#author("2025-09-18T02:58:57+09:00","","") #author("2025-09-18T09:35:29+09:00","","") *&ruby(すなば){砂場}; [#head] ''砂場 (Sand Box)は、Wikiの投稿練習や書式確認のために自由に編集してよいページです。'' //自由に編集しても良い=自由に削除もしても良いということです。削除されたくない文章は、ここには書くべきではありません。 //↑ログ保存はしなくてもいいという意味の注意喚起 もしかして:[[《砂場男》]] //この線より下に記述してください ---- |''目次''|h |#contents| *不要なルビ追加を禁止するにあたっての調査 [#x057ec44] **現在の規定 [#y884accf] |カード名や商品名、キャラクター名など公式側で明確にルビが用意されているページ以外に対する見出しのルビは不要です。(デッキ、記述のガイドライン など)| **現在の規定の問題点 [#k5b4c565] -「など公式側で明確にルビが用意されている」となっており、ルビを追加できる(するべき)範囲が明確でなく、禁止規定やそれによるBANを実施するに際して不安が残る --たとえばコロコロコミックで「これで&ruby(あいて){相手};のクリーチャーを&ruby(じょきょ){除去};だ!」という記述があった場合、[[除去]]にルビを付けられることになってしまわないか等 -現在の規定に反してルビが降られている個所も散見されるため、一般ユーザが見た時に上の規定が空文化しているように見えてしまう **「カード名」「商品名」「キャラクター名」以外でルビが使われている個所 [#r48874c1] ***ルビを残したほうがよさそうなケース [#j8449b43] -[[Evoチャージャー]]や[[NEO進化]]のようなキーワード能力(昔の用語でいうところの能力語を含む) --これはルビを振るべきだと思うので上の例示に追加してもよいと考えます。 -[[10種族デッキバトル]]や[[1文明限定構築王者決定戦]]、[[プレミアム殿堂]]のようなフォーマットやレギュレーション --上の用語にルビが付われていたかを今検証するのは手間ですが、[[10枚まで改造OK!王道の春デッキ限定戦W>https://dm.takaratomy.co.jp/event/odospring2025/]]に関してはポスターでルビが降られていることが確認できるので上の例示に追加してもよいと考えます。 -[[Artifact]]、[[呪文]]などの[[カードタイプ]]・[[特殊タイプ]] -[[サイバー・ウイルス海]]などの種族名 -[[DMデッキ開発部]]などのコンテンツ名 -[[Hasbro]]、[[Wizards of the Coast]]など横文字の会社名 -[[MODE→CHANGE]]などレアリティ ***ルビを削除してもよさそうなケース [#z325963a] -[[2021年3月16日ルール改訂]]や[[2017年3月25日ルール改訂]] --あくまでもWiki上で便宜的に決めた項目名であり公式がルビを用意していないことが明確なので、除去するべきだと思います。 -[[6マナ以上優位の法則]]などのユーザ発の法則 -[[DMPランキング]]など公式がルビを用意していなさそうなもの -[[GR・マスターズ]]、[[アビス・レボリューション環境]]などの公式が用意している用語を利用したユーザ発の俗語 -[[【5色ドギラゴン剣】]]、[[【バルガライゾウ連ドラ】]]などのデッキ名 ***あいまいなケース [#f192d582] -[[2色]]・[[4色]]など -[[2枚より多く超GRに入れることができる]]、[[すべてのバトルに勝つ]]のようなカードテキストをそのまま疑似キーワード能力として扱ったような記事 --これは怪しいと思いますが、これをルビ追加OKとするなら、[[出せない]]などもカードテキスト上ルビが振られているので、ルビを振るべきということになりそう。 -[[ユリン千晶]]などの声優の読み、[[Deadman]]などウィザーズサイドの人間の読み --公式で読み仮名を提供しているわけではないが、人名に“固有の”読み仮名があるのは当然なのでルビを残す選択肢はありそう。 -[[96suke]]、[[David Nakayama]]、[[Gin]]、[[秋★枝]]など一部イラストレータの読み --この辺りはルビを付ける付けないの揺れ幅が大きいように見えます。おそらく、純粋にローマ字読みできないイラストレータや漢字表記でルビが追加されるケースが顕著そう。多分ルール化しないと荒れる原因になります。 *背景ストーリー [#rd1dd181] **[[DM25-RP3 「王道W 第3弾 邪神vs時皇 ~ビヨンド・ザ・タイム~」>DM25-RP3]] [#oc9ee80e] COMPLEX #region2(参考フレーバー){{ ヴリドガルドを退けたアビスベル。しかし、安心したのもつかの間、続く脅威が現れる!そこにいたのは何と、かつてアビスベルが破壊したはずのCOMPLEXだった!([[《レー=ドール》]]) スチーム・ナイトが集めた大量の闇の心により、COMPLEXは再起動し完全体となった。([[《~透明すぎる水~》]]) 完全体となったCOMPLEXは闇の心で他者を操るだけでなく、現実そのものを歪め、世界を変える神に等しい力を手に入れた。それは時間すらも自在に操る時皇とも呼べる存在となっていた。([[《~透明すぎる水~》]]) 「ふん、ちょうどいい。今度こそ我が力のみで倒してやる」以前COMPLEXを破壊した時は、暴竜爵とゴルギーニ・エン・ゲルスに不本意ながらも助けられた格好となった。だが本来助けなど必要なかったのだ。アビスベルはCOMPLEXを白き刀身の剣で斬りつける!([[《ヘッドレス=トレース》]]) ヴリドガルドすら退けた白き刀身の剣でもCOMPLEXには傷ひとつつかない!アビスベルはつぶやく。「ほう……一体どれだけの闇を取り込んだのだ」([[《タイフン=フインタ》]]) 「キサマには、我が邪悪発動をくれてやろう」アビスベルの右手が、怪しく輝きだす。極限まで引き絞られたその力が、COMPLEXへと向けられた。([[《邪悪発動》]]) 邪悪発動が放たれようとした瞬間、剣閃が横一文字にしゃらんと走ると、ガキン! という衝撃とともにCOMPLEXが弾き飛ばされる。