#author("2025-04-27T14:44:31+09:00","","")
#author("2025-04-27T15:46:32+09:00","","")
*&ruby(ネオ){NEO};クリーチャー [#l38d0a3a]

[[DMRP-01]]で登場した新タイプの[[クリーチャー]]。
新たな[[進化]]方法の[[NEO進化]]を持っているのが特徴。これによりゲーム中に[[NEO進化クリーチャー]]へと変化することができる。

|崇高なる智略 オクトーパ VR 水文明 (5)|
|NEOクリーチャー:ムートピア 3000|
|S・トリガー|
|NEO進化:自分の水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)|
|このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは、次の自分のターンのはじめまで攻撃もブロックもできない。|

ルールやゲーム上の特徴については「[[NEO進化]]」の項目を参照。

-基本的には、NEOクリーチャーは普通のクリーチャーとほぼ同じ感覚で使うことができる。[[エグザイル・クリーチャー]]を「進化ではないクリーチャー」などで普通に踏み倒すみたいなプレイングに似ている。
--ただ、NEOクリーチャーであることはれっきとした[[特性]]であり、NEOクリーチャーを指定してサポートする[[能力]]を持つカードとの連携が可能。

-既存の[[進化クリーチャー]]と異なり、カードイラストの中には進化マークが描かれず、[[命名ルール]]や姿も同種族の非進化[[クリーチャー]]と差別化されている節は特に見受けられない。

-[[新章デュエル・マスターズ]]で登場した[[カード]]の[[フレーバーテキスト]]では、[[NEO進化]]の力やそれが合わさった時に大きな力を発揮する事、そして[[キズナ]]の力に関する事が語られており、[[エキスパンション]]を経るごとに成長している様子だった。しかし[[双極篇]]では付随[[能力]]・語りともにあっさり止んでしまった様子を見るに、[[NEO]]は[[背景ストーリー]]の本筋に絡む存在ではないと考えられる。

-下にカードがあるNEOクリーチャー限定の[[アタックトリガー]]には[[キズナプラス]]がある。しかし使いづらさのためか[[cip]]化した「[[キズナ]]」、[[アタックトリガー]]だが[[メテオバーン]]のような進化元破棄コストが要らないなどで[[キズナプラス]]より手軽な「[[キズナコンプ]]」に代替わりした。

-[[DMRP-07]]で新章デュエル・マスターズ以前の既存種族にもNEOクリーチャーが登場。そうしたクリーチャーの命名ルールは非進化と進化の冠詞を合わせたものとなる。

-[[DM25-RP1]]ではデッキに[[進化クリーチャー]]を入れなくても[[超魂X]]を発揮できる方法のひとつとしてNEOクリーチャーが復刻。その上位版である[[G-NEOクリーチャー]]も登場した。
--開発秘話は「[[NEO進化]]」を参照。

**NEOクリーチャーに関連する能力を持つカード [#o5057e2c]
-[[《気高き魂 不動》]]
-[[《魔法特区 クジルマギカ》]]
-[[《マキャベリ・シュバルツ》]]
-[[《ランド覇車 ガンブルマン》]]
-[[《グレート・グラスパー》]]
-[[《かぼちゃうちゃう》]]
-[[《ジュースダス・タンク》]]
-[[《珠を放つ者 シャケックラ》]]
-[[《潜水兎 ウミラビット》]]
-[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]
-[[《魔誕の悪魔デスモナーク》]]
-[[《~啓示ある天騎士~》]]
-[[《至高の邪騎 スベルニル》]]
-[[《超魂設計図》]]

**参考 [#t49ec4b7]
-[[NEO]]
-[[進化]]
-[[進化クリーチャー]]
-[[NEO進化クリーチャー]]
-[[NEO進化]]

-[[NEO GRクリーチャー]]

----
[[公式Q&A]]

>Q. ''NEOクリーチャー''とはどういったカードですか?
A. ''NEOクリーチャー''はクリーチャーの1種で、普段は通常のクリーチャーと同様に扱います。バトルゾーンに出すに際し、NEO進化能力を使うことで進化クリーチャーとしても扱うことが出来るようになります。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31529]](2019.7.2)

