#author("2024-04-28T22:17:04+09:00","","")
#author("2024-05-12T20:17:10+09:00","","")
*&ruby(じゅん){準};バニラ [#j71b59c9]

全く特殊[[能力]]を持たない[[バニラ]]とは異なり、[[S・トリガー]]、[[パワーアタッカー]]、[[W・ブレイカー]]のような、[[バトルゾーン]]に出してもゲームに影響を及ぼさないような単純な[[能力]]、あるいは実戦上意味のない能力を持っている[[クリーチャー]]のことを指す。

有力な[[カード]]もあるが、大体は肩身の狭い存在である。[[バニラ]]と同じく[[デュエル・マスターズ]]の[[ルール]]上、[[シールド]]を[[ブレイク]]するには[[パワー]]が関係ないため、それならば[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる何らかの[[能力]]を持っている方が明らかに有利なためである。
[[《夢幻なる零龍》]]のように極端にコンボ性に振り切ったカードや、[[《大神秘イダ》]]を始めとした[[コストパフォーマンス]]のよいもの、[[ビートダウン]]や[[究極進化]]元に向いた[[進化クリーチャー]]はまだしも、大体は肩身の狭い存在である。
[[バニラ]]と同じく[[デュエル・マスターズ]]の[[ルール]]上、[[シールド]]を[[ブレイク]]するには[[パワー]]が関係ないため、それならば[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる何らかの[[能力]]を持っている方が明らかに有利なためである。

例えば、同じ[[S・トリガー]]持ちでも[[《ハビエルネイチャー》]]と[[《アクア・サーファー》]]の利用価値の差は明白。前者は[[バトルゾーン]]に出るだけでは特に何の仕事もしないが、後者ならば相手の[[クリーチャー]]を[[バウンス]]して防御を行うことができる。

実戦上意味のない能力を持っているため準バニラ扱いされるケースは[[《デプス・ノーブル》]]、パズルを解けていない[[《パーロック〜交差の石板〜》]]、[[ドキンダム・ガチャ]]が使えない[[会場]]での[[《轟烈X ベガスダラー》]]などが挙げられる。
特に[[《奏世の鍵主 ウムル=ノル》]]は、デュエル・マスターズでは全く意味のない能力を持っており、そのせいで準バニラになってしまっている。
//とはいえ、これらは本質的には[[ジョークカード]]であり、性能を語る実例としては適当ではないのだが。
//《デプス・ノーブル》は真面目なカード
[[《デプス・ノーブル》]]、パズルを解けていない[[《パーロック〜交差の石板〜》]]、[[ドキンダム・ガチャ]]が使えない[[会場]]での[[《轟烈X ベガスダラー》]]などのように、実戦上意味のない能力を持っているため準バニラ扱いされるケースもが存在する。
特に[[《奏世の鍵主 ウムル=ノル》]]は、デュエル・マスターズでは全く意味のない能力を持っており、そのせいで準バニラになってしまっている(とはいえこちらは本質的には[[ジョークカード]]なのだが)。

[[DMR-07]]では、[[バニラ]]をサポートする能力を持った[[《アクア・ティーチャー》]]と[[《駱駝の御輿》]]が登場、[[【バニラビート】]]が成立したこともあって、[[カード]]によっては「むしろ[[バニラ]]であってくれたなら」と言われるものも。
ただ、[[インフレ]]によってバニラ基盤はカードパワーの差を覆すことが困難となり、せいぜい[[メインデッキ]]にそれらを入れない[[【バニラオーラ】]]が考案される程度。

かつては準バニラであっても[[《大神秘イダ》]]を始めとした[[コストパフォーマンス]]のよいものや[[ビートダウン]]に向いた[[進化クリーチャー]]が僅かに使用されたケースはあったが、今では準バニラ・[[バニラ]]ともに[[フレーバーテキスト]]要員となるのが大半だろう。
//ただ、ガチ[[環境]]においては[[インフレ]]によってバニラ基盤はカードパワーの差を覆すことが困難となり、せいぜい[[メインデッキ]]にそれらを入れない[[【バニラオーラ】]]が考案される程度。