そこにいたのは、グラッサとタレット!!「悪いけど、あれはこっちのエモノだよ!」そう言って二人は、アビスベルを置いてCOMPLEXを追っていったのだった。([[《逢邪時》]]) }} スチーム・ナイト #region2(参考フレーバー){{ スチーム・ナイト、それは、キング・ロマノフが世界征服に向けて魔導具を回収するために生み出された蒸気の騎士団だったのだ!([[《~魔弾貪り伯~》]]) かつて魔銃マッド・ロック・チェスターに魅了され煉獄へと堕ちたキング・ロマノフ。煉獄から脱出した後、世界征服のために更なる魔導具を集めるべく様々な世界に侵略をしていた。([[《~地獄帰りの騎士~》]]) ミロクの創り出した魔導具はあらゆる世界に放置されている。ミロクの魔導具に魅了されたキング・ロマノフはそれを次々と回収しているのだ。([[《XENOGEAR-雷1号》]]) ミロクが物語からドラグハートを造ったことをヒントにキング・ロマノフも物語を元に自分の兵を造ることを考えた。そのもととなる物語に彼がよく知るナイトたちを選んだのは当然の流れだった。([[《~魔の夕暮れ~》]]) スチーム・ナイトは書物に刻まれることを名誉とする騎士たち……だが、真実は逆である。彼らは騎士の物語から造られた機械仕掛けの騎士だったのだ。([[《~光の夜明け~》]]) スチーム・ナイトの活躍によって本が書かれているのではない。本に書かれた物語に従ってスチーム・ナイトが活躍しているだけなのだ。 ([[《~飛び立て!提督よ~》]]) 物語の情熱は、蒸熱として利用されている。([[《~禁じられた蒸熱~》]]) スチーム・ナイトは、かつて回収した魔導具でゴッドの力をも手に入れていた。([[《~神核の六起源~》]]) COMPLEX、それはかつてアビスベルが探し出し破壊した心の闇を貪る存在。([[《デンジャラス=トットロ》]]) COMPLEXもまた、かつてミロクによって造られ放置された魔導具のひとつだった。だが、この世界でその秘密を知っていたのは一匹の白ネズミだけだった。([[《OLD LIMITED DEPTH》]]) スチーム・ナイトが闇の力を集めれば集めるほど、完全体COMPLEXの時計の針は進む。それは、現実が完全に歪められてしまうまでのカウントダウンである。([[《NEW ECHO WHISPER》]]) }} テクノ・サムライ #region2(参考フレーバー){{ ミロクの遺した魔導具を世界征服のために回収するスチーム・ナイト。テクノ・サムライはそれを阻止するべく結成された部隊なのだ!([[《奔機知XGAN-231》]]) キング・ロマノフの野望を阻止すべく結成されたテクノ・サムライの特選部隊。それがゼノテクソードである。([[《XENOGEAR-拳2号》]]) オウ禍武斗は自然文明に襲撃したスチーム・ナイトを撃退するべくテクノ・サムライと共闘し、そしてゼノテクソードへと加入したのだった。 ([[《YAGYU-真価G89》]]) XENOGEAR、それはゼノテクソードの活動をサポートするべくミロクが創り出した命あるクロスギアなのだ。([[《XENOGEAR-翼3号》]]) 魔導獣の実験で成功していたことが、XENOGEAR製造において役立つ知見となった。([[《XENOGEAR-速4号》]]) ゼノテクソードたちがCOMPLEXを破壊する時間を稼ぐべく、テクノ・サムライたちはスチーム・ナイトが闇の心を集めるのを妨害していた。([[《戦祭SAMBA-38》]]) 魔導具をめぐって戦い続けてきたテクノ・サムライとスチーム・ナイト。そして、今、COMPLEXをめぐって新たな戦いが起こる。([[《与剣KURUTO-910》]]) }} ゴルファン財団 #region2(参考フレーバー){{ テクノ・サムライとスチーム・ナイト。どちらも異分子と考えていたゴルファン財団だったが、仇敵COMPLEXの復活で、一時的にテクノ・サムライと手を組むこととした。([[《AQrotation》]]) COMPLEX復活の報を聞き、ゴルファウンデーションはトゥアタエロによる補給部隊をテクノ・サムライへと与えた。([[《トゥアタエロ-M1》]]) シノビたちはかつてゴルギーニ・タウンを裏切るキッカケとなったCOMPLEXの復活に復讐心を燃え上がらせていた。([[《忍風の聖光 fu53n》]]) みんな、COMPLEXに恨みがあるかもしれないけど、利用されるぞ!楽しい音楽聞こうぜ!!-VivaKl'a Tune([[《VivaKl'a Tune》]]) 止まりかけていたゴルギーニ・タウンの経済も、ゴルファン財団の活躍によって再び動き出していった。([[《♪減れば増える コインは天下の まわりモノ》]]) }} 暗黒剣 #region2(参考フレーバー){{ 宿敵COMPLEXとの決着をゼノテクソードに奪われたアビスベル。だが、それ以上に決着をつけなければいけない相手が真の姿を手に入れようとしていた。([[《ズン=ドー》]]) 暗黒剣、それは月に満ちた闇のマナが剣の形となったもの。その目的は、魔誕のその先にある。([[《魔誕妖クズトレイン》]]) ワルドバロムの魔誕、それすらも暗黒剣の最終計画の一部でしかなかった。([[《魔誕戦鬼デュランザメス》]]) 時は来た。自らの身体を5つに分け、四天王の像とXENARCHの体内に潜ませていた暗黒剣は、5種のマナの力を得た。そして5つの剣が再びひとつになる時、三種の神器のひとつが完成するのだ。([[《黒キ感情ガ宿ル月ノ五剣》]]) XENARCHが月に襲来した時、暗黒剣はそこに夜の四天王に欠けていた最後の感情を見出した。([[《魔誕の翼ダークモルダー》]]) 剣、勾玉、鏡。三種の神器によって、ヴリドガルドが完全体となる。魔誕ですらヴリドガルド完全体を生み出すための手段だったのだ!([[《魔誕の賢者ランブル》]]) }} *【青単サイバー・メクレイド】の話 [#ue8ff039] **提起1 [#y6ca6281] [[2025-09-01 (月) 10:05:54>https://dmwiki.net/?cmd=backup&action=diff&page=%E3%80%90%E9%9D%92%E5%8D%98%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%91&age=47]] [[《愛銀河プルート・タイドロック》]]で[[メテオバーン]]した[[超魂X]]を回収する型も見られるように。 →使用者の「プルートさんはマナ置きで活躍してくれました」という発言から、上の記述はこのWikiの編集者による想像での採用理由と思われる。 ---- [[2025-09-02 (火) 18:13:00>https://dmwiki.net/?cmd=backup&action=diff&page=%E3%80%90%E9%9D%92%E5%8D%98%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%91&age=52]] また、[[手札交換]]や[[メテオバーン]]で落としたカードを使って打点形成できることを買ってか[[《愛銀河プルート・タイドロック》]]を採用した型での入賞報告もなされている。(64人規模、優勝) →記述が修正されたとしても、実際の使用者が打点として使ったとは発言していない以上、やっぱり編集者の主観で採用理由をWikiに記載している状態が続く。 ---- 《タイドロック》を入れたサイバーが優勝した事実は変わらないんだから盤面での貢献度がどうこうはCOする根拠にはならなくない? という主張は、「あるプレイヤーが特定のカードをデッキに入れていた」という&color(blue){''真実''};と、「そのカードの役割は○○である」という&color(red){''嘘''};((使用者が「マナ置きで活躍」と言っている以上、使用感では超魂Xの再利用でも、ダメ押しの3打点でも別に《タイドロック》の採用は要らなかったと考えるのが自然。ゆえに編集者側の味付けで事実とは異なることを書いている状況のため「嘘」と表現した。よくある「嘘デッキ」とかの意味合い。))で構成されているので、コメントアウトが妥当と判断した。 俺が思うに、サイバー基盤が強すぎるために《タイドロック》を入れていても優勝できていたのではないかという疑念があって、[[おしゃれ枠]]まで「環境において」記載しているとキリがなくなるのではないかと危惧している。 極端な話、《タイドロック》の件を事実ベース+想像の補足で書いて良くなるなら、事実だからというのを盾に 「打点要員やお守り枠、相手の動揺を誘う[[ブラフ]]などの理由と思われるが、[[【青単サイバー・メクレイド】]]に[[《暗黒の騎士ザガーン》]]を[[1枚積み]]した構築がCSで結果を残したケースがある(X月X日 参加者XX人 優勝)」 とかでも書いてオッケーになるよということ。(今のところ《ザガーン》入りサイバーは存在していないけど。でも[[《ヴァーニング・ヒーター》]]入りサイバーが勝てるなら、やろうと思えばザガーンサイバーはできてしまうはず。) **↑に対する反駁 [#t43675a0] 大前提として、本件に関して「事実」と明言できるのは「《タイドロック》入りサイバーが優勝したこと」と「そのデッキの使用者が『《タイドロック》はマナ置きで活躍してくれました』旨のポストをしていること」のみです。 それ以降は全てお互いの推測でしかありません。 というのも、「《タイドロック》はマナ置きで活躍してくれました!」というコメントから読み取れるのは「大会内の試合においてマナ埋め等でしか使用しなかった」までだからです。 「《タイドロック》はマナ基盤として採用しました」も「それ以外の何らかの意図があって採用した」もお互いの推測でしかありません。 その事を踏まえて私は「また、[[手札交換]]や[[メテオバーン]]で落としたカードを使って打点形成できることを買って''か''〜」という文章を用いてあくまで記載されているものが推測である事が分かるような文を書きましたし、試合内ではマナ埋めでしか使わなかったことも明記しました。 その文にたいして貴方は『使用者が「マナ置きで活躍」と言っている以上、使用感では超魂Xの再利用でも、ダメ押しの3打点でも別に《タイドロック》の採用は要らなかったと考えるのが自然。』という主張を理由に「嘘」だとしていますが、先にも言っている通りデッキ使用者の方が「《タイドロック》はマナ置きで活躍してくれました!」としか主張していない以上『』部分は貴方の推測でしかありません。(文末が「自然」という言葉な時点で自明ですが) つまり貴方が私の推測(≒「嘘」)を否定する根拠自体が、貴方の推測、つまり貴方の言い方をすれば「嘘」でしかなく、棚上げにしかなり得ないということです。 ここに関しては深堀りすると「こっちの推測が正しい」の泥沼化が目に見えているので触れませんが、どちらの意見が正しいにせよ推察である事を明言している文に対して役割を断定している様な扱いはおかしいのでは?とは個人的に感じます。 最後にして一番の問題点ですが、「サイバー基盤が強すぎるからおしゃれ枠についてまで記載しているとキリがなくなると危惧している」というのは貴方の個人的な価値観でしかなく、COすべきであると主張する為の根拠としては薄弱です。 総括して、 1.主張の根拠が推測の域を出ていないにも関わらず、それを自覚せず事実であるかの様に扱う 2.「COすべき」という理由に妥当性が著しく欠如している([[《ヴァーニング・ヒーター》]]なども合わせて) の2点に関して違和感を感じました。 **現状維持派です [#r52e7f1c] [[トップページ]]に「wikiに記載する事は事実ベースの記録としても重要」という意見があったけど、何でもかんでも記録に残すべきという考えは危険だと思う。特に[[《愛銀河プルート・タイドロック》]]は7月に登場したばかりの比較的新しいカード。評価が固まりきってないお試し採用まで「環境において」に書いてたらキリがない。 そもそも私は「環境において」の項を読むことで当時のプレイヤーの思考の流れを追えることが重要だと考えてる。よって、大会実績にはそこまでこだわりがない。 例えば[[《ドラゴンズ・サイン》]]の &br; '''[[革命ファイナル環境]]ではこのカード→[[《真・龍覇 ヘブンズロージア》]]→[[《龍魂城閣 レッドゥル》]]と繋げて5マナで[[重量級]]革命チェンジを出す[[コンボ]]が開発された。[[DMD-32]]・[[DMD-33]]期には[[《百族の長 プチョヘンザ》]]入りの【白タッチ緑ドラグハート】を使用するプレイヤーが現れ、惜しくも予選落ちだったがこのコンボの先駆者となった。''' &br; という記述は、実績重視の人にとっては興味ないかもしれないけど、[[【ヘブンズ・ゲート】]]と[[【ロージアミラダンテ】]]の間の歴史を繋ぐ意味があるから個人的には必要だと思う。 