#author("2025-04-29T16:35:16+09:00","","") #author("2025-04-29T21:41:12+09:00","","") *&ruby(バトル・ギャラクシーかんきょう){戦国編環境}; [#b95942c4] -''PREV'':[[極神編環境]] -''NEXT'':[[神化編環境]] **[[メタゲーム]] [#u77b5463] ***[[DM-28]]期 [#o016d947] [[【キング・アルカディアス】]]や[[【マルコビート】]]が台頭する中、[[DM-28]]にて[[《ブレードグレンオー・マックス》]]と[[《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》]]の2体の[[マナ進化]][[クリーチャー]]が登場。 [[【赤単速攻】]]などの[[速攻]][[デッキ]]も強化されたが、最もその恩恵を受けた[[【赤緑速攻】]]を中心に、しばらくの間[[ビートダウン]]が[[メタ]]の上位に位置することとなる。 新能力の[[シールド・フォース]]は上述の[[《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》]]の他、後に環境のマストカードとなる[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]が登場し、対処が難しい[[フィニッシャー]]として広く活躍。2体以上並ばれると巻き返しが一気に難しくなるため、この[[クリーチャー]]の[[メタカード>メタゲーム#Mcard]]として[[シールド焼却]]の[[《冥府の覇者ガジラビュート》]]が注目されるほどだった。 シールドを用いた戦術として[[《ソウル・アドバンテージ》]]も登場。[[シールド]]が初期状態の5枚ならば事実上の「1[[マナ]][[軽い]][[《ロスト・ソウル》]]」となるため、勝負を決めかねない威力の[[ハンデス]][[カード]]として恐れられ、[[カードプール]]に大きな影響を与えた。 当時は[[【赤緑速攻】]]がパワーラインの都合上[[【マルコビート】]]に弱く、[[【マルコビート】]]が速度の関係上【ギャラクシーコントロール】に弱く、[[【ギャラクシーコントロール】]]が[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]の出る前に決着を付けられる[[【赤緑速攻】]]に弱い、という三竦みが成立した。 7月発売の[[DMC-44]]に収録された[[《インフェルノ・サイン》]]により、殿堂入りしていた[[《インフェルノ・ゲート》]]に続く[[リアニメイト]]手段が登場したため、[[【ロマノフサイン】]]、[[【ロマネスクリアニメイト】]]といったデッキが台頭していった。[[《龍神メタル》]]や[[《龍神ヘヴィ》]]などによる[[【黒ランデス】]]などへの恩恵も大きかったと言える。[[《幻槍のジルコン》]]も当時は希少な[[墓地肥やし]]要員として重宝された。 一方[[DMC-43]]からは[[《エンドラ・パッピー》]]と[[《ヘヴンとバイオレンスの衝撃》]]が登場し、[[ドラゴン]]と言うより[[エンジェル・コマンド]]のサポート要員として注目された。 7月発売の[[DMC-44]]に収録された[[《インフェルノ・サイン》]]により、殿堂入りしていた[[《インフェルノ・ゲート》]]に続く[[リアニメイト]]手段が登場したため、[[【ロマノフサイン】]]、[[【ロマネスクリアニメイト】]]といったデッキが台頭した。[[《龍神メタル》]]や[[《龍神ヘヴィ》]]などによる[[【黒ランデス】]]などへの恩恵も大きかったと言える。[[《幻槍のジルコン》]]も当時は希少な[[墓地肥やし]]要員として重宝された。 一方[[DMC-43]]からは[[《エンドラ・パッピー》]]と[[《ヘヴンとバイオレンスの衝撃》]]が登場し、[[ドラゴン]]よりは[[エンジェル・コマンド]]のサポート要員として注目された。 [[極神編]]後半の大量[[殿堂入り]]で、メタ格のデッキがそこまで他を突き放すような強さを持てなくなってきたこともあり、全体として「大会で勝てるデッキタイプ」が今までにないほど増えたと言える。 [[ファンデッキ]]気味のデッキでも、しっかりと構築すれば、[[公認大会]]レベルで上位を目指すことも可能になってきた。 [[極神編]]後半の[[殿堂入り]]によって、メタ格のデッキが他を突き放すレベルの圧倒的な強さを失ったこともあり、全体として「大会で勝てるデッキタイプ」が今までにないほど増えたと言える。 [[ファンデッキ]]気味のデッキでもしっかりと構築すれば、[[公認大会]]レベルで上位を目指すことが可能になり始めた。 ***[[DM-29]]期 [#n5196734] しばらくビートダウンの強さが続くと思われたが、[[DM-29]]の発売で状況が逆転する。新能力[[ニンジャ・ストライク]]が登場したことにより、[[コントロール]]側の防御手段が増え、相対的にビートダウンがやや弱体化してしまった。中でも[[《光牙忍ハヤブサマル》]]と[[《威牙の幻ハンゾウ》]]は驚異的な防御力を誇り、今まで以上にパワーラインが重要視されるようになる。 メタ格デッキの[[フィニッシャー]]には[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]や[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]などの拘束系カードがよく用いられ、これらの[[パワー]]が軒並み9000であったため、このラインが重要になった。 [[S・トリガー]]の[[《インフェルノ・サイン》]]により[[コントロール]]がビートダウン・速攻への耐性を得ていたのも追い風となっていた。 [[S・トリガー]]の[[《インフェルノ・サイン》]]により[[コントロール]]がビートダウン・速攻への耐性を得ていたことも追い風となっていた。 ギャラクシーマスターリーグ2008では、ビートダウンは[[【マルコビート】]]、[[【黒マルコ】]]といった[[【青赤緑ビートダウン】]]軸のものが多く入賞し、速攻は[[【赤緑速攻】]]が中心になった。 ギャラクシーマスターリーグ2008では、ビートダウンは[[【マルコビート】]]、[[【黒マルコ】]]といった[[【青赤緑ビートダウン】]]軸のデッキが多く入賞し、速攻は[[【赤緑速攻】]]が中心になった。 他方、[[コントロール]]は上記の[[リアニメイト]]系と[[【ギャラクシーコントロール】]]、[[【キング・アルカディアス】]]系、そして[[【黒ランデス】]]などの[[ランデス]]系、さらに新興の[[【青黒緑コントロール】]]系の[[【ドルゲーザ】]]や[[【カウンターバイケン】]]が君臨。 [[《ソウル・アドバンテージ》]]による中盤での大量[[ハンデス]]が蔓延したため、[[闇]]入りの[[コントロール]]同士では「先に撃った方が勝ち」という展開が多かったのもこの時期の特徴だった。 [[《ソウル・アドバンテージ》]]による中盤での大量[[ハンデス]]が蔓延したため、[[闇]]入りの[[コントロール]]同士では「先に撃った方が勝ち」という展開が多かった。 そのため、[[地雷]]デッキとして[[【カウンターバイケン】]]や[[【カウンターマッドネス】]]が登場。多種多様なデッキによるメタゲームが展開された。 10月には[[《凶星王ダーク・ヒドラ》]]と[[《バジュラズ・ソウル》]]が[[殿堂入り]]。前者は[[種族デッキ]]をやや後退させ、[[《リバース・チャージャー》]]などの[[墓地回収]]カードが以前に増して使われるようになる。この傾向は4月の[[プレミアム殿堂]]でより顕著になった。後者は[[ランデス]]デッキの弱体化を促し、[[クロスギア]]対策の必然性も薄まった。 [[《スケルトン・バイス》]]はついに[[プレミアム殿堂]]入りし、相対的に[[《解体人形ジェニー》]]や[[《ソウル・アドバンテージ》]]の重要度が上がった。 11月には最強クラスの構築デッキと謳われた[[DMC-46]]が登場。強力な手札補充要員である[[《魔弾グローリー・ゲート》]]をあと1枚追加すれば、それだけで大会に勝てる程強いデッキになった。強力な[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]と[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]]に目を奪われがちだが、[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]と[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]も強く、光闇型[[【ナイト】]]の環境進出を決定づけた。 対する[[【サムライ】]]は[[DMC-45]]では[[《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》]]や[[《龍刃 ヤマト・スピリット》]]のような大型切り札が収録され、[[【剣誠型サムライ】]]など専用デッキが考えられたが、こちらは環境への進出までには至らなかった。 そして[[《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》]]と[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]の登場で久々に復活した[[G・ゼロ]]能力が再評価され、過去の[[G・ゼロ]]持ちクリーチャーの研究も進んだ。 ***[[DM-30]]期 [#e6866d41] [[DM-30]]になると新カード「[[城]]」が登場。それらはどれもなかなかのスペックを持っており、特に[[《ハッスル・キャッスル》]]、[[《ローズ・キャッスル》]]、[[《海底鬼面城》]]などが多くのデッキタイプで活躍。 [[DM-30]]になると新カード「[[城]]」が登場。それらはどれもスペックが高く、特に[[《ハッスル・キャッスル》]]、[[《ローズ・キャッスル》]]、[[《海底鬼面城》]]などが多くのデッキタイプで活躍した。 [[《ハッスル・キャッスル》]]は[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]に次ぐ新たな[[置きドロー]]として定着。[[【ネクラギャラクシー】>【ギャラクシーコントロール】]]等の水が入らないデッキの安定性も向上。 [[《ハッスル・キャッスル》]]は[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]に次ぐ新たな[[置きドロー]]として定着。[[【ネクラギャラクシー】>【ギャラクシーコントロール】]]などの水が入らないデッキの安定性が向上した。 [[《ローズ・キャッスル》]]は[[ウィニー]]の[[パワー]]ラインがより重要視されるようになったため、闇の入ったデッキは警戒されるようになった。 [[《海底鬼面城》]]は主に[[【マルコビート】]]で活躍し、[[《エンペラー・マルコ》]]型の[[【青単速攻】]]にも投入された。更に[[《チェレンコ》]]の登場でサイバーロードの比率が上がったため[[《パラダイス・アロマ》]]も採用されるようになり、[[神化編環境]]の[[【サイバー青単】]]に近づく。 [[《海底鬼面城》]]は主に[[【マルコビート】]]で活躍し、[[《エンペラー・マルコ》]]型の[[【青単速攻】]]にも投入された。更に[[《チェレンコ》]]の登場でサイバーロードの比率が上がったことから[[《パラダイス・アロマ》]]も採用されるようになり、[[神化編環境]]の[[【サイバー青単】]]に近づく。 [[【闘龍鬼ジャック・ライドウ】]]による[[《超竜バジュラ》]]の復権も話題となり、[[覚醒編]]の末期まで発展し続けた。 悪名高き[[【ヴィルジニアリアニメイト】]]の礎が出来上がったのもこの頃。 [[《福腹人形コダマンマ》]]は登場当初はやや評価が低かったものの、闇入りの[[ビートダウン]]・[[速攻]]で主に[[《パクリオ》]]対策や[[手札補充]]要員として活躍するようなり、後の[[【黒緑速攻】]]にも繋がる。また、それに伴い[[《天真妖精オチャッピィ》]]や[[《ファンタズム・クラッチ》]]など[[S・バック]]や[[《デビル・ドレーン》]]の評価自体も見直されていった。 [[コロコロコミック2009年1月号付録>プロモーション・カード]]として登場した[[《竜星バルガライザー》]]により、やや勢いの落ちていた[[【連ドラ】]]が復権。[[《転生プログラム》]]で踏み倒して場に出す[[【転生ライザー】]]も生まれた。 2008年10月時点で[[《紅神龍バルガゲイザー》]]の[[アタックトリガー]]によって自身に[[進化クリーチャー]]を重ねても攻撃が中止しないという[[裁定]]が出ており、これも[[【連ドラ】]]の復権を後押ししていたと言える。 今回のギャラクシー・マスターズでは[[白黒緑]]で構成された[[【ネクラギャラクシー】>【ギャラクシーコントロール】]]がオープンクラス優勝を果たす。レギュラークラスは[[【カウンターバイケン】]]が勝利を掴んだ。 今回のギャラクシー・マスターズでは[[白黒緑]]で構成された[[【ギャラクシーコントロール】]]がオープンクラス優勝を果たす。レギュラークラスは[[【カウンターバイケン】]]が勝利を掴んだ。 ***[[DM-31]]期 [#l6b107c7] [[DM-31]]では[[《超銀河弾 HELL》]]という重量呪文が登場した。発売当初はその凶悪な能力から[[環境]]を支配するのではないかと危惧されたが、コストが非常に重い、相手側にクリーチャーがいないと[[アドバンテージ]]が得られない、などの理由から、今のところ大きくメタを動かすほどには活躍していない。 [[DM-31]]では重量呪文[[《超銀河弾 HELL》]]が登場した。発売当初はその凶悪な能力から[[環境]]を支配するのではないかと危惧されたが、コストが非常に重く、相手側にクリーチャーがいないと[[アドバンテージ]]が得られないなどの理由から、大きくメタを動かすほどは活躍しなかった。 [[《コスモ・ポリタン》]]の登場によって[[《マーシャル・クイーン》]]を3ターン目に着地させることが可能となり、[[【マーシャルビートダウン】]]の雛形が成立。