#author("2025-03-27T07:36:01+09:00","","")
#author("2025-03-27T11:52:42+09:00","","")
*&ruby(すなば){砂場}; [#head]

''砂場 (Sand Box)は、Wikiの投稿練習や書式確認のために自由に編集してよいページです。''

//自由に編集しても良い=自由に削除もしても良いということです。削除されたくない文章は、ここには書くべきではありません。
//↑ログ保存はしなくてもいいという意味の注意喚起

もしかして:[[《砂場男》]]

//この線より下に記述してください
----

|''目次''|h
|#contents|

*山札 [#ja3538e7]
**山札そのものは無作為化されず、その下に既知のカードが加わる場合の特徴 [#pc3dfb59]

[[《埋め立てロボ・コンクリオン》]]や[[《ドンドン吸い込むナウ》]]や[[ヨビニオン]]などが該当。
[[《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】》]]の[[山札回復]]

-新たな山札の下からn枚は、好きな順序もしくは無作為化されたカードのみで構成される。
--n=1のとき、山札固定になる。[[《邪爪の魔法陣》]]がボトム固定するテクニックなど。
--[[《環嵐!ホールインワン・ヘラクレス》]]で相手の墓地をリセットしたら、墓地にあったカードは次にドローや墓地肥やしで復帰させるためには山札を一巡させる手間がある。

-現在の山札の枚数から、山札の下部にある既知のカードの枚数を引けば、その数が未知のカードである。
--山札が15枚あり、[[《トレジャー・マップ》]]を2回唱えてそれぞれ1枚ずつ手札に加えている。山札は13枚になるが、下から8枚は既知のカードで、上から5枚は未知のカードである。

-[[殿堂入り]]、[[バージョン分け>カードイラスト#n9530506]]、山札以外で公開領域に3枚と既知のカード1枚が山札にある証明ができる等の理由で、存在を区別できる状況において、次に山札から既知のカードが公開されたとき、山札が一巡したことがわかる。
--一巡したかどうかは、[加わった後の山札]-[加えたカード]をして山札の上からその数カードが移動していても一巡したと知ることができる。

-[[【青黒緑マルル】]]の[[ヨビニオン]]でなかなか目当ての[[《天災 デドダム》]]がヒットしなかった場合、そこまでに表向きにしたカードは山札が一巡するか別途山札をシャッフルするまでデッキボトムに沈むことがバレてしまう。

**山札に既知のカードを加えつつ全体が無作為化される場合の特徴 [#z740e610]

[[《お清めシャラップ》>《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]による[[墓地リセット]]など。

-''【裁定】''自分の[[《Q.Q.QX.》>《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]によって相手のシャッフルが禁じられている場合、相手はそれぞれのカードを自身の山札の好きな位置に加えることができる。その後、シャッフルは行わない。([[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40106/]])

-次に既知のカードが公開されたとき、それによって新たな情報は得られにくい。

-[[《アルカディア・スパーク》]]で1枚のクリーチャーを山札送りにした場合、低確率で山札送りにしたカードがそのまま手札に加わることがある。
--自分側は何のカードが相手の手札に加わったか知ることができないが、相手は山札送りにされたカードの所在(=現在の手札の中)を知ることができ、山札の濃度の把握もできる。

-[[《アクア・ギャクテンポインター》]]のループ証明が困難だったのはこちらのタイプであった点も一因。山札内に《ギャクテンポインター》が2枚以上ある状態でループを開始した場合、デッキボトムを公開する前に必ず《ギャクテンポインター》が捲れてしまうため、ジャッジにデッキ内容を確認してもらうなどのグレーな方法を取らなければデッキボトムに《ギャクテンポインター》以外のクリーチャーが潜んでいない事を証明できない。

*テクノサムライ [#v091e4ac]
[[DM25-RP1]]で登場した(するであろう)[[種族]]。
現状この種族を持ったカードは存在していないが、[[王道W]]の[[白赤緑]]を担当することが告知されている。
-[[《剛勇幻風ナッツムーン》]]や[[《ルナサンライト コハク》]]で触れられていた「武士道を極めた新たな軍勢」、「極彩色のネオンに輝く軍勢」達そのものだと思われる。

*スチーム・ナイト [#o6c6646e]
[[DM25-RP1]]で登場した(するであろうある)[[種族]]。
現状この種族を持ったカードは存在していないが、[[王道W]]の[[白青黒]]を担当することが告知されている。
-[[《魂晶海嶺ポセイドライト》]]や[[《オカルト・チューナー》]]で触れられていた「騎士道を極めた新たな軍勢」、「蒸気の力を活用する一団」達そのものだと思われる。

*ファンフェスティバル LOST特別ステージの設定まとめ [#kb0581a7]
2025/2/1ファンフェスティバル幕張の特別ステージで公開された情報。

視聴者が限られる上公式アーカイブなどで再確認することもできず信憑性の都合でWikiに書けないが与太話程度に

-[[《うごめく者ボーン・グール》]]の人選は「初期の怖いクリーチャー」枠

-[[クリスタ]]没案の衣装はギャル

-%%ワユミ〜こと%%九十九矢ワユミは初期案では男

-[[黒城 凶死郎]]は30歳、[[ミセオサ>葉山 メグル]]は25歳くらい

*シュタイン [#z0abd31e]

[[背景ストーリー]]に登場する人物。
[[《サファイア・ウィズダム》]]と[[《サファイア・ミスティ》]]の間に生まれた三兄弟の長女。兄に《サファイア・バンキッシュ》([[バンキシー]])、弟に[[《サファイア・ペンダット》]]が存在する。
戦いのない世界を望み平和と停滞を愛する性格([[《真空の求道者マオ》]]、[[《グレート・流星弾》]]より)。
[[《「無情」の極 シャングリラ》]]の思想に敬意を称しており、平和と停滞を手にした世界が新たに語られる事がないよう監視している([[《偽りの名 ドルーシ》]]より)。
セレス世界では[[水晶の華>水晶マナ]]を解放し自由を得ようとする[[《「俺獅」の頂天 ライオネル》]]達を妨害しようとする等世界への干渉も辞さない性格。
争いの火種を作る《バンキッシュ》や[[《仙界一の天才 ミロク》]]を嫌い、嘘で混乱を起こす《ペンダット》や物語の終焉を回避しようとする[[アカシック兄弟]]の事も疎んでいる。
好戦的な[[ハンター]]や[[アウトレイジ]]は勿論、《シャングリラ》を崇拝する[[オラクル]]であっても[[イズモ]]などの武闘派は嫌っている。

-[[DM24-BD6]]では《ウィズダム・シュタイン》名義で呼称されていたが理由は不明。本来の苗字は「サファイア」であろうため何らかの事情があるものと思われる。

