#author("2023-07-21T20:05:57+09:00","","") #author("2023-11-20T21:29:25+09:00","","") *&ruby(エターナル・アームズかんきょう){聖拳編環境}; [#u12368e5] -''PREV'':[[闘魂編環境]] -''NEXT'':[[転生編環境]] **[[メタゲーム]] [#lb83cad0] ***[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]期 [#zb8410e9] [[DM-10]]で[[多色]][[カード]]が登場すると、[[《アクアン》]][[デッキ]]で[[水]]・[[光]]・[[闇]]の3[[色]]が同時に扱いやすくなる。【アクアンホワイト】本来の強さを保ちつつ[[闇]]の[[ハンデス]]や[[サルベージ]]を扱える[[【アクアンホワイトブラック】]]が[[《アクアン》]][[デッキ]]の主流となった。 [[DM-10]]では各[[文明]]の主力[[種族]]に強力な[[カード]]が増え、特に[[イニシエート]]の充実は目を見張るものがあった。これまでの[[《アクアン》]]+[[光]][[デッキ]]は[[【ガーディアン】]]を中心に組まれてきたが、だんだんと[[【イニシエート】]]に主役がシフトしていく。 同時期に[[DMC-14]]や[[DMC-15]]、[[DMC-16]]に[[DMC-17]]といった四対のデッキが登場。これまでのデッキの中ではどれも段違いで強く、高い実用性と派手さを兼ね揃えており、たちまち売り切れとなった。一方でデッキのコンセプトすら無かった[[DMS-03]]は[[極神編>DM-24]]の初めまで売れ残ったと言われている。 2004年[[公式大会]]エターナル・リーグでは、当初これらの[[《アクアン》]]ベースの[[デッキ]]や[[【青黒赤ライブラリアウト】]]、[[黒赤]]や[[赤緑]]などの[[速攻]]が主役となるかに思われたが、新鋭[[《無双竜機ボルバルザーク》]]を扱った[[【ボルバルステロイド】]]が地方の大会で成績を残すにつれ、[[ボルバル]][[デッキ]]が台頭し始める。 2004年[[公式大会]]エターナル・リーグでは、当初これらの[[《アクアン》]]ベースの[[デッキ]]や[[【青黒赤ライブラリアウト】]]、[[黒赤]]や[[赤緑]]などの[[速攻]]が主役となるかに思われたが、新鋭[[《無双竜機ボルバルザーク》]]を扱った[[【ボルバルステロイド】]]が地方の大会で成績を残すにつれ、[[【ボルバル】]]が台頭し始める。 ***[[DM-11]]期 [#r3bdac61] [[DM-11]]では[[《魂と記憶の盾》]]などの有能な[[多色]][[呪文]]や[[《宣凶師ベリックス》]]が登場し、これらを[[【青黒赤ライブラリアウト】]]に組み込んだ[[【白青黒赤ライブラリアウト】]]が生まれた。 この[[デッキ]]と[[速攻]]、[[【イニシエート】]]型[[【アクアンホワイトブラック】]]、そして[[【ボルバルブルー】]]の四者を軸にして、[[ウェーブストライカー]]などの新鋭を交えて[[メタ]]が形成される。 エターナル・リーグが佳境になると、[[【ボルバルステロイド】]]に[[水]]を組み込んだ[[【青赤緑ビートダウン】]]形式の[[【ボルバルブルー】]]が普及し、各地でその強さを発揮した。 この当時の[[環境]]は[[【アクアンホワイトブラック】]]が圧倒的なシェアを誇っていたものの、オープンクラスでは[[【ボルバルブルー】]]が日本一を収める。 ***[[DM-12]]〜[[DM-13]]期 [#df39dd0e] [[DM-12]]では後の環境で猛威を振るった[[《クローン・バイス》]]が収録されていたが、注目されたのは[[《スケルトン・バイス》]]が[[殿堂入り]]した[[転生編]]に入ってからである。[[《緑神龍アーク・デラセルナ》]]は、[[ハンデス]]への対抗札として投入された。また、[[《星雲の精霊キルスティン》]]の登場によって[[ウェーブストライカー]]も強化。 