#author("2023-12-16T11:06:17+09:00","","")
#author("2023-12-16T11:06:56+09:00","","")
*&ruby(バイオレンス・ヘヴンかんきょう){極神編環境}; [#m98c352d]

-''PREV'':[[不死鳥編環境]]

-''NEXT'':[[戦国編環境]]

**[[メタゲーム]] [#db6187fb]
***[[DM-24]]期 [#o8540bc2]
[[不死鳥編]]後半の流れをそのまま受け継いでメタゲームが形成されていくことになる。
主なデッキタイプとしては、

-ボルバル&サファイアの系譜に連なる[[【青赤緑ビートダウン】]]や[[【青赤緑ランデス】]]及びその派生デッキ([[【牙デルフィン】]]、[[【牙バジュラズ】]]、[[【ドラゴンランデス】]]、[[【黒ランデス】]]、[[【グールジェネレイド】]]など)
-[[【白青黒赤ライブラリアウト】]]に連なる[[【除去コントロール】]]([[【除去ガーディアン】]]、[[【ボルメテウスコントロール】]]など)
-前回のプレミアム殿堂で一切被害を受けなかった[[速攻]][[デッキ]]([[【赤単速攻】]]、[[【緑単速攻】]]、[[【パシフィック青単】]]、[[【準黒単】]]など)
-不死鳥編で[[《インフィニティ・ドラゴン》]]を始めとする強力なドラゴンを獲得した[[【連ドラ】]]、[[不死鳥編環境]]でもそこそこの戦績を残している[[グランド・デビル]]

などが挙げられる。

これらのデッキに加え、[[ウェーブストライカー]]など、ボルバル&サファイア環境で淘汰されていたデッキも再び活躍の場を広げている。

DM-24が発売されると[[《戦攻竜騎ドルボラン》]]や[[《機動聖霊ムゲン・イングマール》]]などの多色カードが主にこれらのデッキで活躍した。単色カードでは[[《母なる紋章》]]や[[友好色]][[コスト軽減]][[サイクル]]などが活躍。一方、目玉の[[ゴッド]]は[[地雷]]止まりであった。
前回の[[プレミアム殿堂]]でトップメタが弱体化したため、全体として前2年に比べれば、メタを争える強さを持つデッキに幅が生まれた。2007年春のサムライリーグではこれらが中心となって各地で活躍した。

そんな中、[[《海王龍聖ラスト・アヴァタール》]]と[[《アクア・パトロール》]]を使った[[即死コンボ]]が考案される。
これらを扱った[[【ラストパトロール】]]は台風の目となったが、実際には上記のデッキタイプが完全に駆逐されるほどの凶悪さではなく、また、すぐに《アクア・パトロール》のプレミアム殿堂入りが発表されたため、騒動は1ヵ月ほどで終わった。

7月には''初の[[スーパーデッキ・ゼロ]]となる[[DMC-36]]と[[DMC-37]]が発売''。
どちらも旧カードの[[再録]]ばかりで新カードは[[《神門の精霊エールフリート》]]のみだったが、初心者でも強力なカードが簡単に手に入る事から絶大な人気を誇り、[[【連ドラ】]]と[[【ヘブンズ・ゲート】]]の再評価がされるに至った。

***[[DM-25]]期 [#ib680c84]
DM-25にて[[3色]]カードが初登場。[[タップイン]]は2色の[[多色]]と変わらず、3つの文明を[[マナ]]で生み出せることから、[[3色]]以上の文明を使用するデッキの安定性は飛躍的に向上。以降、[[ドラゴン・サーガ環境]]まで[[速攻]]を除いた[[単色]]デッキは環境から姿を消した。
そんな3色レインボーの中でも脅威の[[マナブースト]]カードである[[《龍仙ロマネスク》]]の登場は大きく、これによって[[【ターボロマネスク】]]という[[デッキタイプ]]が[[環境]]を染め上げた。

当初のターボロマネスクは未完成な風合いが強く、他のデッキでも切り込む余地があったが、[[マナブースト]]の比重を強めた改良版が有名になると、その強さは手に負えないほどになっていった。特に[[《母なる大地》]]、[[《母なる紋章》]]との[[コンボ]]は凶悪だった。
2ヵ月ほどロマネスクは環境を荒らしたが、[[《母なる大地》]]が[[DMC-39]]で収録予定だったことや、[[《母なる紋章》]]が[[DM-24]]で出たばかりであったため、[[プレミアム殿堂コンビ]]という新しい殿堂ルールが施行され、次の[[エキスパンション]]が出るまでの間にこの[[デッキ]]は姿を消した。