-世界を監視するという点では母である《ミスティ》と近しいが自らの理想の為であれば実力行使を行う点は《ウィズダム》や《バンキッシュ》、《ペンダット》達と近しい。

-「語られる」等の語彙から彼女らサファイア家の子供達の信条は我々プレイヤー目線の[[フレーバーテキスト]]並び[[背景ストーリー]]に関連付けられている様子。
戦いを望みそこに意味を見出す≒物語を生み出そうとする《バンキッシュ》、平和と停滞を愛する≒物語を殺そうとする《シュタイン》、事実「に見えるかどうか」を重視し記録や記憶≒物語を改竄する《ペンダット》と三者三様。

名前のシュタイン(Stein)はドイツ語で「石」を指す。

*側 [#p8fc7bdb]
カードが1つのオブジェクトとして成立するための、ひとまとまりの情報のこと。
通常のカードは1枚につき1つの側しか持たないが、[[両面カード]]や[[ツインパクト]]など、複数の側を持つカードも存在する。ここに[[カード指定除去]]などが絡んでくると、カード全体を参照するのか、それとも1つの側だけを参照するのかの区別が重要になってくる。

#region2(『側』という呼称について){{
この項目で説明したい概念について、主に『カード』『カード情報』『面』という言葉が用いられる事が多い。
しかし、『カード』と呼称した場合は、[[両面カード]]について「1つのカードに2つのカードが入っている」という言い方になり、それらを区別して話すのが難しい。
『カード情報』と言った場合も、『カード』という語を用いている以上、カード全体の情報を指す文脈で使われない保証がないため、同じ問題を抱える。
『面』は[[ツインパクト]]について記述する際に『片面に2つの面を持つ』という言い方がなされ、これも『面』という言葉が『カード』同様に2つの意味を持ってしまうため紛らわしい。

カードテキストにおいては、[[龍解]]や[[ラスト・バースト]]では『クリーチャー側』『呪文側』というように、『〇〇側』という表現によって当概念が示されている。よって『側』と呼称するのが最も妥当であると結論づけた。
}}

|銀河大剣 ガイハート WVC 火文明 (4)|
|ドラグハート・ウエポン|
|これを装備したクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。|
|''龍解'':自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン2度目のクリーチャーの攻撃なら、その攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。|
|BGCOLOR(white):龍解後⇒[[《熱血星龍 ガイギンガ》]]|

|ソプラノ裁徒 P 光文明 (3)|
|クリーチャー:メタリカ/サバキスト 3500|
|ブロッカー|
|このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。|
|ラスト・バースト(このクリーチャーが破壊された時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)|
|BGCOLOR(#ccd):|
|メロディアス・メロディ P 光文明 (4)|
|呪文|
|S・トリガー|
|相手のクリーチャーを2体選び、タップする。|

[[両面カード]]や[[ツインパクト]]は基本的に2つの側を持つ。また、[[3D龍解]][[カード]]は3つの側を持っている。
さらに、単体では存在しないが、複数の[[カード]]が[[リンク]]/[[合体]]することによってはじめて出現する側というのも存在する。[[サイキック・スーパー・クリーチャー]]などがそれにあたる。

**ルール [#n13f8789]
複数の側を持つカードの共通ルールとして、''バトルゾーン以外の場所では全ての側が有効''(ただし、未完成の側を除く)というものがある。
例えば[[《伝説の禁断 ドキンダムX》]]の「このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。」能力は、[[バトルゾーン以外の場所]]であればたとえ[[《禁断 ~封印されしX~》]]の面を表向きにして置かれていても絶えず発動する。
[[覚醒]]後の[[サイキック・クリーチャー]]を直に呼び出したり、[[ツインパクト]]の好きな側をその[[コスト]]を支払って使う事ができたりするのも、このルールによるものである。

[[カード]]を[[使う]]時や、[[バトルゾーン]]では原則として1つの側だけが有効になる。
例えば[[《時空の精圧ドラヴィタ》]]は[[光]][[単色]]として扱われる。『[[《龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ》]]の面があるから[[火]][[文明]]』と言って[[《超次元ムシャ・ホール》]]で呼び出すことはできないし、[[バトルゾーン]]にいても[[《カチカチジェットT.N.K.》]]は[[攻撃]]可能にならない。
[[ツインパクト]]の場合、[[バトルゾーン]]にある状態で有効になるのは必ず[[クリーチャー]]側であり、[[呪文]]側は参照されない。例えば[[《審絆 ジェイラ/フレイム・ジェイル》]]は[[火]]の[[呪文]]の側を持つが、[[バトルゾーン]]にある状態ではこれもやはり[[《カチカチジェットT.N.K.》]]は[[攻撃]]可能にならない。
有効になっていない側を参照できるのは、[[龍解]]や[[ラスト・バースト]]など、側を参照する事が明記されている一部の[[能力]]に限られる。

***複数枚のカードでできる側について [#k29608d8]
複数枚のカードが[[リンク]]/[[合体]]してできる側は、基本的に[[バトルゾーン]]に存在し、かつ完成している状態でないと参照できない。
[[バトルゾーン以外の場所]]ではそもそも複数のカードが1つの[[オブジェクト]]になることはない((シールドを除く。ただし[[DMRP-22]]時点では、[[シールドゾーン]]で完成できる大きな側は存在しない))ため、参照する事ができない。
特定のカード(大抵はその側の一部を持つカードの別の側)の能力によって[[リンク]]/[[合体]]することで、はじめて1つの側として成立する。

[[バトルゾーン]]では基本的に完成した大きな1つの側が有効である。
1枚ずつのカードは[[カード指定除去]]などで選ぶことはできるが、その場合でも完成した大きな側の[[特性]]は有効である。例えば、カード単体で除去しようとしても、大きな側が持つ[[除去]][[耐性]]の影響を受ける。

大きな側の[[構成カード]]が[[除去]]されると、基本的にその側は側として成立しなくなる。
-大きな側が成立しなくなると、個別の[[カード]]の[[特性]]が参照されるようになる。ほとんどの場合、個別の[[カード]]は[[セル]]、もしくは[[カードタイプ]]を持たない[[構成カード]]であり、[[バトルゾーン]]に単体で存在できず、結果として解体後即座に[[墓地]]などへ置かれることになる。
-ただし[[《零龍》]]の裁定によれば、[[構成カード]]の一部が[[除去]]されても、それが大きな側の特性を記したカードでなければ、つまり[[特性]]を記した[[カード]]がすべて[[リンク]]状態で残っていれば、その側は(見た目上は一部のカードが欠けた未完成な状態であっても)完成状態として[[バトルゾーン]]に存続することができる。
--あくまでその側の完成状態が持つ特性が失われないことが重要である。例えば、コストを持たないカードは存在するが、[[《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》]]にとってその[[コスト]]を記述した左上のカードは必須であり、それが除去されると[[《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》]]の側は成立しなくなる。