>Q. ''NEOクリーチャー''がバトルゾーンにない時、「進化クリーチャー」ですか?それとも「進化ではないクリーチャー」ですか?
A. このカードは、NEO進化能力を使うなどして下にクリーチャーカードのある状態でバトルゾーンにいる時のみ「進化クリーチャー」として扱われます。そのほかのゾーンにある時は「進化ではないクリーチャー」として扱います。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31530]](2019.7.2)

>Q. ''NEOクリーチャー''のNEO進化能力を使ってバトルゾーンに出した時、すぐに攻撃できますか?
A. はい、NEO進化能力を使った場合「進化クリーチャー」として扱われるので、出たターンにすぐに攻撃することが出来ます。もし一度進化としてバトルゾーンに出した後、何らかの効果でその下にあったカードがなくなった場合、「進化クリーチャー」ではなくなるので攻撃は出来なくなります。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31531]](2019.7.2)

>Q.[[《進化設計図》]]を使って、''NEOクリーチャー''を手札に加えられますか?
A.いいえ、手札に加えられません。バトルゾーン以外のゾーンにある''NEOクリーチャー''は、進化クリーチャーではありません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39558]](2021.4.2)
#region2(類似裁定(2022.4.8)){{
>Q.[[《スロットンの心絵》]]の「出た時」の能力で「光のコスト7以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。」を選びました。その効果で、自分は手札から''NEOクリーチャー''を進化クリーチャーとして出せますか?
A.いいえ、出せません。''NEOクリーチャー''はバトルゾーン以外のゾーンでは進化クリーチャーとして扱いませんので、出そうとすることができません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41072]]
}}

//>Q. [[《ジュースダス・タンク》]]の効果で''NEOクリーチャー''の下にカードを加えました。このクリーチャーは「進化クリーチャー」として扱いますか?
//A. はい。下にカードがある限り「進化クリーチャー」として扱われます。
//[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/library/qa/dmrp01-0001/]]
//404 Not found(2022.4.11現在)

//<Q.究極進化はNEO進化している''NEOクリーチャー''の上にも重ねることができますか?
//A.はい、できます。
//[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/library/qa/dmex03-0003/]]
//404 Not found(2022.4.11現在)

>Q.自分の[[《「正義星帝」》]]の上に[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]を「NEO進化」を使って重ねる場合、その「シンカパワー」はトリガーしますか?
A.はい、トリガーします。''NEOクリーチャー''を進化クリーチャーとして重ねますので、「シンカパワー」もトリガーします。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40928]](2022.2.18)

>Q.相手の[[《その子供、可憐につき》]]がバトルゾーンにいる状況で、自分は[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]を「NEO進化」を使ってバトルゾーンに出す場合、タップ状態で出ますか?
A.はい、タップ状態で出ます。''NEOクリーチャー''を進化クリーチャーとして重ねますので、状態定義効果が適用され、タップ状態で出ます。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40929]](2022.2.18)

>Q.自分の''NEOクリーチャー''を出す際、「NEO進化」クリーチャーとして「シンカライズ」を持つタマシードの上に重ねられますか?
A.はい、上に重ねられます。カードが下にあれば、それがクリーチャーでなくてもNEO進化クリーチャーとして扱いますので、召喚酔いもしません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41077]](2022.4.8)

>Q.[[《エンペラー・キリコ》]]の「出た時」の能力で山札の上を表向きにしていったところ、[[《グレート・グラスパー》]]が1枚と、[[《天災 デドダム》]]2枚が表向きになりました。表向きにした[[《グレート・グラスパー》]]をNEO進化クリーチャーとして出せますか?
A.はい、出せます。[[《エンペラー・キリコ》]]の能力で表向きにしたクリーチャー3体は、好きな順番で1体ずつバトルゾーンに出ます。先に[[《天災 デドダム》]]を出してから[[《グレート・グラスパー》]]を出す場合、[[《天災 デドダム》]]の上に[[《グレート・グラスパー》]]を重ねて出すことが可能です。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42533]](2022.12.16)

&tag(用語集,カードタイプ,NEOクリーチャー,クリーチャー,エレメント);