#author("2023-05-25T09:58:12+09:00","","") #author("2023-05-25T09:58:40+09:00","","") *&ruby(ぞくしょういちらん){俗称一覧}; [#iaab120f] #contents [[デュエル・マスターズ]]を語る上で、出てくるであろう[[カード]]や[[コンボ]]の俗称をまとめたもの。 [[アタックトリガー]]などの単独記事がある俗語は[[用語集]]の項を参照。 -[[《水上第九院 シャコガイル》]]→「シャコ」といった、カード名を短縮しただけの略称はこの記事では省いている。 -特定の[[カード]]を使う事を前提に組まれた[[デッキ]]の場合、俗称がそのままデッキの名称に組み込まれる事が多い。 -フレーバーテキストネタや公式動画ネタなど、公式に言及された場合を除き、蔑称は記載しないこと。 -俗称の濫用は相手を不快にさせる場合がある。時と場合に応じて使い分けたい。 **カードの俗称 [#m1ffa0e8] ***[[基本セット]] [#o3581bfa] -[[《デーモン・ハンド》]] →「虎ハンド」…[[DMC-07]]版のイラストを指す。1枚しか収録されておらず希少価値は高かったが、後に[[DMD-12]]で同イラストの再録が行われた。 -[[《暗黒の騎士ザガーン》]] →「つまらん奴」…[[フレーバーテキスト]]ネタ -[[《スナイプ・モスキート》]] →「蚊」 ***[[闘魂編]] [#l6f28895] //-[[《コッコ・ルピア》]] //→「ドラゴンデッキ永遠の2番打者」…『デュエル・マスターズ 十王篇フルコンプリートBOOK』の記述より。 //-[[《残虐覇王デスカール》]] //→「残念覇王」「覇王(笑)」 //-[[《光器ペトローバ》]] //→「老婆」…「ローバ」を漢字に変換したもの -[[《紅神龍オグリストヴァル》]] →「オシリス」…見た目と能力から、元ネタは遊戯王の「オシリスの天空竜」。 ***[[聖拳編]] [#rb4a52f2] -[[《母なる大地》]] →「ママ大」 -[[《電脳聖者タージマル》]] →「田島」「田島さん」「タージマハル」…略称の「タジマ」を苗字のようにしたもの、タージ・マハルはインドの世界遺産 -[[《聖皇エール・ソニアス》]] →「土偶」…姿がまんま土偶なため //-[[《永刻のクイーン・メイデン》]] //→「名電」…名前を漢字化 -[[《英霊王スターマン》]]/[[《聖獣王ペガサス》]]/[[《蛇魂王ナーガ》]]/[[《暗黒王デス・フェニックス》]]/[[《太陽王ソウル・フェニックス》]] →「五王」、「[[五大王]]」 -「このターンの後にもう一度自分のターンを行う。」 →[[エクストラターン]] ***[[転生編]] [#ne7a32e4] -[[《幻緑の双月》]] →「オコジョ」「フェレット」…姿から。モデル自体はフェレットらしい //-[[《聖霊王アルファディオス》]] //→「α」…アルファを記号化したもの //-[[《ガイアクラッシュ・クロウラー》]] //→「害悪」…名前を漢字化。 -[[《ヘブンズ・ゲート》]] →「天門」…漢字化。[[フレーバーテキスト]]や一部の[[カード名]]にて同カードや[[【ヘブンズ・ゲート】]]を想起させる形で使われている。 -[[《イモータル・ブレード》]] →「芋ブレ」「芋」…《イモータル・ブレード》の「イモ」を漢字に&br;→「芋剣」…さらに「ブレード」を漢字に //-[[《メテオレイジ・リザード》]] //→「燃えさかる業火にくべるしかない[[地雷]]」「闘争本能の激しさに及ばないスペック」 -[[《アポカリプス・デイ》]] →「爆破」 -[[《停滞の影タイム・トリッパー》]] →「黒い覇」…疑似ランデスを[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]で獲得できるような[[追加ターン]]と看做したもの。 ***[[不死鳥編]] [#ma3bcb48] //-[[《霊騎サンダール》]] //→「サンダル」…履き物の「サンダル」ではないが、そのように表すこともある //-[[《霊騎ラグマール》]] //→「ラグ丸」…名前の一部を漢字化 -[[《シークレット・クロックタワー》]] →「時計塔」 -[[《百発人形マグナム》]] →「黒マグナム」 -[[《封魔ヴィレ・アポストロ》]] →「[[ドデビル>グランド・デビル#l1758497]]」…詳細は該当ページを参照 //-[[《魔聖デス・アルカディア》]] //→「闇アルカ」…アルカディアスが闇に堕ちた姿のため //→「死アルカ」…名前の一部を漢字化 -[[《インフィニティ・ドラゴン》]] →「∞」…「インフィニティ」を記号化 →「無限龍」…英語を日本語に訳したもの。現在は[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]がいる為使用の際は注意。 ***[[極神編]] [#v79f94bf] -[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]] →「キュウリ」…名前を置き換え。 //-[[《霊騎秘宝ヒャックメー》]] //→「百目」 -[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]] →「王様」…キングを漢字化したもの。 -[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]] →「女王様」「姫」「姫アルカ」…クイーンを漢字化したもの。ちなみにクイーンは姫ではなく女王である。 -[[《運命の選択》]] →「超次元デドダムホール」…山札から[[《天災 デドダム》]]を呼び出せることで一気に実用性が見出されたことから -[[《無敵悪魔カースペイン》]] →「スペイン車」…カース/ペインで本来区切る所をカー/スペインとぎなた読みしたネタ ***[[戦国編]] [#a6098fe9] -[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]] →「PG」…パーフェクトの頭文字のPと、ギャラクシーの頭文字のGから -[[《緑神龍ディルガベジーダ》]] →「べジータ」…正しくは「ベジー''ダ''」だが、「ドラゴンボール」シリーズに同名のキャラクターがいるため間違えられやすい。 //同名ではないと思うのですが -[[《威牙の幻ハンゾウ》]] →「蛙」 -[[《ローズ・キャッスル》]] →「薔薇城」「焼き鳥城」…多くの[[ファイアー・バード]]が射程範囲内である事から。 -[[《暗黒皇グレイテスト・シーザー》]] →「戦犯」「全ての元凶」…[[戦国編背景ストーリー]]における彼の行動とそれが後世に引き起こした影響から //-[[《爆獣ダキテー・ドラグーン》]] //→「抱き合わせ・ドラグーン」…型落ちして上位互換が登場してもなお初心者向けの構築済みデッキに投入されることから ***[[神化編]] [#se779ba4] -[[《エンペラー・キリコ》]] →「歌姫」…イラストのモデルから -[[《黙示賢者ソルハバキ》]] →「白いナスオ」…《ダンディ・ナスオ》に並ぶ汎用性の高さから -[[《神誕の大地ヘラクレス》]] →「カブトムシ」…イラストから //-[[《ポジトロン・サイン》]] //→「5枚目」…[[デッキ]]の[[コンセプト]]となる[[S・トリガー]]付き[[呪文]]の5枚目として機能することから。自身が[[殿堂入り]]した後に成立した[[【天門ループ】]]での実績から生まれた俗称。 //-[[《スベンガリィ・クロウラー》]] //→「青い[[プチョヘンザ>《百族の長 プチョヘンザ》]]」…[[革命ファイナル環境]]での活躍を指して、丁度同シリーズに登場した[[《百族の長 プチョヘンザ》]]になぞらえたもの。 //↑の実績の信憑性が微妙 ***[[覚醒編]] [#va27dc3d] -[[《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》]] →「エザワ」「江沢」…「『エ』ンド・オブ・『ザ』・『ワ』ールド」から。