----
なお、[[バトルゾーン以外の場所]]では未完成の側を参照する事ができないとしたが、これには以下の例外がある。
-[[《零龍》]]の[[特殊敗北]][[能力]]。バトルゾーンを離れるとバラバラになってしまい側として成立しなくなるが、この能力は有効((その旨を明文化した裁定は下されていない))であり、自分はゲームに敗北する((なお、似たような構成と能力を持つ[[《終焉の禁断 ドルマゲドンX》]]は、[[禁断コア]]なしの単体でも側として成立するため、例外として扱うまでもなく[[特殊敗北]]が発動する。))。
-[[キング・セル]]を[[合体]]させる能力。主に完成後の側が持つ能力なのだが、それを参照できないとそもそもその側自体を完成させる事ができなくなってしまう。このため、この能力、およびそれを使う際に参照する[[マナコスト]]のみ、完成前でも参照できるという特殊裁定が下されている。

**その他 [#dde0d842]
-[[3D龍解]][[カード]]はすべての側が完成している扱いであり、条件に合致する限り3つのうちの好きな側を参照できる。なお、あくまで[[バトルゾーン]]で有効なのは1つの側だけであり、[[ウエポン]]側と[[フォートレス]]側を同時に[[表向き]]にして置くことはできない。

-複数の側が存在するカードでも、[[レアリティ]]やカード番号などの一部の特性はカード全体で共通する。

**参考 [#i6f21185]
-[[用語集]]
-[[両面カード]]
-[[ツインパクト]]
-[[裏返す]]

&tag(用語集);

*「上からn枚」のタグについて [#uekaranmai]
このタグについてですが、カードによってはこのテキストを持つにもかかわらずタグ付けされていないケースが多いように見受けられます。
また、このタグの登場経緯として、おそらく[[《飛ベル津バサ「曲通風」》]]の存在によって能力がフルスペックで適用できなくなるカードをタグ付けしようとしたのではないかと考えていますが、[[《ライク・ア・ローリング・ストーム》]]など「見る・表向き」にする以外で「上からn枚」のテキストを持つカードがあります。このタグの今後の活用のためにこのタグをつけるべきカード、つけるべきでないカード、このタグをつける場合につけるべきほかのタグについて議論させてください。

なお、タグ付けすることに決まった場合、既存のカードについてのみは私の方で追加します。
タグを外すことに決まった場合も同様に私の方で除去します。

**この議論による対象タグ [#je8aeb52]
-[[上から2枚>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%892%E6%9E%9A]]
-[[上から3枚>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%893%E6%9E%9A]]
-[[上から3枚 (デュエプレ)>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%893%E6%9E%9A%20%28%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AC%29]]
-[[上から4枚>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%894%E6%9E%9A]]
-[[上から4枚 (デュエプレ)>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%894%E6%9E%9A%20%28%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AC%29]]
-[[上から5枚>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%895%E6%9E%9A]]
-[[上から5枚 (デュエプレ)>https://dmwiki.net/?cmd=taglist&tag=%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%895%E6%9E%9A%20%28%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AC%29]]

**議論観点 [#q9c9a4f1]
+そもそもこのタグ不要か
--不要(外すべき)
--不要ではない(外す必要はない)
+(以下は今後も使い続けることを前提の質問)「見る・表向き」にする以外で「上からn枚」(nは自然数)のテキストを持つカードについて
--タグ付けするべき
--タグ付けするべきでない
+++タグ名を「上からn枚を見る」「上からn枚を表向きにする」(nは自然数)に改名するべきか
 ・改名するべき
 ・改名するべきでない
+このタグをつける場合につけるべきほかのタグについて
++「上からn枚」という名前のタグをつけるべきか(「破壊」「マナ送り」などに対する「除去」のイメージ)
---つけるべき
---つけるべきでない
++タグ名を「上からn枚を見る」「上からn枚を表向きにする」(nは自然数)に改名する場合、「上からn枚」(nは自然数)をつけるべきか
---つけるべき
---つけるべきでない

**参考情報 [#f8ec461f]
公式カードリストを検索した件数結果(「同名カードを表示する」をオフ)

-上から2枚 257件
-上から2枚を表向き 23件
-上から2枚を見る 45件

-上から3枚 304件
-上から3枚を表向き 93件
-上から3枚を見る 100件

-上から4枚 123件
-上から4枚を表向き 30件
-上から4枚を見る 42件

-上から5枚 98件
-上から5枚を表向き 12件
-上から5枚を見る 48件

-上から5枚 98件
-上から5枚を表向き 12件
-上から5枚を見る 48件

-上から6枚 22件
-上から6枚を表向き 2件
-上から6枚を見る 14件

*【アビス(CUC限定戦)】 [#o3515a36]

**概要 [#ga1a443e]
[[メクレイド]]と[[アビスラッシュ]]を使って盤面展開をする[[ビートダウン]]。[[墓地肥やし]]や[[除去]]、[[ハンデス]]がふんだんに詰め込まれている。

[[DM23-RP1]]で[[《ド:ノラテップ》]][[《ド:スモンマー》]][[《グ:ムユキバ》]]、[[DM23-SP1]]で[[《ハンマ=ダンマ》]][[《ベル=ゲルエール》]][[《グ:ボガメン》]]がCUC環境に登場。[[アビス・レボリューション]]で大々的に強化が来たことで、一気に環境トップに躍り出た。[[《グ:ムユキバ》]]の性能をフルで発揮するために防御寄りの構築となっていることが多い。

|ド:ノラテップ C 闇文明 (2)|
|クリーチャー:ノワールアビス 1000|
|スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)|
|各ターンに一度、自分のアビスを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。|

|グ:ムユキバ UC 闇文明 (3)|
|クリーチャー:ノワールアビス 5000|
|ブロッカー|
|このクリーチャーは攻撃できない。|
|このクリーチャーがブロックした時、その攻撃の後でこのクリーチャーを破壊する。|
|このクリーチャーが破壊された時、アビス・メクレイド5する。(アビス・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアビスを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)|

|ド:ニーワ C 闇文明 (5)|
|クリーチャー:ノワールアビス 5000|
|このクリーチャーが出た時または攻撃する時、コスト3以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。|

**主要カード [#r54424e0]
|[[《ド:ノラテップ》]]|[[スレイヤー]]持ちコスト軽減札|
|[[《グ:ムユキバ》]]|展開の核となる[[メクレイド]]5持ち[[ブロッカー]]|
|[[《ド:ニーワ》]]|《ムユキバ》を何度も[[リアニメイト]]|

