#author("2022-07-25T22:47:28+09:00","","")
#author("2023-04-20T08:46:26+09:00","","")
*&ruby(とち){土地}; [#kcc4a6b0]

[[DMEX-18]]で登場した[[カードタイプ]]。

|Library of Alexandria UC 無色 (マナコストなし)|
|土地|
|自分のターン中、攻撃の前に、自分の手札がちょうど7枚なら、マナゾーンにあるこのカードをタップしてもよい。そうしたら、カードを1枚引く。|

[[DMEX-18]]時点では、[[《Library of Alexandria》]]のみが持つ。
[[マナゾーン]]で効果を発揮する[[能力]]を持っていて、[[プレイ]]するための[[マナコスト]]が存在しない。

土地は[[呪文]]と同じく、[[バトルゾーン]]に単独で存在することができず、何らかの方法でバトルゾーンに置かれた場合、即座に墓地に置かれる。

単独で[[バトルゾーン]]に存在することができないためか、[[エレメント]]には含まれない。

**その他 [#pf730c0f]
-元ネタは[[Magic:The Gathering]]の[[カードタイプ]]である[[土地>http://mtgwiki.com/wiki/%E5%9C%9F%E5%9C%B0]]。
--そちらではカードタイプのルールとして、自身の各ターンに1度だけコストを支払わずに戦場(バトルゾーン)に置くことができる([[デュエル・マスターズ]]における[[チャージ]]に相当する)。
//--ポケモンカードを知っている人なら「エネルギーカード」と同じようなものだとイメージするとわかりやすい。そもそもエネルギーカードも土地がルールの元ネタなのだが。
--MtGの土地は、カードをプレイしても何も起こらず、戦場でそれをタップさせてマナを生み出すことができる。マナの色などはカードそのものの特性は参照されず、カードテキストにて色・点数が指示されている。

-MtGにおける土地が持つ役割は、[[デュエル・マスターズ]]においては[[マナゾーン]]およびそこに置かれる[[カード]]が一任している。先述の[[デュエル・マスターズ]]に輸入された土地カードも、バトルゾーン(戦場)ではなくマナゾーンに置くカードとしてデザインされている。
--強いて挙げるならば[[《蛙跳び フロッグ》]]が大元の土地に近い挙動をする。
--[[キング・セル]]は[[チャージ]]することだけが唯一、単体でかつ能動的に扱える手段のため、俗に土地と呼ばれることがある。

**参考 [#vf25ff84]
-[[カードタイプ]]
-[[《Library of Alexandria》]]

&tag(用語集,カードタイプ,土地);