一方《タイドロック》の記述は[[【青単サイバー・メクレイド】]]にあっても当時の思考の流れが追えないどころか、「落としたカードを使って打点形成できる」などの情報がノイズになり、実際には存在しないデッキの動きを想像させられることになる。 つまり、この記述があるせいで後から読んだ時に当時の状況を正確に思い出せなくなる可能性がある。 削除が妥当な上に、個人的には《タイドロック》のページにも説明はいらないと思ってるけど、書きたい人がいるみたいだし、今は現状維持を支持してる。 **初っ端のCOした俺からの回答 [#d0ac85b7] 記述したい派と、俺とでお互いに納得している点としては、「①事実として優勝デッキに入っていた」「②使用者からのコメントがある」のみ。 んで、一切の第三者からの推測を抜きにしてWikiに書くなら 25/08/30に開催された64名参加CSで、《愛銀河プルート・タイドロック》を1枚採用した【青単サイバー・メクレイド】が優勝した。 のみが許可される内容となる。 それを踏まえて、現時点では外れ値かもしれない出来事を、逐一「環境において」に追記していく必要はあるのか。という観点から削減が妥当と考えている。 だって -○月○日、《hoge》入りサイバーが優勝。採用理由は〜〜〜 -×月×日、《fuga》入りサイバーが準優勝。採用理由は〜〜〜 -△月△日、《piyo》入りサイバーが優勝。採用理由は〜〜〜 みたいな羅列が伸びる事態となっては可読性を損なうのみ。 今後、《愛銀河プルート・タイドロック》入りが普通にテンプレとして流行してから、ようやく「環境において」に記載を始めても遅くはないのではないか。 完全削除ではなく、COにしておくことで初出の日時やソースを簡単に掘り起こせるから、COが保存として役立つ。 #br そして、主観としての反論。 《ブルート》の文明不問[[墓地進化GV]]は、墓地にクリーチャーが3枚溜まってないと踏み倒しすら宣言不可となるため、テンプレ化されるほどの使い勝手は持ってないんじゃねって考えを持ってる。 デッキに[[《葬爪》>《卍 デ・ルパンサー 卍/葬爪》]]とかマナレシオの良い墓地肥やしが入ってるデッキタイプなら墓地利用のハードルは下がるけど、水の手札交換だけでクリーチャー・カードの3肥やしはちょっとハードル高い。 んで、《スターフォージ》のメテオバーンループで無尽蔵に手札と墓地を調整できる場面になったら、じゃあ《プルート》関与せず試合に勝ってるんじゃね?って疑問が尽きない。 他の事実ベースとして「[[《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》]]は[[サイバー]]・[[メクレイド]]8で呼び出せる。」を元に、類推して「これを経由して[[シールド焼却]]ループで事実上の勝利条件としてコンセプトになる。」は全然許容できる文脈だけど 「[[《愛銀河プルート・タイドロック》]]は[[《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》]]の5枚目以降になりうる。」を元に類推したら「大前提として何らかの方法で墓地にクリーチャー3体がないと出すことすらできず、第二にそれは[[サイバー]]ではなく[[《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》]]の[[バウンス]]誘発はされず、これを経由したら[[名目コスト]]の差で進化元に取り込んだ[[《昇カオスマントラ》]]や[[《~墓碑に刻まれし魔弾の名~》]]の出力が目減りし、ビートプランで使うにしても現状《スターフォージ》だけで殴り勝ってるぐらいの今《プルート》を動員して打点補強が必要になるのかは疑問」 と、ネガキャンしか思いつかないから、Wikiに堂々と書きたくないっていうのがある。 マナ置きとして活躍したってのは事実には、その裏返しにデッキに入れてて[[《昇カオスマントラ》]]期待で手札に仕込んでいても腐ってて、[[《アストラルの海幻》]]や[[《フラワー・ハート》]]のディスカードにも、もっと墓地に置きたい優先順位の高いカードがあるし、回収不可能ゾーンのマナに置いてもなんの支障もなかったってことを暗喩してるんじゃないの〜? -このセクションを書いた人と、上の「現状維持派です」を書いた人は別なんだけど、上の人の「'''実際には存在しないデッキの動きを想像させられることになる'''」っていうことと本質は同じ。根本的に[[【青単サイバー・メクレイド】]]における[[《愛銀河プルート・タイドロック》]]採用の有用性を十分に検証してから、環境においての部分に書くかを決定すべきだろうと言いたい。 *DMvault カードFAQ集 アーカイブイメージ [#vault_archive] いずれ「その時」が来る時に備えてこんな感じで保存しておきたい。 ttps://web.archive.org/web/20231201164725/https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1808 ↑のようにウェブアーカイブサービスを使う手もあるが、事実上裁定の検索はできず、URLを知っていれば当時断面が確認できる程度。 したがって、DMWikiでテキストレベルで保存するのが最良と思われる。 -各カードページの下に追加する方法 --一番親切な方法ではある。 --DMvaultのFAQは関連カードがちゃんと機能しているために、1つのFAQが複数カードに紐づいている。複数のカードページすべてに残すORどのカードが一番主となるかを人間が判断していく必要がある。 --既存ページに追加していくので、適切な挿入位置を判断するロジックとかがめんどくさそう ---あまり自動化はできない。↑は手間 -[[公式Q&A 2019年6月14日更新版]]みたいな感じで残す方法 --カード名でWiki内検索すればFAQを確認することは一応可能。 --関連のカード名でリンク付ければリンク元をたどることでも確認可能 --ページを新規作成するので、あまり考えることが少ない。コンピュータプログラムでアーカイビングすることも現実的。 --そのカードにとって特に重要な裁定については機械的にアーカイブしたところから手動でカード記事に転記すればよい。 ---機械化容易な↑の方法を取りたい(個人的なお気持ち)。 -関連のカード名は全角スペースを半角スペースに置換したうえで、リングごとに「[[《」と「》]]」を追加。あまりにもDMWikiとDMvaultでカード名に差異があるなら、マッチングテーブルとか作った方がいいかもしれない。 -サポート側と複数回ラリーを行っている場合はそのログも資料的価値を認め、すべて保存する。 --その場合、最終確定裁定以外は取り消し線を引く(手間なので白背景にするだけでもいいかも) -「投稿者」はDMvault利用者のユーザ名なので、消す必要がある。 -FAQ転記の専用ページを作る場合は親ページを作りたい --仮記事名「DMvault カードFAQ集」 ---今と異なる裁定の出され方(ウェブページで公開だけでなく、電話で回答というルートがあったこと、その回答内容をアーカイブしている旨) ---「回答者4」などの意味について書いておくページ ↑ここまでは100%個人的な意見 **転機を実行するに際して決めないといけないこと [#v4b4c45e] -転記先 --FAQ転記の専用ページを作るでよいか? -(専用ページを作る場合の)最低の分割単位 --DMvaultのfeqId --質問日時 -1ページ当たりに含む裁定の件数 --下の仮ページ名では100件程度含むようなページ名となっている。 -(専用ページを作る場合の)転記先のページ名 --ウェブサイト名は「dmvault(左上の表記)」「DMvault(一番下の表記)」「DM Vault(当Wikiのリンク集の表記)」と表記ゆれが多い。 --「DMvault カードFAQ集 (分割単位別)」 -転記する際のフォーマット --DMvaultのフォーマットを模倣する下の形でよいか?(公式FAQの転記とは異なるフォーマットになっていることの懸念があるか) -転記する内容 --最終回答前の暫定回答(下の仮フォーマットの白背景部分)も掲載するか? -転記する範囲 --DMvaultでは電話での問い合わせを終了し、「よくある質問」での回答になった後のウェブページの回答も掲載している。 それらはすでに別で転記しているのでDmvaultからは転記しない、ということでよいか。その場合faqIdいくつからいくつまで転記することになるか。 -DMWiki1ページ当たりの裁定件数 --下では1ページ100件程度転記するようなページ名としているが、 https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1808 https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1809 ↓実際に建てるとしたらこんなページ名になりそう 個々の裁定にリンクしやすくするために裁定ごとにセクションを設けてみる。 **DMvault カードFAQ集 (feqId1800-1899) [#yc38c588] ***feqId1808 [#feqId1808] |関連|[[《朱雀神ガリョウ》]][[《トンギヌスの槍》]][[《炎竜凰シャイニング・ノヴァ》]][[《龍脈術 水霊の計》]][[《英雄奥義 バーニング銀河》]][[《白虎神テンセイ》]]| |質問|①&br;リンクしている《朱雀神ガリョウ》と《白虎神テンセイ》のいずれかのパーツを《トンギヌスの槍》で選びました。&br;《ガリョウ》の選ばれた時の能力は発動しますか。&br;&br;②&br;単独で場に存在している《ガリョウ》を《トンギヌス》で選びました。&br;《ガリョウ》の選ばれた時の能力は発動しますか。| |BGCOLOR(#fff):回答1|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2014/09/29 ■事務局確認日:2014/09/29&br;%%①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。&br;&br;回答者4%%| |BGCOLOR(#fff):回答2|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2014/10/01 ■事務局確認日:2014/10/01&br;%%1について補足&br;本日確認してみたところ、エメラルドファラオとの裁定に食い違いがあるので、確認してみますが、暫定回答としては今までどおりでお願いしますとのことでした。&br;(①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。&br;&br;回答者4)%%| |BGCOLOR(#fff):回答3|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2015/05/08 ■事務局確認日:2015/05/08&br;%%①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。%%| |回答4|■投稿日:2015/07/12 ■事務局確認日:2015/07/12&br;①&br;ガリョウのカードを選んだ場合は、クリーチャー単体として選ばれますので&br;ガリョウの効果はトリガーして参照されるパワーはガリョウ単体のものになります。&br;&br;テンセイのカードを選んだ場合はトリガーしません。&br;&br;②&br;トリガーします。| ***feqId1809 [#feqId1809] |関連|[[《甲型龍帝式 キリコ3》]][[《ティラノ・リンク・ノヴァ》]]| |質問|《甲型龍帝式 キリコ3》で《母なる星域》と《ティラノ・リンク・ノヴァ》を唱えました。&br;&br;このとき《母なる星域》で2体目の《キリコ3》を出しました。&br;2体目の《キリコ3》の処理と相手のS・トリガーの処理はどちらが先に解決されますか。| |回答|■投稿日:2014/09/29 ■事務局確認日:2014/09/29&br;相手のS・トリガーが先です。&br;&br;回答者4(正式回答)| *「優秀な種族」という誤った着眼点 [#fallacy] このクリーチャーは召喚酔いしないコマンド・ドラゴンなので種族が優秀 この文章は正しいことを書いているだろうか? 