**候補カード [#ea7bed8b]
***[[闇]]単色[[アビス]] [#zcf588c2]
|[[《ベル=ゲルエール》]]|[[アビスラッシュ]]で飛び出す即時打点兼低コスト[[墓地肥やし]]|
|[[《アイロン=バイロン》]]|手札を犠牲に[[メタカード]]などを除去|
|[[《シックル=シーク》]]|[[タップ]]時に3枚もの[[墓地肥やし]]をする[[スレイヤー]]|
|[[《霊淵 スゴーチ=トートロット》]]|[[ブロッカー]]。[[ハイパー化]]すれば相手ターン限定の復活能力を得る|
|[[《曲輪!ンプスvs.ブルトゥーラ》]]|[[エスケープ]]持ち、[[スーサイド]]カードで[[シールド回収]]可能|
|[[《レター=ジェンゲガー》]]|[[ブロッカー]]持ちの優秀な[[リソース]]稼ぎ要員|
|[[《ゴブレット=ブレゴ》]]|[[アビスラッシュ]]持ちで条件付き[[カード指定除去]]|
|[[《フォーク=フォック》]]|[[墓地肥やし]]と[[アビス]]を[[墓地回収]]|
|[[《邪招待》]]|[[S・トリガー]]付きのメタ除去要員|
|[[《ハンマ=ダンマ》]]|手打ちしやすい[[墓地肥やし]]兼[[除去]][[S・トリガー]]|
|[[《グ:ボガメン》]]|[[アビスラッシュ]]持ちで攻撃時に味方1体犠牲に[[メクレイド]]5&br;《ムユキバ》と使えば一気に2回も[[メクレイド]]可能|
|[[《フットレス=トレース/「力が欲しいか?」》]]|[[リソース]]を稼ぐ[[ブロッカー]]/シンプルに[[メクレイド]]5|
|[[《カーペット=ガペット/「ふむ、君の希望を踏まえよう」》]]|[[呪文]]中心のデッキに刺さる[[ハンデス]]の[[システムクリーチャー]]&br;/[[墓地肥やし]]&条件付きで[[墓地回収]]|
|[[《深淵の食卓》]]|各ターン最初のクリーチャーの攻撃時に条件付き[[リアニメイト]]|
|[[《アーチ=ガーチー》]]|[[タップ]]時に-4000を放つ[[S・トリガー]][[ブロッカー]]|
|[[《ド:スモンマー》]]|[[墓地肥やし]]か[[墓地]]のカード4枚と引き換えに[[メクレイド]]8をする[[ブロッカー]]&br;終盤は山札回復要員としても|
|[[《ホルン=ストロン》]]|[[ヨビニオン]]と[[ランダムハンデス]]を持つ[[スレイヤー]]|
|[[《ソー=ゾー》]]|味方1体[[自壊]]すれば1コストで出る[[ブロッカー]]持ち2打点&br;《ボガメン》を1コストで使い回せるのが重要|
|[[《ベッドウ=ロウ》]]|デメリット持ちだが、[[アビスラッシュ]]で即時3打点となる|
|[[《サドレイン=トレイン/邪神呪文「アビサール」》]]|シンプルな[[アビスラッシュ]]持ち2打点/1コストで[[墓地肥やし]]&[[アビス]]を[[墓地回収]]|
|[[《ステッキ=ステーシー/「素敵だろう?」》]]|シンプルな[[アビスラッシュ]]持ち2打点/-7000を放つ[[除去]]|
|[[《暴淵 ボウマ=ダンマ》]]|[[ハイパーエナジー]]と[[S・トリガー]]持ちの[[除去]]|
|[[《モノクル=ドクトール/「すべてを見通す眼だ」》]]|シンプルな1体[[除去]]/各プレイヤーに[[墓地肥やし]]させる[[チャージャー]]|
|[[《ミル=ミルアミール》]]|高コストだが、2打点を止められる[[S・トリガー]][[ブロッカー]]|

***[[闇]]/[[自然]][[アビス]] [#n7d064d3]
|[[《ア:メナカア/堕墓邪暗》]]|低コスト[[MF>マッハファイター]]/[[除去]]&[[墓地肥やし]][[S・トリガー]]|
|[[《トートロット=ザ=ダーティ》]]|[[革命チェンジ]]持ちで[[墓地肥やし]]&[[墓地]]のカードだけ[[パンプアップ]]する[[パワード・ブレイカー]]|
|[[《エリー=ザ=ダーティ》]]|[[革命チェンジ]]で出て相手の低コスト[[除去]]&自軍を擬似[[マナ加速]]|

***その他 [#b60eb5f5]
|[[《覇王のギフト》]]|[[墓地肥やし]]&[[墓地回収]]の[[シールド・セイバー]]持ち[[タマシード]]|
|[[《ギガボルバ》]]|闇デッキ御用達の[[S・トリガー]]対策。[[アビス]]ではないので優先度は低め|
|[[《超次元リバイヴ・ホール》]]|[[墓地肥やし]]と相性の良い[[超次元呪文]]|

**このデッキの回し方 [#e485e74a]

**長所 [#k28a034f]

**短所 [#b5dae28a]

**サンプルレシピ [#cb805182]

**参考 [#m3640bcb]
-[[デッキ集 (一覧)]]
-[[デッキ集 (分類)]]

&tag(デッキ集);

*【ターボドルバロム】候補カード役割別ソート案 [#ee5ce46d]
**主要カード [#s1e0d4dc]
|[[《悪魔神ドルバロム》]]|[[コンセプト]][[カード]]|
|[[《悪魔神バロム・クエイク》]]|準コンセプト|
|[[《幻緑の双月/母なる星域》]]※|手札からマナブースト/[[マナゾーン]]から[[進化]]を出す|
|[[《大地と悪魔の神域》]]|10マナ払えば何もないところからでも《ドルバロム》を用意可能|
|[[《魔令嬢バロメアレディ》]]|[[cip]]で[[《再誕の社》]]と同じ[[墓地]]からの[[マナ加速]]が出来る[[マッハファイター]][[W・ブレイカー]]&br;[[攻撃]]時自分のマナの枚数以下の[[コスト]]の[[バロム]]をマナゾーンから[[踏み倒し]]|

**その他バロム [#fbfbbe3e]
|[[《悪夢神バロム・ナイトメア》]]|擬似[[革命0トリガー]]で現れ[[cip]]で[[デーモン・コマンド]]以外のクリーチャーすべてを[[超次元送り]]&br;自身がタップしている間は、相手クリーチャーを[[タップイン]]|
|[[《悪魔神バロムハデス》]]|[[cip]]での[[除去]]と[[アタックトリガー]]で[[リアニメイト]]|
|[[《悪魔神バロムスポーン》]]|[[G・ストライク]] [[cip]]で[[闇]]以外の[[カード]]全[[破壊]]|