この時期は大型の公式大会が無かったため、[[メタゲーム]]の変動も小さかった。 2月には[[DMC-20]]と[[DMC-21]]が発売。前者は[[《暁の守護者ファル・イーガ》]]の[[同型再販]]となる[[《新星の精霊アルシア》]]が[[【白青黒赤ライブラリアウト】]]などで活躍した。 後者は[[DM-13]]で[[《パシフィック・チャンピオン》]]が登場すると最軽量の進化元として[[《フィスト・ブレーダー》]]が採用され、[[【パシフィック青単】]]が成立した。 両者はいずれも限定生産だったため、入手困難だった時期もあった。 長い間4枚体制での活躍を続けた[[《アクアン》]]だが、2005年3月15日、ついに[[殿堂入り]]を果たす。 誰もが第二回の[[殿堂入り]]の際は、[[《アクアン》]]と共に日本一[[カード]]の[[《無双竜機ボルバルザーク》]]が一枚制限になると考えたが、なんとこの時に[[ボルバル]]ザークには全く規制がかけられなかった。その結果、[[トップメタ]][[デッキ]]の中で[[《アクアン》]]を投入していた[[【アクアンホワイトブラック】]]と[[【白青黒赤ライブラリアウト】]]がやや弱体化し、[[【ボルバルブルー】]]は相対的に強化。 直後に発売された[[DM-13]]で[[ボルバル]][[デッキ]]に相性のいい[[カード]]が出ていたのが[[ボルバル]]にとって追い風となり、特に[[《炎槍と水剣の裁》]]はその圧倒的な[[カードパワー]]から[[コントロール]]寄りの[[ボルバル]][[デッキ]]である[[【ボルバルブラック】]]などを増やし、また、[[ボルバル]][[デッキ]]以外の[[コントロール]]系[[デッキタイプ]]にもこぞって投入された。 2005年スプリングチャレンジバトルで、案の定《ボルバルザーク》は猛威をふるう。 特にその関東大会ではオープン&レギュラー上位入賞者16名中14名が[[《無双竜機ボルバルザーク》]][[デッキ]]だったという、悪夢としか言えない結果まで出ていた。これらから、一時期[[プレイヤー]]たちは[[デュエル・マスターズ]]は[[ボルバル・マスターズ]]と皮肉った。 さすがに批判が集中したのか、[[《無双竜機ボルバルザーク》]]はスプリングチャレンジバトル後に7月15日からの[[殿堂入り]]が決まる。 **当時の主流デッキ [#m3aac2da] -[[【アクアンホワイトブラック】]]([[【イニシエート】]]を中心に[[【ガーディアン】]]、[[【グラディエーター】]]) -[[【白青黒赤ライブラリアウト】]] -[[【ウェーブストライカー】]] -[[【ボルバル】]] --[[【ボルバルステロイド】]] --[[【ボルバルブルー】]] --[[【リーフボルバル】]] --[[【ボルバルホワイト】]] --[[【ボルバルブラック】]] -[[白赤]] -[[黒赤]] -[[赤緑]] **主なカード [#ab1e3c2b] -[[《アクアン》]] -[[《母なる大地》]] -[[《無双竜機ボルバルザーク》]] -[[《曙の守護者パラ・オーレシス》]] -[[《聖皇エール・ソニアス》]] -[[《魂と記憶の盾》]] -[[《聖天使グライス・メジキューラ》]] -[[《星雲の精霊キルスティン》]] -[[《炎槍と水剣の裁》]] **参考 [#j97f57ba] -[[デッキ・カードプールの変遷]] -[[聖拳編]] -[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]] -[[DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」>DM-11]] -[[DM-12 「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」>DM-12]] -[[DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」>DM-13]] &tag(環境,聖拳編,デッキ・カードプールの変遷);