11月にはこれと同時に、当時は凶悪なカードであった[[《炎槍と水剣の裁》]]がプレミアム殿堂入り。そして[[《予言者マリエル》]]と[[《クローン・バイス》]]が殿堂入りに。
[[《炎槍と水剣の裁》]]のプレミアム殿堂入りによって[[パワー]]3000以下の[[システムクリーチャー]]や[[ウィニー]]を並べるタイプのデッキが活躍の場を取り戻した。
《予言者マリエル》の殿堂入りは[[【除去ガーディアン】]]に打撃を与えた。《クローン・バイス》が実質の禁止措置をとられたことにより、[[ハンデス]]は一枚制限の[[《スケルトン・バイス》]]にかかる比重が大きくなった。これにより[[《解体人形ジェニー》]]や[[《パクリオ》]]が以前に増して使われるようになる。
同じ頃、新たなるスーパーデッキである[[DMC-38]]と[[DMC-39]]が登場。後者によって[[【牙バジュラズ】]]の環境進出に拍車を掛けたのは言うまでもないが、[[《電脳封魔マクスヴァル》]]の登場で闇入りのコントロールデッキが急加速するに至ったのも見逃せない。ロマネスクと共に登場した[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]の存在もあり、[[【デーモン・コマンド】]]が初の環境進出するに至った。

同じ頃、新たなるスーパーデッキである[[DMC-38]]と[[DMC-39]]が登場。後者によって[[【牙バジュラズ】]]の環境進出に拍車を掛けたのは言うまでもないが、[[《電脳封魔マクスヴァル》]]の登場で闇入りのコントロールデッキが急加速するに至ったのも見逃せない。《ロマネスク》と共に登場した[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]の存在もあり、[[【デーモン・コマンド】]]が初の環境進出するに至った。

***[[DM-26]]期 [#v74a378a]
DM-26は「全60種のうち52枚が多色カード」という思い切った構成のエキスパンションで、特にDM-10以来の5コスト2000サイクルは注目された。DM-10の[[【マナソース】]]や[[【ボルバルステロイド】]]の流れから始まる3⇒5⇒7マナ圏の動きにさらに多様性が増す。[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]や[[《ロスト・ソウル》]]の重要度も増した。

これにより、今まであまり類を見なかったカラーである[[【白黒緑コントロール】]]が台頭し、[[【白黒緑ガーディアン】]]と[[【キング・アルカディアス】]]がコントロールデッキのトップに躍り出た。
不死鳥編後期からややガーディアンに比べ外野に追いやられていた[[イニシエート]]は、[[《光陣の使徒ムルムル》]]による防御力と、聖鎧亜キング・アルカディアスデッキでの居場所を獲得する。

これまで地雷止まりだった目玉の[[ゴッド]]も[[ゼン&アク]]や[[デュアル・リンク]]がその強さから人気を博し、徐々にゴッドが環境でも注目され始める。
同じ頃、ゴッドを主軸とした第5のスーパーデッキとなる[[DMC-40]]が登場。中でも[[《龍神ヘヴィ》]]がズバ抜けており、闇入りのコントロールデッキで多用された。相方の[[《龍神メタル》]]も強力であり、この2体のリンクは後々の環境にも影響を及ぼすに至った。

その他にも従来の[[【パシフィック青単】]]に火を加えた[[【準青単】]]や、それに大きな耐性のある[[【ジャック・ヴァルディビート】]]なども台頭。DM-24からのメタゲームがさらに洗練されて展開していった。

***[[DM-27]]期 [#x2396140]
2008年4月には、これまで長らくメタデッキにおいて活躍を続けた多くのカードが[[殿堂入り]]した。[[《魂と記憶の盾》]]、[[《アクア・ハルカス》]]、[[《パシフィック・チャンピオン》]]、[[《インフェルノ・ゲート》]]、[[《インフィニティ・ドラゴン》]]、[[《超竜バジュラ》]]、[[《母なる大地》]]、[[《呪紋の化身》]]の8枚である。