**フィニッシャー級デーモン・コマンド(バロム除く) [#ka020a10]
|[[《聖魔連結王 ドルファディロム》]]|除去耐性と多色以外への強力な呪文[[ロック]]を兼ね備えた[[デーモン・コマンド]]。&br;《神域》で《バロム・クエイク》と同時に並べられる|
|[[《悪魔龍 ダークマスターズ》]]|cipで3枚[[ピーピングハンデス]]。[[進化元]]にも|
|[[《知識の破壊者デストルツィオーネ》]]|[[オールハンデス]]持ちの大型クリーチャー|
|[[《悪魔神デスモナーク》]]|[[pig]]で[[デーモン・コマンド]]を一斉[[リアニメイト]]|
|[[《死神明王ガブリエル・XENOM》]]|[[アタックトリガー]]で[[墓地肥やし]]、[[確定除去]]、[[サルベージ]]|
|[[《不死の墓守 シヴァンリンネ》]]|《星域》や《神域》でマナに送り、小型を一斉に[[リアニメイト]]|
|[[《水晶邪龍 デスティニア》]]|多色マナ武装で手札補充と不確定だが[[コスト踏み倒し]]ができる。&br;自身が[[デーモン・コマンド・ドラゴン]]なので進化元にできる|
|[[《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》]]|呪文封じと[[ランデス]]ができる[[進化クリーチャー]]。&br;《バロム・クエイク》と並べることで[[単騎ラフルル>《音精 ラフルル》]]となる|

**初動(デーモン・コマンド) [#x045be09]
|[[《地獄の冥将ゼツゴ》]]|2枚[[墓地肥やし]]&クリーチャー1回収の[[S・トリガー]][[ブロッカー]]|
|[[《混沌の獅子デスライガー/カオス・チャージャー》]]|最大2枚の手札補充や《ナイトメア》のためのデッキ下固定をしながらマナブースト|
|[[《従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」》]]|他の[[デーモン・コマンド]]が出れば墓地から手札に戻ってくる/呪文面で[[マナ加速]]できる|
|[[《雷撃の冥将クーゼン/ダーク・ライフ》]]|[[フシギバース]]&[[マッハファイター]]&[[スレイヤー]]/[[マナブースト]]+[[墓地肥やし]]|
|[[《死神信徒バーロウ・ビリーバー》]]|[[マナブースト]]・[[墓地肥やし]]・[[山札]]下固定を1枚でこなすクリーチャー&br;《ナイトメア》のためにデッキ下を固定できる|

**初動(非デーモン・コマンド) [#bc23cff5]
|[[《ダーク・ライフ》]]|5枚目以降の[[《雷撃の冥将クーゼン/ダーク・ライフ》]]|
|[[《天災 デドダム》]]|[[マナブースト]]・[[墓地肥やし]]・[[手札補充]]を1枚でこなすクリーチャー。&br;[[デーモン・コマンド]]ではない点に注意。|
|[[《悪魔妖精ベラドンナ》]]|[[自壊]]で[[マナブースト]]か[[ハンデス]]を選べるクリーチャー|
|[[《フェアリー・シャワー》]]|キャントリップ付きマナブースト|
|[[《飛散する斧 プロメテウス》]]|[[マナブースト]]、[[マナ回収]]|
|[[《フェアリー・ライフ》]]|基本[[マナブースト]]|
|[[《霞み妖精ジャスミン》]]|~|
|[[《再生妖精スズラン》]]|上記との[[墳墓避け]]、[[マナ召喚]]で《星域》の種を用意|
|[[《フェアリー・ソング》]]|2→4→7と繋いで《ダークマスターズ》の早期[[着地]]へ|
|[[《セブンス・タワー》]]|[[メタモーフ]]で3マナ3ブースト|
|[[《獅子王の遺跡》]]|[[多色マナ武装]]で4マナ3ブーストに|
|[[《爆進イントゥ・ザ・ワイルド》]]|[[マナ送り]]か3マナブーストの[[爆進ダブル]]|
|[[《口寄の化身/強欲の王国》]]|[[cip]]で[[種族]]の数だけ[[ドロー]]/[[手札]]を任意の数マナに|
|[[《再誕の社》]]※|[[墓地]]から2枚[[マナブースト]]|
|[[《ライフプラン・Re:チャージャー》]]|[[手札補充]]できる[[チャージャー]]兼防御札|
|[[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]|[[マナブースト]]兼[[墓地利用メタ]]|

**防御札 [#fdb846d9]
|[[《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》]]|[[サルベージ]]付き[[デーモン・コマンド]]/[[確定除去]][[S・トリガー]]|
|[[《滅界の魔将バフォロメア》]]|[[G・ストライク]]と[[cip]]で敵軍[[パワー]]ダウン。[[デーモン・コマンド]]|
|[[《熊田すず》]]|[[cip]]で[[《デーモン・ハンド》]]&相手[[クリーチャー]][[破壊]]の度に[[ハンデス]]。[[デーモン・コマンド]]|
|[[《秩序の意志》]]|[[耐性]]持ちに対する[[メタ]]カード。[[S・バック]]を持つので防御にも|
|[[《ドンドン吸い込むナウ》]]|万能サーチ、汎用除去|
|[[《ドンドン吹雪くナウ》]]|~|
|[[《謎帥の艦隊》]]|多色マナ武装で3体バウンス|
|[[《ドンドン水撒くナウ》]]|[[マナブースト]]と[[バウンス]]と[[マナ回収]]と1枚で三役をこなす[[S・トリガー]]|
|[[《テック団の波壊Go!》]]|強力な全体除去。[[禁断>《伝説の禁断 ドキンダムX》]]メタ|
|[[《S・S・S》]]|破壊とバウンスとオールタップを行う[[S・トリガー]]。|
|[[《ドンドン火噴くナウ》]]|マナ加速と墓地肥やしと手札補充を行い、除去も狙える[[S・トリガー]]。&br;高[[コスト]]帯が多いこのデッキと相性が良い。|
|[[《怒流牙 サイゾウミスト》]]|[[ニンジャ・ストライク]]7で[[ダイレクトアタック]]を防ぐ手段になる|
|[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|[[ニンジャ・ストライク]]で出せる[[パワー低下]]を放つ[[コマンド]]。&br;《ドルマゲドン》の組み合わせで[[禁断爆発]]を相手ターンに行える|