この時点ではまだ[[S・トリガー]]を使えるという正式な[[裁定]]が出ていなかったためこの時点では一部のプレイヤーにしか使われていなかったが、後の[[【星龍マーシャル】]]を生んだ正式裁定への契機となる。 通年で[[ジャイアント]]をプッシュし続けてきた[[戦国編]]だが、ここに来て[[《西南の超人》]]の登場による[[ジャイアント]]の大幅な強化がなされ、[[【シノビドルゲーザ】]]をトップメタへと押し上げた。 他にも[[ナイト]]&[[サムライ]]の戦力の多様化により、さらに多くの有力デッキが登場。[[《蒼狼の始祖アマテラス》]]の登場も大きく、[[コントロール]]のデッキスロットが大幅に節約される事になった。 そして4月に[[《母なる大地》]]と[[《凶星王ダーク・ヒドラ》]]はついにプレミアム殿堂入りし、他に[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]、[[《ソウル・アドバンテージ》]]、[[《母なる紋章》]]、[[《英知と追撃の宝剣》]]が殿堂入り。 いわゆる母なる〜系カードは[[《母なる紋章》]]1枚のみ搭載可能となったため、[[自然]]の入ったデッキの基盤が大幅に弱体化した。場にクリーチャーを事前に用意しておく必然性も薄れたため、2コスト帯の主流[[マナブースト]]は[[《シビレアシダケ》]]や[[《幻緑の双月》]]といった手札をマナに置くクリーチャーから[[《フェアリー・ライフ》]]や[[《鼓動する石版》]]などの手札を減らさずにマナブーストが可能な呪文へとシフトしていった。 上記に加えて墓地利用の流行もあり、長らく環境で活躍の機会を奪われていた[[三大S・トリガー]]の[[《ナチュラル・トラップ》]]も日の目を浴びた。 [[《英知と追撃の宝剣》]]の[[殿堂入り]]によって[[ランデス]]デッキはさらに弱体化され、[[【黒ランデス】]]も失墜した。 また、[[【キング・アルカディアス】]]等の[[呪文]][[ロック]]要員の座を一時的に[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]から[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]]に譲った。 [[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]と[[《ソウル・アドバンテージ》]]の[[殿堂入り]]は事件だったが、前者は[[《ハッスル・キャッスル》]]、[[《知識の精霊ロードリエス》]]など以前に比べて格段に増えたドロー手段に代替され、後者は依然闇入りのデッキには[[必須カード]]高確率で採用されており、[[《ロスト・ソウル》]]の存在もあってメタゲームの上層部は動いていない。 とはいえ、これらの[[殿堂入り]]・[[プレミアム殿堂]]により、デッキと環境の多様性は更に拡大した。 同じく4月に2つの[[エントリーデッキ>エントリーデッキ・ゼロ]]、[[DMC-49]]と[[DMC-50]]が発売。黒枠だがその収録内容は[[スーパーデッキ]]の[[DMC-36]]と[[DMC-37]]に匹敵するラインナップで、特に[[プロモーション・カード]]であった[[《竜星バルガライザー》]]3枚入りの再録が注目された。 さらに[[エントリーパック>エントリーデッキ・ゼロ#pack]]の[[DMC-51]]と[[DMC-52]]も発売。中でも[[《知識の精霊ロードリエス》]]は抜群の展開力を持ち、[[G・ゼロ]]持ちの[[《巡霊者ウェビウス》]]など[[ブロッカー]]を適当に並べた上で[[《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》]]を呼び出せばそれだけで勝てる為、初心者にも扱いやすいカードとして人気を誇った。これを更に精巧に仕上げたのが[[【ロードリエスコントロール】]]である。この戦法は後に[[【ハイドロ・ハリケーン】]]にも導入された。 同じく4月に2つの[[エントリーデッキ>エントリーデッキ・ゼロ]]、[[DMC-49]]と[[DMC-50]]が発売。その収録内容はリメイク元たる[[スーパーデッキ]]の[[DMC-36]]と[[DMC-37]]をより使いやすくしたラインナップであり、特に[[プロモーション・カード]]であった[[《竜星バルガライザー》]]3枚入りの再録が注目された。 さらに[[エントリーパック>エントリーデッキ・ゼロ#pack]]の[[DMC-51]]と[[DMC-52]]も発売。