特に[[《母なる大地》]]の殿堂入りは自然が絡んだデッキ全てに影響を与えたと言え、[[《フェアリー・ライフ》]]や[[《ナチュラル・トラップ》]]の使用率も上がった。これにより、前エキスパンションで出てきた【白黒緑ガーディアン】は失墜し、旧式の[[【除去ガーディアン】]]がまたガーディアンの主流となる。
次に影響が大きかったのは[[《パシフィック・チャンピオン》]]の殿堂入りで、これにより[[【パシフィック青単】]]は[[《アストラル・リーフ》]]を失った時と同様、その意義を消失させられた。[[《インフィニティ・ドラゴン》]]と[[《超竜バジュラ》]]の殿堂入りで[[【連ドラ】]]もやや後退。

しかしながら、依然一枚制限で事足りるタイプのカードも多く、[[【白黒緑ガーディアン】]]、[[【パシフィック青単】]]、[[【準青単】]]以外のメタデッキは存在が危うくなるほど弱体化することはなかった。

DM-27では火・自然・闇中心で組まれた[[ゴッド]]デッキ[[【五元神】]]や、[[《エンペラー・マルコ》]]を主力においた[[【マルコビート】]]なども登場。【五元神】はリンクの先の多さとアンタッチャブルによる粘り強さが魅力で、【マルコビート】は手札の尽きないビートダウンとして環境を荒らしまわった。
また[[5色]]カードや[[《フェアリー・ミラクル》]]の登場で5色デッキが台頭。[[【5色フェアリー・ミラクル】]]が成立し、今後の[[メタゲーム]]の一角となる。

春には[[DMC-41 「ワイルド・キングダム」>DMC-41]]も登場し、[[ドリームメイト]]は[[不死鳥編]]の頃とは比べ物にならない程のパワーとスピードを手に入れた。[[DMC-42]]は新規カードこそ不在だったものの、2007年中には一度も再録されていなかった[[《フェアリー・ライフ》]]や[[絶版]]となっていた[[基本カード]]が多数収録され、初心者とベテランプレイヤーの資産格差を縮めた。

度重なる殿堂入りでも青単・青赤以外の[[速攻]][[デッキ]]は全く弱体化しなかったことや、全体的にコントロール寄りのカードが主に制限になっていったこともあり、ビートダウンデッキがコントロールデッキにやや勝る勢力を保ちながらメタゲームが展開。初心者から上級者まで幅広く楽しめる理想的な環境が復活しつつあり、徐々に多様性を取り戻していった。

***当時の主流デッキ [#sefbc78a]
-[[【青赤緑ビートダウン】]]&[[【青赤緑ランデス】]]
--[[【黒ランデス】]]
--[[【牙デルフィン】]]
--[[【牙バジュラズ】]]
--[[【ドラゴンランデス】]]
--[[【マルコビート】]]
-[[速攻]]
--[[【赤単速攻】]]
--[[【緑単速攻】]]
--[[【パシフィック青単】]]
--[[【準青単】]]
--[[【ドリームメイト】]]
-[[【除去コントロール】]]
--[[【除去ガーディアン】]]
--[[【ボルメテウスコントロール】]]
--[[【デーモン・コマンド】]]
--[[【ヘヴィ・デス・メタル】]]
-[[【白黒緑コントロール】]]
--[[【白黒緑ガーディアン】]]
--[[【キング・アルカディアス】]]
-その他
--[[【ラストパトロール】]]
--[[【連ドラ】]]
--[[【ヘブンズ・ゲート】]]
--[[【ターボロマネスク】]]
--[[【ジャック・ヴァルディビート】]]
--[[【五元神】]]


***主なカード [#c3a40199]
-[[《バジュラズ・ソウル》]]
-[[《パシフィック・チャンピオン》]]
-[[《アクア・パトロール》]]
-[[《龍仙ロマネスク》]]
-[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]
-[[《腐敗無頼トリプルマウス》]]
-[[《永遠のジャック・ヴァルディ》]]
-[[《地神エメラルド・ファラオ》]]
-[[《エンペラー・マルコ》]]
**参考 [#rf2f781e]
-[[デッキ・カードプールの変遷]]
-[[極神編]]
--[[DM-24 「極神編(バイオレンス・ヘヴン) 第1弾」>DM-24]]
--[[DM-25 「極神編 第2弾 人造神の創造(バイオレンス・クリエイター)」>DM-25]]
--[[DM-26 「極神編 第3弾 超絶VS究極(ドラゴニック・ウォーズ)」>DM-26]]
--[[DM-27 「極神編 第4弾 完全極神(パーフェクト・ヘヴン)」>DM-27]]

&tag(環境,極神編,デッキ・カードプールの変遷);