**その他デーモン・コマンド [#xba1fc44]
|[[《邪霊神官バーロウ》]]|[[バロム]]専用の[[コスト踏み倒し]]カード。&br;《神域》で《バロム・クエイク》と一緒に出せばバロムが2体並ぶ|
|[[《深淵の悪魔龍 バセオアビス》]]|味方を1体[[破壊]]すれば敵全体に3000の[[パワー低下]]|
|[[《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》]]|[[出た時>cip]]に[[ハンデス]]&[[各ターンごとに1回>ターン1]]だけ相手の[[ディスカード]]時に[[ドロー]]&br;1枚[[ドロー]]と1体[[バウンス]]から重複ありで2回|
|[[《魔刻の斬将オルゼキア/訪れる魔の時刻》]]|[[cip]]で2体[[除去]]。[[呪文]]では[[墓地回収]]|
|[[《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》]]|[[マナ回収]]か[[サルベージ]]。[[S・トリガー]]付きの[[デーモン・コマンド]]|
|[[《地雷冥土The World Is Mine》]]|[[リベンジ・チャンス]]:相手のコスト9以上または[[パワー]]15000以上のクリーチャー&br;[[タップトリガー]]で[[確定除去]]&[[リアニメイト]]。[[《地封龍 ギャイア》]]等での詰みを回避|

**その他候補カード [#h4544651]
|[[《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》]]|水のコスト7以下の呪文を踏み倒してカウンター。[[置きドロー]]にもなる|
|[[《闇鎧亜クイーン・アルカディアス》]]|進化元の広さと軽さが魅力の[[呪文]]メタ。[[デーモン・コマンド]]ではない点に注意|
|[[《大神砕グレイトフル・ライフ》]]|[[離れる]]と[[墓地]]のカードを全て[[マナゾーン]]に置ける|
|[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]|バロムの対象にならない[[クリーチャー]]対策。&br;[[エターナル・Ω]]で全体破壊に巻き込んで[[誘発型能力]]の使いまわしも可能。|
|[[《「謎」の頂 Z-ファイル》]]|10マナと[[重い]]が、[[召喚]]時に[[デーモン・コマンド]]を大量[[リアニメイト]]|
|[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]|コスト5以上の闇[[コマンド]]召喚で封印を外せる[[最終禁断フィールド]]。&br;各種バロムで[[禁断爆発]]した際は[[破壊]]に巻き込まれるので注意。|

**超次元関係の候補カード[#l45000f8]
|[[《超次元リバイヴ・ホール》]]|[[サルベージ]]+闇のサイキックを扱う|
|[[《超次元ガード・ホール》]]|[[シールド送り]]+[[コマンド]]持ち[[サイキック・クリーチャー]]を出す。&br;各種バロムは対象にできないので場を一掃した後に使ってもよい|
|[[《超次元ガロウズ・ホール》]]|運用性抜群の[[超次元呪文]]|
|[[《時空の悪魔龍 ディアボロス ZZ》]]|バロムとの相性抜群の[[デーモン・コマンド・ドラゴン]]|
|[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]|[[cip]]で[[タップ]]された[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[デーモン・コマンド]]|
|[[《激天下!シャチホコ・カイザー》]]|《ジャスミン》や《デドダム》を使い回せる|

* 重ねる [#plus]
カードとカードを重ねること。主に以下のような場面で使われる。
+[[クリーチャーの下]]にカードを置くこと。[[進化クリーチャー]]はカードを重ねることでバトルゾーンに出すほか、[[《時空工兵タイムチェンジャー》]]などによって後からカードが重ねられることもある。[[クリーチャーの下]]を参照。
+[[シールド]]・オブジェクトに、別のゾーンからカードを重ねること。本ページで解説する。

なお、[[山札]]のカードなどは物理的に「重なった」状態ではあるが、[[山札の上]]にカードを置くことはルール上「重ねる」行為ではない。ただし、山札など束になったカードから取って「重ねる」ことはある([[デッキ進化]]、[[超無限GR進化]]など)。

**概要 [#o3df2269]
「[[シールド]]に重ねる」処理の初出は、[[DM-28]]の[[シールド・プラス]]。一つのシールドが2枚のカードから構成されるようになり、[[S・トリガー]]や[[S・バック]]を引けるチャンスが増す。

その後、[[DM-30]]の[[城]]では表向きに重ねる[[要塞化]]が登場。後の[[DMBD-04]]の[[裁きの紋章]]を経て、[[DMRP-04裁]]の[[《煌龍 サッヴァーク》]]により任意のカードを表向きで重ねることが可能になった。

また、「まとめてシールド化する」という特殊な[[シールド送り]]も存在し、こうしてまとめられたシールドは「重ねて」ある状態になる。こちらは[[《Dの天牢 ジェイルハウスロック》]]が初出。

任意のカードを表向きで重ねる戦術は、[[メタリカ]]が特に得意とする。[[裁きの紋章]]などでカードを重ね、「表向き」サポートのカードを活用していく。

**ルール [#idd6524d]
([[シールド#plus]]から一部転記予定)
-[[シールド]]が1つもない時に、シールドに重ねる効果を使うことはできない。
[[シールド・プラス]]は不発に終わるし、[[裁きの紋章]]はそのまま墓地に置かれる。

**参考 [#rcc03111]
-[[用語集]]

&tag(用語集,シールド追加,重ねる);


*DM24-BD5のページに売り切れに関する記述を追記するかのまとめ [#l5bd37f0]
[[トップページ/コメント]]の[[DM24-BD5]]の記述に対する意見のまとめ。
問題になっている記述は以下。

#region2(,open){{
-情報公開当時、需要が高かった[[《飛翔龍 5000VT》]]の[[再録]]が[[コロコロコミック]]の紙面にて発表され、予約開始日にはタカラトミーモールを筆頭に多くの取り扱いショップにて予約が殺到した。
また、発売当日では予約数から既に多くの需要が見込まれたため、1人1個の購入制限を設ける取り扱いカードショップが多く見られたが、それでも[[DM23-BD7]]に引き続き即座に品切れを起こした。
--この原因としては、前述の通り[[《飛翔龍 5000VT》]]の[[再録]]や[[《怪盗妖精カサブランカ/「信じていたのに裏切られるなんて!」》]]などの新規カードに多大な需要があった事に加えて、[[DM23-BD7]]に収録されていた[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]の評価が後々上がり需要が上がった時点では既に供給が追い付かなくなった事態の二の舞を避けるために、予め購入しておくプレイヤーが増えたものと推測される。|
}}

**コメント欄の意見と反論(※編集者の要約込み) [#h6e0dd60]
-「VT再録の情報がコロコロに載ってから予約が殺到した」「発売当日は1人1個購入制限を設けるショップが多く、新規カードの供給が追い付かない状況だった」という価格に言及しない事実を記載したい
--デュエパーティー用のデッキだから1人1個は妥当
---商品説明に通常構築でも使用できる旨の記載がある以上4個までは誰でも買えるし買う可能性がある(※編集者追記:タカラトミーモールでも1人4個まで制限)
--転売誘引になる可能性がある
---転売誘引の可能性は否定できないがそれは受け取る側の問題