一見すると上記の性質ならデュエマにおいて「優秀な種族」と思えるが、実際には種族面の特徴について個別ページで一切触れられないカードも存在する。 #region2(答え合わせ1){{ |黄金龍 鬼丸「王牙」 VIC 無色 (11)| |クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ゼニス/ハンター 13000| |''スピードアタッカー''| |''T・ブレイカー''| |このクリーチャーが召喚によって出た時、相手の、このクリーチャーよりパワーが小さい無色ではないクリーチャーをすべて破壊する。| |自分のハンターとエイリアンすべてに「エターナル・Ω」を与える。(「エターナル・Ω」を持つクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す)| もし「[[《黄金龍 鬼丸「王牙」》]]は召喚酔いしないコマンド・ドラゴンなので種族が優秀」……という記述があったとしたら、それは適切ではない。 前半の「《鬼丸「王牙」》は召喚酔いしないコマンド・ドラゴン」は事実であるのに対し、後半は「種族が優秀」とされるための条件が伴っていない。 -「[[コマンド]]」には出した持ち主がはそのコマンドと[[同じ文明を持つ]]封印されているカードから、封印をひとつ墓地に置くルールがある。[[無色]]の[[コマンド]]は文明を持たないので、出してもどの封印も外せない。 -「召喚酔いしない[[コマンド]]」には、一般的には[[侵略]]シナジーが考えられるが、[[無色]]は「(○文明)のコマンド」指定で使うことができない。 -「召喚酔いしない[[ドラゴン]]」には、一般的には[[革命チェンジ]]シナジーが考えられるが、上と同じ理由でシナジーはない。 -大型[[ドラゴン]]は、一般的には[[《紅神龍バルガゲイザー》]]や[[《爆銀王剣 バトガイ刃斗》]]などと相性が良いが、[[《黄金龍 鬼丸「王牙」》]]の[[cip]]は「召喚によって」の条件があるため[[コスト踏み倒し]]との相性が悪く、大型ドラゴンの範疇では[[《真久間メガ》]]の劣化気味である。 なお、[[《黄金龍 鬼丸「王牙」》]]の登場は[[エピソード2]]、[[侵略]]・[[革命チェンジ]]・[[封印]]の概念は[[革命編]]〜[[革命ファイナル]]の登場である。[[コマンド・ドラゴン]]ながら恩恵が薄いという話題がページに登場しないのは当然である。 ある種族が恩恵が多いとか少ないとかは完全に[[カードプール]]に左右される。[[アーマード・ワイバーン]]も「[[アーマード]]」でカテゴライズされる前は、よく似た種族の[[アーマード・ドラゴン]]ではないため[[《コッコ・ルピア》]]などでサポートできない弱い種族とみなされていた。 }} 逆パターンもある。 このクリーチャーはバルーン・マッシュルームなので種族が優秀ではない この文章も、特定条件下で真逆の結論になる。 #region2(答え合わせ2){{ |シビレアシダケ UC 自然文明 (2)| |クリーチャー:バルーン・マッシュルーム 1000| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。| 文章の例(Wikiにある実際の記述ではない) |BGCOLOR(white):[[《シビレアシダケ》]]は[[バルーン・マッシュルーム]]である。[[種族]]を揃えるシナジーが特にないデッキであれば、このクリーチャーを使っておくことで[[《口寄の化身》]]でほぼ確実に種族の種類増加に貢献できる。また、事前に[[ピーピング]]などで手札の内容が知られていない限り、相手に使われる[[《凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ》]]で「[[バルーン・マッシュルーム]]」とはまず宣言されず[[ハンデス]]されづらいメリットもある。| このように、メジャーな種族ではなくても、見ようによっては「試合に有利な種族」という結論になることもある。 [[デモニオ]]/[[鬼レクスターズ]]の種族である[[《CRYMAX ジャオウガ》]]でも「種族は[[コマンド]]も[[ドラゴン]]も持たないため、[[侵略]]や[[《メンデルスゾーン》]]基盤の適性は低い。基本的にはデメリットではあるが、逆にそれらへのメタになる[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]などで縛られないメリットになることもある。」との記述がある。 なんにせよ、その種族を直接的に指定する効果が少ないということが「優秀ではない種族」と結びつかないことがわかるだろう。 }} あくまで[[種族]]は[[特性]]の一つに過ぎず、5W1H((When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、 What(何を)、 Why(なぜ)、How(どのように)))抜きに優れているか優れていないかは定義できない。 ''こういったシチュエーションで役立つ、ゆえにこの種族は優れる''……これは根拠から結論を出しているため成立するが、 ''この種族は優れる。であるから、何らかのシチュエーションで役立つだろう''……は結論から根拠を探す逆転現象が起こってしまっている。 [[《レヴェクラウド-C10》]]で編集合戦になりかけた記述に以下のものがあった。(現在は修正済み) 優秀な種族を持つが、メカとして見ると【白単メカ】【白黒メカ】では基本的に水および自然を採用しないため、そちらに組み込むのも難しい。《獲銀月 ペトローバ》《アストマープル-T3》などの対抗馬の存在も気にかかる。 これは結論から根拠を探す逆転現象が起こっている上、どの5W1Hで「種族の恩恵がある」かが見つからないという破綻した構文となっている。 ''この種族は優れる。なのでそのカードは何らかのシチュエーションで役立つに違いないだろう。(具体的にどこで役立つのかは示さない)'' ↑そんな記述は看過できるものではない。 **「優秀な種族」のまとめ [#nc5d1298] 「○○の種族を持つ」は真実だが、「○○の種族を持つので優秀」は虚偽になることもある。順番を変えた「○○の優秀な種族を持つ」も同様に虚偽になりうる。 [[《レヴェクラウド-C10》]]の「優秀な種族を持つが」の例で言えば、 このクリーチャーはメカ・デル・ディネロを持つが、メカとして見ると〜 と書くだけでとりあえずは回避できた問題であり、手癖のように「優秀な種族」という語句を用いるのは注意したほうが良いだろう。 *DMVault アーカイブ転載ページ [#y5cee5d9] DMVaultに記載されていた事務局回答を転載していく場所です。 なお、議論の結果より(ラウンジを参照)、最終的には''個別ページに記載する''事になっているため、あくまで一時的な保管所であることはご容赦ください。 ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1aavlKyemFvxOen_yZhUJIPfEy4gIQt_gmZpSEstTPPo/edit にて141/3801 保存済み。本ページに21/3801 転記済み。 **2005/1/12~2005/6/3 [#q1894946] 関連 緑神龍クスダルフルナ・フォートレス 質問 バトルゾーンに『ルナ・フォートレス』と『緑神龍クスダルフ』がいます。 この場合、ターンのはじめにクリーチャーもマナゾーンのカードもアンタップする事ができませんが、『ルナ・フォートレス』の二つ目の能力を使用して、クリーチャーをアンタップする事はできるのでしょうか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/01/22 ■事務局確認日:2005/1/22 いいえ、クリーチャーをアンタップする事はできません。 「ルナ・フォートレス」の二つ目の能力は、マナゾーンのカードを一度アンタップした後、タップする事によってクリーチャーをアンタップできる能力です。この場合、マナゾーンのカードはアンタップする事ができないので、その能力を発動することはできません。(公式より) 関連 英知と追撃の宝剣 質問 相手の場に何もいないとき、英知と追撃の宝剣を唱えた場合、マナ破壊だけできますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/10/17 ■事務局確認日:2005/10/17 できます。 関連 崩壊と灼熱の牙電脳奇面アンギラーアクア・レンジャーアクア・ナイト光器リュドミーラアクア・リバイバーリバイバル・ソルジャーアクア・ソルジャー竜舞の化身シャーマン・ブロッコリー双光の使徒カリュートクリスタル・ジャベリン 質問 『崩壊と灼熱の牙』を唱えたターンに相手の『シャーマン・ブロッコリー』を破壊することにした場合、『シャーマン・ブロッコリー』はマナゾーンに置かれますが、相手のマナゾーンのカードとシールド各1枚を墓地に置くことはできますか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/09 ■事務局確認日:2005/2/9 『シャーマン・ブロッコリー』のような破壊されるときに墓地ではなく、別の場所に行くカードの場合は、墓地に置かれないため、相手のマナゾーンのカードとシールド各1枚を墓地に置かせることはできません。 (公式より) 関連 調和と繁栄の罠 質問 自分のクリーチャーも、選んだ文明色の相手クリーチャーに攻撃されないのですか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/09 ■事務局確認日:2005/2/9 いいえ、攻撃されます。 テキスト表記の「自分」とは、プレイヤー自身のことであり、自分のクリーチャーは含まれません。 (公式より) 関連 陰謀と計略の手執拗なる鎧亜の牢獄 質問 『陰謀と計略の手』はバトルゾーンに相手のクリーチャーがいない時に使って、手札だけを捨てさせることはできますか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/09 ■事務局確認日:2005/2/9 はい、バトルゾーンに相手のクリーチャーがいない場合は、相手の手札を1枚捨てさせるだけになります。 (公式より) 関連 無双竜機ボルバルザーク 質問 『無双竜機ボルバルザーク』をバトルゾーンに出し、2回自分のターンを行う効果中に、『超竜バジュラ(DM-08)』などの進化ドラゴンになりました。2回目の自分のターン後に負けるという効果は消えるでしょうか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/09 ■事務局確認日:2005/2/9 いいえ。このターン終了時にあなたはゲームに負けます。あなたが《無双竜機ボルバルザーク》をバトルゾーンに出した時、その能力がトリガーされます。その全ての能力は、解決中に《無双竜機ボルバルザーク》がバトルゾーンを離れようとも、全て解決されます。 (公式より) 関連 邪悪の魔黒デビル・マーシャル卵胞虫ゼリー・ワーム風車男暗黒巨兵マギン 質問 『邪悪の魔黒デビル・マーシャル』がバトルゾーンにあり、『卵胞虫ゼリーワーム(DM-02)』が攻撃する場合、相手の手札を2枚捨てさせられますか?( 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/10 ■事務局確認日:2005/2/10 はい。《ゼリーワーム》が攻撃した時、《ゼリーワーム》の能力と《邪悪の魔黒でビル・マーシャル》の能力が共にトリガーされます。それぞれの能力が相手のカードを一枚捨てさせるものなので、合計して二枚のカードを捨てさせる事になります。 (公式より) 関連 無双竜機ボルバルザーク 質問 相手のターン中に相手が『母なる大地』を唱え、自分のバトルゾーンに『無双竜機ボルバルザーク』を出すことになりました。 この場合、『無双竜機ボルバルザーク』の追加ターンはどうなるのですか? 回答 ■投稿者:somebody ■投稿日:2005/02/10 ■事務局確認日:2005/2/10 相手のターンが終了したら、ボルバルザークによって得た追加ターンがきます。そこで勝てなければ負けになります。 (公式より) 関連 凶星王ダーク・ヒドラ銃神兵ディオライオス腐敗勇騎ドルマークス 質問 墓地に何もなく、場にダークヒドラがあるとき、ディオライオスを出したら、ディオライオスの効果でディオライオスを墓地に送った後、そのディオライオスをダークヒドラの効果で手札に戻せますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/02/18 ■事務局確認日:2005/2/18 戻せます。 