に小さな王冠があしらわれた盾の形の紋章のような「キングマスター・ロゴ」が、マスターカードのマスター・ロゴの位置に記されている。
このWikiではレアリティの英字表記にならい、「"K"in"G" "M"aster Card」からKGMと表す。
その他、カードの外観も特殊。
カード名やサブタイプを記入する部分が翼の生えた王冠のようなデザインになり、マナ・シンボルにも翼が生えている。
イラストの枠にも菱形の格子パターンが描かれており、格子の色もそのカードが持っている文明の色となっている。
勝熱英雄 モモキング KGM 火/自然文明 (8) |
クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札 12000 |
<キリフダッシュ>[火/自然(6)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(6)]支払って召喚してもよい) |
スピードアタッカー |
T・ブレイカー |
各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。 |
多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
基本的に1箱に1種類ずつ、合計3枚(DMEX-13、DMRP-21では2枚、DMRP-20では3枚完成の《Volzeos-Balamord》があるため5枚)が確定で入っており、封入率はマスターカードより上がっている模様。
十王篇でキングマスターカードが入っているパックは、他の4枚のカードが同じチーム種族を持ち、かつ4枚ともフォイル仕様。なお、シークレットカードになると、他4枚のカードもシークレットカードになる。つまり、パックに単体でシークレットカードが入っていることはない。他の4枚のシークレットカードとはイラストが繋がるようになっており、ほとんどの場合キングマスターカードが中央に位置するが、《勝熱百覇 モモキングReVo》は右側に、《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》は左側に位置している。
なおDMEX-13の仕様上、《勝熱龍主 モモキング》と《鬼ヶ大王 ジャオウガ》は上記の法則に一切当てはまらない。
王来篇ではこの仕様は変更され、他4枚がフォイル仕様なのは変わらないが、それが同チームではなくそのキングマスターカードと同文明のサポートカード(レクスターズならレクスターズ、ディスペクターならディスペクターやディスタス)に変更され、シークレット枠は20thSPレアと20thSPゴールドレアの枠となった。そのため、十王篇に存在した繋ぎ絵仕様のノーマルシークレットは存在しない。
王来MAXでは他4枚に関わる仕様が全撤廃された。
- 名前だけ聞くとマスターカードの上位レアリティのように思えるが、十王篇以降はマスターカードは収録されていないため、正確にはマスターカードに代わる新たなレアリティである。さらに、キングマスターカードは、マスターカードより1BOXで封入枚数が1枚多い3枚となっている。
- レアリティ名の通り、カード名は「王」そのものまたは連想させる言葉を冠するものとなっている。
- 派生レアリティがそれなりにあったマスターカードとは対照的に派生レアリティがほとんど存在しない。そもそも十王篇以降の通常エキスパンションはキングマスターカード以外の最高レアリティが収録されていない。
十王篇のキングマスターカード一覧 [編集]
王来篇のキングマスターカード一覧 [編集]
王来MAXのキングマスターカード一覧 [編集]
「キングマスターカード」に関連するカード [編集]
参考 [編集]
王