-[[記述のガイドライン]]では取引価格についての記述を禁止しているが、現在の記述上に取引価格に触れる記述はない
--wikiのルール上、問題になっている記述を削除にするに足る根拠は無い

-問題になっている記述自体が批判的な記述には該当しないのか? Xには批判の実例があるらしい。
--批判に繋がる事を理由に記述を削除するなら他のページでも記述の自由度がこじつけで下げられるので、その理由はよろしくない
--批判的な記述に該当すると仮定しても、意図して批判的に内容を記述するのと結果的に批判的な内容になってしまったのは違う
書いてある記述は事実だけなのだからそれが結果的に批判的な内容になっても記述が批判に該当するかはNO

-直球で批判してなくても似たような内容なら変わんなくね?
そもそも「売り切れが続出した」って記事に書く必要ある?他の記事はほとんど書いてないけど。
--売り切れが起きた事例が数少ないんだから書いてる記事が少ないのは当然。
その売り切れが発生した事象の希少性からして書く価値がある。価格について言及してた前の記述は削除して良いけどそれを削れば売り切れの事実は書いていい。

-''期限告知'':wiki的には情報増えた方が良いのだから、記述を削除したい(コメントアウトした)側はその根拠を2/19までに示してくれ。
--コメントアウトされる理由が「不適当だから」なのだから記述に対しての根拠を出すべきは記述を残したい側では?
---[[トップページ]]の「編集について」より
「どんな文章にも、それを書いた人がいます。元になった記事に敬意を払いましょう。」
コメントアウトする側が常に優位な前提は違うのでは。

-売り切れ自体は販売業的にポジティブな事だから消す必要が感じられない。

-問題の記述は結局価格を需要に置き換えただけで言いたいことは変わってないのでは?事実だけを書くならまだ削れる。
--売り切れた事実を述べるだけの事は不適当でもなんでもない。
したらばVTと新規の需要があったという売り切れた理由まで言及するのは当然の事。
それを否定されたら終末ナスオ大戦みたいな事書けなくなる。>[[DM-17]]
--そもそも今の記述が下手なんじゃないか?もう少し事実のみの書き様がある。
「即座に品切れになった」⇒「全国的に品薄になった」
個数制限⇒店舗毎に違うから削除
「タカラトミーモールの予約分が明朝までに完売した」⇒これが一番希少性がある出来事だからこれを書くべき

**意見を踏まえての記述の提案 [#a78eeb90]
#region2(,open){{
-情報公開当時、需要が高かった[[《飛翔龍 5000VT》]]の[[再録]]が[[コロコロコミック]]の紙面にて発表され、予約開始日にはタカラトミーモールを筆頭に予約が殺到した。
また、発売日当日のタカラトミーモールでは即座に売り切れとなり、全国的にも品薄状態になった。

--この原因としては、前述の通り[[《飛翔龍 5000VT》]]の[[再録]]や[[《怪盗妖精カサブランカ/「信じていたのに裏切られるなんて!」》]]などの新規カードに多大な需要があった事が考えられる。
}}

-前提として、売り切れた事実を書く事には何の問題もない。
記述のガイドラインに目を通したが、事実を書いただけで批判扱いというのは言論弾圧のようなものであり、ルール違反も特に見受けられない。
ただ、荒波を立てないように記述の内容を削る必要はある。

-個数制限の記述は削除、「全国的にも品薄状態」とオブラートに包んで濁して個々には言及しない。
-[[DM23-BD7]]と[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]の言及は削除。
-[[《飛翔龍 5000VT》]]の需要が高いのは周知の事実なので記述は残す。
再録の情報公開があった時点でX上でも騒がれていたので予約が殺到した理由として残す。
-デュエマにおいて売り切れという希少性がある出来事を記述する以上、その理由に言及する必要はある。
--ただし前述の通り[[DM23-BD7]]と[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]については言及しない。
プレイヤー的には「インパルスが高騰したから今回は買い逃さないようにする」という側面があるのをわかっていても、そこに触れると価格の話に繋がったりするためwiki的によろしくない。


*DMvault カードFAQ集 アーカイブイメージ [#vault_archive]
いずれ「その時」が来る時に備えてこんな感じで保存しておきたい。

ttps://web.archive.org/web/20231201164725/https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1808

↑のようにウェブアーカイブサービスを使う手もあるが、事実上裁定の検索はできず、URLを知っていれば当時断面が確認できる程度。
したがって、DMWikiでテキストレベルで保存するのが最良と思われる。

-各カードページの下に追加する方法
--一番親切な方法ではある。
--DMvaultのFAQは関連カードがちゃんと機能しているために、1つのFAQが複数カードに紐づいている。複数のカードページすべてに残すORどのカードが一番主となるかを人間が判断していく必要がある。
--既存ページに追加していくので、適切な挿入位置を判断するロジックとかがめんどくさそう
---あまり自動化はできない。↑は手間
-[[公式Q&A 2019年6月14日更新版]]みたいな感じで残す方法
--カード名でWiki内検索すればFAQを確認することは一応可能。
--関連のカード名でリンク付ければリンク元をたどることでも確認可能
--ページを新規作成するので、あまり考えることが少ない。コンピュータプログラムでアーカイビングすることも現実的。
--そのカードにとって特に重要な裁定については機械的にアーカイブしたところから手動でカード記事に転記すればよい。
---機械化容易な↑の方法を取りたい(個人的なお気持ち)。

-関連のカード名は全角スペースを半角スペースに置換したうえで、リングごとに「[[《」と「》]]」を追加。あまりにもDMWikiとDMvaultでカード名に差異があるなら、マッチングテーブルとか作った方がいいかもしれない。
-サポート側と複数回ラリーを行っている場合はそのログも資料的価値を認め、すべて保存する。
--その場合、最終確定裁定以外は取り消し線を引く(手間なので白背景にするだけでもいいかも)
-「投稿者」はDMvault利用者のユーザ名なので、消す必要がある。

-FAQ転記の専用ページを作る場合は親ページを作りたい
--仮記事名「DMvault カードFAQ集」
---今と異なる裁定の出され方(ウェブページで公開だけでなく、電話で回答というルートがあったこと、その回答内容をアーカイブしている旨)
---「回答者4」などの意味について書いておくページ