中でも[[《知識の精霊ロードリエス》]]は抜群の展開力を持ち、[[G・ゼロ]]持ちの[[《巡霊者ウェビウス》]]など[[ブロッカー]]を並べた上で[[《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》]]で総攻撃する戦術が、初心者にも扱いやすいとして人気を誇った。これを更に精巧に仕上げたのが[[【ロードリエスコントロール】]]である。この基盤は後に[[【ハイドロ・ハリケーン】]]にも導入された。 DM始まって以来と言っていい、超多様なメタゲームが展開され、主流のいくつかのデッキと、それ以外のダークホース的な存在のデッキの実力差が大きく縮まっている。 DM始まって以来と言っていい、実に多様なメタゲームが展開され、主流のいくつかのデッキと、それ以外のダークホース的な存在のデッキの実力差が大きく縮まっている。 4月の殿堂施行後においても、大規模な大会等ではやはり成績が安定するであろう[[【赤緑速攻】]]などの[[速攻]][[デッキ]]・[[《エンペラー・マルコ》]]軸の[[中速ビートダウン]]・[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]や[[【ヘヴィ・デス・メタル】]]、[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]を擁する各種[[コントロール]]・[[【シノビドルゲーザ】]]などのシノビを採用したデッキ・[[《インフェルノ・サイン》]]を利用した[[リアニメイト]]系デッキ辺りが幅をきかせている。 だが、上記以外にも多種多様なデッキや戦術がある。さまざまなデッキ構築が可能な[[デュエル・マスターズ]]の本来の姿を取り戻してきており、理想的な[[環境]]だと言えるだろう。 だが、上記以外にも多種多様なデッキや戦術がある。さまざまなデッキ構築が可能な[[デュエル・マスターズ]]の本来の姿を取り戻した、理想的な[[環境]]のひとつだと言えるだろう。 昔のカードプールを使った対戦においても、この時代のデッキは人気が高い。 ***当時の主流デッキ [#v6f4964e] -[[【赤緑速攻】]] -[[【マルコビート】]] --[[【黒マルコ】]] -[[【ドルゲーザ】]] --[[【シノビドルゲーザ】]] -[[【ジャック・ヴァルディビート】]] -[[【ギャラクシーコントロール】]] -[[【キング・アルカディアス】]] -[[【黒ランデス】]] -[[【ヘヴィ・デス・メタル】]] -[[【ロマノフサイン】]] -[[【ロマネスクリアニメイト】]] -[[【ナイト】]] -[[【カウンターマッドネス】]] --[[【カウンターバイケン】]] -[[【闘龍鬼ジャック・ライドウ】]] -[[【連ドラ】]] --[[【転生ライザー】]] -[[【5色コントロール】]] --[[【5色フェアリー・ミラクル】]] --[[【5色ランデス】]] -[[【ロードリエスコントロール】]] ***主なカード [#sef6ce4c] -[[《フェアリー・ミラクル》]] -[[《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》]] -[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]] -[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]] -[[《エンペラー・マルコ》]] -[[《ソウル・アドバンテージ》]] -[[《バキューム・クロウラー》]] -[[《邪眼皇ロマノフI世》]] -[[《龍仙ロマネスク》]] -[[《インフェルノ・サイン》]] -[[《英知と追撃の宝剣》]] -[[《斬隠蒼頭龍バイケン》]] -[[《剛撃戦攻ドルゲーザ》]] -[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]] -[[《竜星バルガライザー》]] -[[《ハッスル・キャッスル》]] -[[《ローズ・キャッスル》]] -[[《海底鬼面城》]] -[[《魔光蟲ヴィルジニア卿》]] -[[《闘龍鬼ジャック・ライドウ》]] -[[《福腹人形コダマンマ》]] -[[《西南の超人》]] -[[《蒼狼の始祖アマテラス》]] -[[《知識の精霊ロードリエス》]] **参考 [#c87247a9] -[[デッキ・カードプールの変遷]] -[[戦国編]] --[[DM-28 「戦国編(バトル・ギャラクシー) 第1弾」>DM-28]] --[[DM-29 「戦国編 第2弾 戦国英雄伝(ロックオン・ヒーローズ)」>DM-29]] --[[DM-30 「戦国編 第3弾 戦極魂(ウルトラ・デュエル)」>DM-30]] --[[DM-31 「戦国編 第4弾 戦国武闘会(グレイテスト・チャンピオン)」>DM-31]] &tag(環境,戦国編,デッキ・カードプールの変遷);