もちろん[[《夢幻なる零龍》]]のように極端にコンボ性に振り切った準バニラは一定の価値がある。

**準バニラの定義 [#i6870963]

準バニラの定義はかなり曖昧。

たまに、[[スピードアタッカー]]のみを持ったクリーチャーも準バニラと呼ばれたりもするが、バトルゾーンに出たターンに影響が及ぶため、これを準バニラと呼ぶかは個人差がある。

また、[[ワールド・ブレイカー]]や[[G・ブレイカー]]のような大型[[ブレイカー]]能力のみを持っているクリーチャーも、流石にシールドを1つしかブレイクできないのと、すべてブレイクできるのとでは、ゲームに与える影響がかなり違うため、これも準バニラと言っていいのかは怪しいところ。

当wikiにおいては、その[[クリーチャー]]が[[バトルゾーン]]にいながら[[アドバンテージ]]の奪い合いに直接関与しない状態を指して準バニラと称する記述が多い。
例として[[G・ゼロ]]を持ち[[コスト踏み倒し]]で[[召喚]]できる“だけ”のクリーチャーを「場に出たあとは準バニラ」、サーチャーが[[進化]]先を[[サーチ]]するも[[ハンデス]]されてしまった状況を「準バニラが棒立ち」など。この用法における準バニラはクリーチャーの価値を評価する用語ではなくクリーチャーの性質を区別する用語と捉えた方が適切である。
**その他 [#v2bc1d41]
-[[《光輪の精霊シャウナ》]]や[[《ボルシャック・ドラゴン》]]など、初期の[[エキスパンション]]の[[スーパーレア]]と[[ベリーレア]]には準バニラの[[ファッティ]]が多く見られた。
--実際に初期の環境では、カードプールがまだまだ不十分だった影響もあってそれらが[[フィニッシャー]]として[[ガチデッキ]]に採用されるケースも多々あった。

-[[DM-23]]では、[[S・トリガー]]のみを有する準[[バニラ]][[クリーチャー]]の比率が、他の[[エキスパンション]]と比較しても極端に高い。ほとんどが間に合わせなのかもしれない。

-[[バニラ]]同様、最初から外れ[[カード]]として組み込まれたとしか思えないような[[カード]]も多いが、[[戦国編]]あたりから全体的な[[カードパワー]]の底上げが顕著になった。23000という規格外の[[パワー]]を有する[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]も、[[破壊]]時に[[山札]]に戻る点を除けば準バニラと言ってよい[[スペック]]。

-[[《光器デュアリ・スタンド》]][[《微笑む巫女 パルル》]][[《黒神龍ギランド》]][[《チューカツ・チュリス》]][[《クリムゾン・フォルミカ》]]といったパワーの高さがセールスポイントだった準バニラは、《(色名)フェシー》[[サイクル]]の登場で、種族や細かな性質の違いを無理やり使って差別化せざるを得なくなった。

-[[聖拳編]]での初登場以来、[[多色]][[クリーチャー]]は「[[マナゾーン]]に置く時、この[[カード]]は[[タップ]]して置く」という[[能力]]を持つという扱いであった為、全ての[[多色]]の[[バニラ]][[クリーチャー]]が、『[[バニラ]]』ではなくこの『準バニラ』にカテゴライズされていた。しかし、2018年12月のルール変更により''「多色カードは[[マナゾーン]]に[[タップイン]]する」事が[[ルール]]として定められた''。よって、''「[[マナゾーン]]に置く時、この[[カード]]は[[タップ]]して置く」しか[[テキスト]]に記されていない[[クリーチャー]]は「[[カード]]に[[能力]]が書かれていない[[クリーチャー]]」として扱われるようになった''。その為、多くの[[多色]][[バニラ]][[クリーチャー]]がこのカテゴリーから外れることとなった。

-一部では[[MTG>Magic:The Gathering]]の俗語が由来である「フレンチ・[[バニラ]]」と呼んでいる[[プレイヤー]]もいる。呼称の由来は、「ちょっとリッチな」[[バニラ]]であることから。

**参考 [#h2f07dce]
-[[バニラ]]
-[[用語集]]

&tag(用語集,バニラ,準バニラ);