効果の発動順序はプレイヤーが選べるので、その順序で解決できます。 関連 母なる大地緊急再誕転生プログラム 質問 転生プログラム、緊急再誕、母なる大地で出したクリーチャーは、召還酔いしている? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/18 ■事務局確認日:2005/3/18 しています。 関連 宣凶師ベリックス 質問 マナに呪文がないとき、ベリックスは召還できないの? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/18 ■事務局確認日:2005/3/18 呪文を戻せないだけで、普通に召還できます。 関連 殴神兵ブロンクス 質問 ブロンクスを出した時、「パワーの一番小さいクリーチャー」が複数あった場合どうしましょうか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/18 ■事務局確認日:2005/3/18 ブロンクスを出したプレイヤーが、「パワーの一番小さいクリーチャー」の中から1体選ぶことができます。 関連 エコロバルーン・ビートル無頼聖者サンフィスト 質問 エコロバルーンビートルの効果で、サンフィストを捨て、場に出しました。このサンフィストで、エコロバルーンビートルの効果の発動させる元となった攻撃をブロックできますか? (例)場に味方のグライスとエコロ、相手のジェノサイド。ジェノサイドにグライスが攻撃された時、サンフィストを手札から捨て、効果で場に出し、そのサンフィストでジェノサイドの攻撃をブロックしてグライスを守れるか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/18 ■事務局確認日:2005/3/18 できます。 (………との回答でしたが、こっちの説明がやや不明瞭だったため、少し自信ありません。) ※編集者注:できる。《ミラクル・ミラダンテ》とタイミング的には同一となる。 関連 星雲の精霊キルスティン 質問 キルスティンの効果が発動している時は、水文明などの攻撃できないブロッカーも、Wブレイカーになるんですか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/18 ■事務局確認日:2005/3/18 なりますが、「攻撃できない」ことにかわりはありません。キルスティンの効果発動中に、ダイヤモンドカッターを使って攻撃可能にするなどした時は、Wブレイクできます。 関連 凶星王ダーク・ヒドラ 質問 場にヒドラが無い時、ヒドラを出したら、墓地のヒドラを手札に戻せる? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/19 ■事務局確認日:2005/3/19 自身の効果で、戻せます。 関連 根絶のデクロワゾー 質問 アクアリバイバーに、デクロワゾーのタップ能力を使った場合、場の相手のアクアリバイバーはどうなる? 手札にいく?墓地にいく? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/03/19 ■事務局確認日:2005/3/19 墓地に行きます。 デクロワゾーの1つ目の効果の後で手札に戻ったあと、2つ目の効果で手札から墓地に行くので、結果的に墓地に行きます。 関連 炎槍と水剣の裁口寄の化身剛撃戦攻ドルゲーザ月光電人オボロカゲロウ海神ブルー・ポセイドンヘルコプ太共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス革命龍程式 シリンダセルリアン・ダガー・ドラゴンアクア・ジェット神託の王 ゴスペル起源神クォーク特警機装パトロール・ファンクション演奏と真剣のLIVE超次元キラーメガネ・ホール封魔ニューロ・マルヴァス邪帝類強欲目 カリグラーティ歌舞機ロイド・ゴエモン友情集結 R・M・Gサイバー・D・ゲーザ真実の名 ビスマルクシンウッチパンチとビンタの報酬氷牙バブル・ヘルマー公彼方からの言霊装甲支援ガトリンガー愛羅武勇 パッチギ改造機装リグツユーナ怒流牙 セイカイザ 質問 炎槍と水剣の裁で、引ける枚数は任意ですか?例えば5体破壊したとき、0枚か5枚かだけでなく、3枚引くとかできますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/04/07 ■事務局確認日:2005/4/7 できます。 関連 クリムゾン・チャージャー 質問 クリムゾンチャージャーで、場に相手のパワー1000の飛行男がいるけど、殺したくないので、から撃ちしてクリムゾンチャージャーをマナに置けますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/04/07 ■事務局確認日:2005/4/7 ダメです。 関連 雷撃と火炎の城塞 質問 雷撃と火炎の城塞で、相手のクリーチャーはパワー3000より大きいのしかいないとき、タップだけ出来ますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/04/07 ■事務局確認日:2005/4/7 出来ます。 関連 シャーマン・ブロッコリー 質問 相手にゴーストタッチを撃たれました。捨てられたのはシャーマンブロッコリーでした。破壊されたらマナに行くシャーマンブロッコリーは、こんな時もマナに行きますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/06/03 ■事務局確認日:2005/6/3 墓地に行きます。 バトルゾーンにあるクリーチャーが墓地に置くことを「破壊」と呼んでいます。 関連 英知と追撃の宝剣 質問 相手の場にクリーチャーが1体しかいないとき、自分はエターナルソードを撃ちました。どうなりますか? 回答 ■投稿者:gokuraku ■投稿日:2005/06/03 ■事務局確認日:2005/6/3 場の相手クリーチャーを選びます。相手は選ばれたクリーチャーを手札に戻します。その後マナ2枚の処理をします。 相手は、選ばれた場のクリーチャーを墓地に置くことは出来ません。 //------ //この線より上に記述してください |~[[砂場 (Sand Box)の1番上に戻る>#head]]|