↑ここまでは100%個人的な意見

**転機を実行するに際して決めないといけないこと [#v4b4c45e]
-転記先
--FAQ転記の専用ページを作るでよいか?
-(専用ページを作る場合の)最低の分割単位
--DMvaultのfeqId
--質問日時
-1ページ当たりに含む裁定の件数
--下の仮ページ名では100件程度含むようなページ名となっている。
-(専用ページを作る場合の)転記先のページ名
--ウェブサイト名は「dmvault(左上の表記)」「DMvault(一番下の表記)」「DM Vault(当Wikiのリンク集の表記)」と表記ゆれが多い。
--「DMvault カードFAQ集 (分割単位別)」
-転記する際のフォーマット
--DMvaultのフォーマットを模倣する下の形でよいか?(公式FAQの転記とは異なるフォーマットになっていることの懸念があるか)
-転記する内容
--最終回答前の暫定回答(下の仮フォーマットの白背景部分)も掲載するか?
-転記する範囲
--DMvaultでは電話での問い合わせを終了し、「よくある質問」での回答になった後のウェブページの回答も掲載している。
それらはすでに別で転記しているのでDmvaultからは転記しない、ということでよいか。その場合faqIdいくつからいくつまで転記することになるか。
-DMWiki1ページ当たりの裁定件数
--下では1ページ100件程度転記するようなページ名としているが、

https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1808
https://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1809

↓実際に建てるとしたらこんなページ名になりそう
個々の裁定にリンクしやすくするために裁定ごとにセクションを設けてみる。

**DMvault カードFAQ集 (feqId1800-1899) [#yc38c588]
***feqId1808 [#feqId1808]
|関連|[[《朱雀神ガリョウ》]][[《トンギヌスの槍》]][[《炎竜凰シャイニング・ノヴァ》]][[《龍脈術 水霊の計》]][[《英雄奥義 バーニング銀河》]][[《白虎神テンセイ》]]|
|質問|①&br;リンクしている《朱雀神ガリョウ》と《白虎神テンセイ》のいずれかのパーツを《トンギヌスの槍》で選びました。&br;《ガリョウ》の選ばれた時の能力は発動しますか。&br;&br;②&br;単独で場に存在している《ガリョウ》を《トンギヌス》で選びました。&br;《ガリョウ》の選ばれた時の能力は発動しますか。|
|BGCOLOR(#fff):回答1|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2014/09/29 ■事務局確認日:2014/09/29&br;%%①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。&br;&br;回答者4%%|
|BGCOLOR(#fff):回答2|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2014/10/01 ■事務局確認日:2014/10/01&br;%%1について補足&br;本日確認してみたところ、エメラルドファラオとの裁定に食い違いがあるので、確認してみますが、暫定回答としては今までどおりでお願いしますとのことでした。&br;(①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。&br;&br;回答者4)%%|
|BGCOLOR(#fff):回答3|BGCOLOR(#fff):■投稿日:2015/05/08 ■事務局確認日:2015/05/08&br;%%①&br;この場合はカードとして選ばれており、クリーチャーそのものを対象にしているわけではないので&br;発動しません。&br;&br;②&br;発動します。%%|
|回答4|■投稿日:2015/07/12 ■事務局確認日:2015/07/12&br;①&br;ガリョウのカードを選んだ場合は、クリーチャー単体として選ばれますので&br;ガリョウの効果はトリガーして参照されるパワーはガリョウ単体のものになります。&br;&br;テンセイのカードを選んだ場合はトリガーしません。&br;&br;②&br;トリガーします。|

***feqId1809 [#feqId1809]
|関連|[[《甲型龍帝式 キリコ3》]][[《ティラノ・リンク・ノヴァ》]]|
|質問|《甲型龍帝式 キリコ3》で《母なる星域》と《ティラノ・リンク・ノヴァ》を唱えました。&br;&br;このとき《母なる星域》で2体目の《キリコ3》を出しました。&br;2体目の《キリコ3》の処理と相手のS・トリガーの処理はどちらが先に解決されますか。|
|回答|■投稿日:2014/09/29 ■事務局確認日:2014/09/29&br;相手のS・トリガーが先です。&br;&br;回答者4(正式回答)|

*[[S・トリガー呪文]]のタグについて [#taef4185]

S・トリガーを持つ呪文のページに「S・トリガー呪文」「S・トリガー呪文 (デュエプレ)」のタグをつけることを提案します。
-理由
--S・トリガーのクリーチャーには「S・トリガー獣」のタグがある。
--[[《ネオウェーブ・カタストロフィー》]]や[[《ポジトロン・サイン》]]のようにS・トリガーを持つ呪文のサポートがいくつかあること。

#region2(''「S・トリガー呪文」のタグがついていないS・トリガー呪文のページ一覧''){{
#taglist(S・トリガー^呪文-S・トリガー獣-S・トリガー呪文-用語集)
#taglist(S・トリガー (デュエプレ)^呪文 (デュエプレ)-S・トリガー-S・トリガー獣 (デュエプレ)-S・トリガー呪文 (デュエプレ))
}}

*1000000 [#qd124e16]
1000000とは、数の一つ。
[[デュエル・マスターズ]]においては、主に[[パンプアップ]]の数値として幾度か設定されている。
一つの数値としてカードに書かれた数としては、[[無限]]以外では最大の数となる。
|百万超邪 クロスファイア P(SR) 火文明 (7)|
|クリーチャー:アウトレイジ 7000+|
|''G・ゼロ'':自分の墓地にクリーチャーが6体以上あり、自分の《百万超邪 クロスファイア》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。|
|''スピードアタッカー''|
|''パワーアタッカー+1000000''|
|''W・ブレイカー''|
[[アウトレイジ]]の型破りの表現として[[《百万超邪 クロスファイア》]]で登場して以来、規格外の[[パワー]]を表すために使われる。
素のパワーが最も大きい[[クリーチャー]]は、[[無限>《∞龍 ゲンムエンペラー》]]を除けば[[《終焉の禁断 ドルマゲドンX》]]で、パワーは999999なので、事実上「パンプアップ中はバトルに必ず勝つ」と言い換えることができる。とはいえ、パワーによるものなので本家[[すべてのバトルに勝つ]]クリーチャーには一方的に負けてしまう。
「0がたくさん並ぶ」という、シンプルながら見た目の派手さでは屈指のカード達だと言えるだろう。
**関連カード [#s6f65e34]
-[[《百万超邪 クロスファイア》]]
-[[《秘密結社アウトレイジ》]]
-[[《宇宙一のカレーパン》]]
-[[《仏斬! 富士山ッスル》]]
-[[《モクモク蒸気キカン帝王》]]
-[[《究極英雄 キング・モモキング》]]
-[[《ボルシャックの古代神殿》]]
-[[《王道英雄 キング・モモキングKG》]]
-[[《ミリオンブレイブ・カイザー》]]

-[[《龍の極限 ドギラゴールデン》]]
//------
//この線より上に記述してください

|~[[砂場 (Sand Box)の1番上に戻る>#head]]|