#author("2023-02-20T14:22:26+09:00","","") #author("2023-05-24T22:37:27+09:00","","") *&ruby(マジック){Magic};:&ruby(ザ){The}; &ruby(ギャザリング){Gathering}; [#g9f0aad9] アメリカ合衆国の[[Wizards of the Coast]]社が製作しているトレーディング・カードゲーム。 **概要 [#ef9822d2] 「マジック:ザ・ギャザリング」と読む。通称「マジック」「ギャザ」もしくは「MTG」。 日本ではWotC社の日本支社が展開している。(2004年まではホビージャパン、2012年まではタカラトミー) 創始者は数学博士のリチャード・ガーフィールド氏。 世界初のトレーディング・カードゲームであり、後発のTCGは基本的にこの[[ゲーム]]の影響を受けている。 -「Magic」と「The」の間に入るのは「・」(中点)ではなく「:」(コロン)である。よって、「マジック・ザ・ギャザリング」という表記は厳密には正確ではない。 **デュエル・マスターズとのかかわり [#s74627c1] 漫画『デュエル・マスターズ』は連載開始当初、このカードゲームを題材としていた。 [[デュエル・マスターズ]]もこのゲームを基にして作られた。 このゲームの[[文明]](色)、[[マナ]]や[[種族]]という概念が取り込まれ、[[タップ]]や[[ブロック]]など一部の用語や俗称も引用されている。 -[[デュエル・マスターズ]]にはMtGのカードやメカニズムを元にして作られたと思われるカードやメカニズムも多い。例として、[[ゼニス]]はMtGの「伝説の[[エルドラージ]]」の特徴を色濃く残している。 --逆に、[[デュエル・マスターズ]]で作られた[[カード]]や[[能力]]がいわば「逆輸入」のような形でMtGにフィードバックされることもある。 たとえば「合体カード」は[[デュエル・マスターズ]]のメカニズム(おそらく[[覚醒リンク]])をもとに導入したとMtG公式サイトで語られており、MtGの《原始のタイタン/Primeval Titan》は[[《大勇者「ふたつ牙」》]]を元にデザインしたと[[射場本正巳]]氏が言及している。 -MtGとの直接的な[[コラボカード]]も少なくない数存在する。 --カード名はあちらの日本語版カード名をそのまま使用しているが、[[《Black Lotus》]]などの日本語版が存在しないカードの場合は原語版のカード名が使用されている。 -漫画「デュエル・マスターズ」は、連載開始時からしばらくの間MTGを題材としていた。デュエルの神殿編の[[黒城 凶死郎]]戦まではマジックが使用されていたが、その次の[[白凰]]戦から[[デュエル・マスターズ]]に切り替わり、今日までそちらが題材となっている。 --題材が[[デュエル・マスターズ]]になってからは劇中でMTGについて触れられることはなくなる。 しかし、MTG時代のデュエル描写が回想としてわずかに登場したり、SX編の終盤の倒壊を食い止める展開で[[デュエル・マスターズ]]の[[クリーチャー]]に混じって《[[こそこそするホムンクルス/Sneaky Homunculus>http://mtgwiki.com/wiki/%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9/Sneaky_Homunculus]]》が登場したりした。 --MTG時代から続投したキャラのうち、ストーリーの影響で[[デュエル・マスターズ]]でのまともなデュエル描写がないキャラが存在する。 本作が進行の遅い月刊雑誌の連載故にアニメでしか[[デュエル・マスターズ]]でのデュエル描写がないキャラも少なくない。 --コロコロアニキ連載漫画の「[[切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける]]」は、この時に''[[デュエル・マスターズ]]に切り替わらなかった''ifストーリーとなっている。 --原作漫画におけるデュエル・マスターズカードは本来「デュエルに敗北した者は命を落とす」という文字通り命懸けの代物であり、その事実を知った黒城から必死の思いで説得された勝舞が遂に「カードゲームで死にたくないからやめる」という''極めて真っ当な''理由でデュエル・マスターズのデッキを捨ててMTGの世界に戻る…という流れになっている。 **コラボカード [#hc0067a9] -[[《精神を刻む者、ジェイス》]] -[[《ニコル・ボーラス》]] -[[《Black Lotus》]] -[[《引き裂かれし永劫、エムラクール》]] -[[《溶岩コイル》]] -[[《モンスのゴブリン略奪隊》]] -[[《セラの天使》]] -[[《飛びかかるジャガー》]] -[[《Library of Alexandria》]] -[[《極楽鳥》]] -[[《生ける屍》]] -[[《スリヴァーの女王》]] -[[《筋肉スリヴァー》]] -[[《地震》]] -[[《ウルザの激怒》]] -《渦まく知識/Brainstorm》のイラスト→[[《ブレイン・ストーム》]] [[DMEX-18]]では、上記の一部のカードがMagic:The Gatheringのカード枠をオマージュした枠で収録されている。 その他、直接的なコラボカードではないがかなり明示的なオマージュカードがいくつか存在する。例えば、[[《コジレックの審問》>http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%AF%A9%E5%95%8F/Inquisition_of_Kozilek]]をアレンジした[[《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》]]など。 [[《渦まく知識》>http://mtgwiki.com/wiki/%E6%B8%A6%E3%81%BE%E3%81%8F%E7%9F%A5%E8%AD%98/Brainstorm]]もそのようなカードの1枚だったが、こちらは正式にコラボが実現した。 **デュエル・マスターズ向けにリデザインされた(と思われる)能力 [#l65e39c3] -[[飛行]]:飛行 -[[ステルス]]:土地渡り -[[O・ドライブ]]および[[キッカー]]:キッカー -[[ノー・チョイス]]:暴勇 -[[リサイクル]]:フラッシュバック -[[飛行]]:飛行 -[[O・ドライブ]]:[[キッカー]] -[[革命チェンジ]]:忍術 -[[B・A・D]]:疾駆 -[[キリフダッシュ]]:絢爛 -[[フシギバース]]:現出 -[[バズレンダ]]:多重キッカー -[[ビビッドロー]]:奇跡 -[[シビルカウント]]:信心 -[[《引き裂かれし永劫、エムラクール》]]の[[カード指定除去]](キーワード能力なし):滅殺 -[[《飛びかかるジャガー》]]の追加コスト(キーワード能力なし):エコー **Magic:The Gatheringの要素が由来となった俗称 [#u3ec9c7b] -[[cip,ETB,187能力>cip]] -[[pig]] -[[タイタントリガー]] -[[警戒]] -[[サボタージュ能力]] -[[アンタッチャブル]] -[[ランデス]] -3色の組み合わせ --[[トリーヴァ>白青緑]] --[[ドロマー>白青黒]] --[[クローシス>青黒赤]] --[[デアリガズ>黒赤緑]] --[[リース>白赤緑]] --[[デイガ>白黒赤]] --[[シータ>青赤緑]] --[[ネクラ>白黒緑]] --[[ラッカ>白青赤]] --[[アナ>青黒緑]] **参考 [#d2408a91] -[[用語集]] -[[Wizards of the Coast]] -[[デュエル・マスターズ]] -[[マジック]] &tag(用語集,MTG); **関連URL [#cc3cdc34] -http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8(MTGwiki)