公式にもこの俗称が認められているようで、[[DMX-22]]ではこのネタを意識した《エザワ》が収録された。 -[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]] →「猿」…彼を使った[[【緑単ループ】]]を俗に「猿ループ」と呼ぶ。他にも[[《猿神兵アッシュ》]]が「猿」と呼ばれ、[[【アッシュランデス】]]は「猿ランデス」と呼ぶことも。 //-[[《ピュアエアリアル》]] //→「白サーファー」…[[覚醒編環境]]から[[エピソード1環境]]にかけて[[《アクア・サーファー》]]並に活躍し、[[光]]文明版の[[《アクア・サーファー》]]のような使用感を発揮したことから。 ***[[エピソード1]] [#e78b9068] -[[《勝利のガイアール・カイザー》]] →「勝ガ」&br;→「生姜」…勝とガをそれぞれ漢字化 -[[《勝利のリュウセイ・カイザー》]] →「昇竜」…勝とリュウをそれぞれ漢字化 →「醤油」…生姜との対比もあってか、リュウがなまって漢字化 -[[《偽りの名 ゾルゲ》]] →「ダニ」…超全集E1で「社会のダニ」と記述されたことから。 //ゾルゲは蔑称というか公式がそう言ってるんだからよくない? //-[[《ボルバルザーク・エクス》]] //→「タダ飯喰らい」…マナさえあれば実質0コストでバトルゾーンに出ることから -[[《ドンドン吸い込むナウ》]] →「ドドスコ」…カード名の一部(「ド」ン「ド」ン「吸(ス)」い「込(コ)」むナウ)を取って作った俗称 →「ドスコイ」…「ド」ンドン「吸(ス)」「い」「込(コ)」むナウをもじったもの -[[《熱湯グレンニャー》]] →「猫」…[[カードイラスト]]から //-[[《遊びだよ!切札一家なう!》]]/[[《カレーパン・マスター 切札勝太》]] //→「臭いカード」…カレーの香り付きであることから //蔑称いくない ***[[エピソード2]] [#u24d332d] //-[[《虚構の影バトウ・ショルダー》]] //→「罵倒」 -[[《ウェディング・ゲート》]] →「祝門」 -[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]] →「鬼畜」 -[[《ピクシー・ライフ》]] →「ピラフ」…カード名の一部(「ピ」クシー・「ラ」イ「フ」)を取って作った俗称 -[[《R.S.F.K.》]] →「デカいハチ公」…クリーチャー面が[[《特攻の忠剣ハチ公》]]同様に状況次第で1種類のクリーチャーで勝負を決め切れる性能であることから。 ***[[エピソード3]] [#c1ff0ad7] //-[[《神聖麒 シューゲイザー》]] //→「手芸」…名前を漢字化 -[[《埋没のカルマ オリーブオイル》]] →「もこみち」…オリーブオイル繋がり //-[[《暴走龍 5000GT》]] //→「踏切の破壊者」…とある対戦動画で[[《シャダンQ》]]を破壊したときに呼ばれた -[[《ミステリー・キューブ》]] →「超次元ヴィル・ホール」…[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]を出すのによく使われるから。 -[[《百万超邪 クロスファイア》]] →「Xf」…イニシャルから。[[《龍素記号Xf クローチェ・フオーコ》]]と対になっていることからも。 ***[[ドラゴン・サーガ]] [#q2ac657d] //-[[《龍世界 ドラゴ大王》]] //→「クソデカバトラッシュ・ナックル」…[[ロック]]が[[腐る]]場面では[[《爆竜 バトラッシュ・ナックル》]]の[[パワー]]を大きくしたようなものと大差ないことから。 //-[[《龍覇 サソリス》]] //→「蠍」 -[[《甲型龍帝式 キリコ³》]] →「キリコさん」…[[DM22-EX1]]版のカード名が「キリコ3」と表記されているため。 -[[《爆霊魔 タイガニトロ》]] →「虎」「しまじろう」 -[[《トレジャー・マップ》]] →「高橋名人」…プロモ版の場合。 //-[[《龍覇 アイラ・フィズ》]] //→「デカケツアイラ」…[[DMX-26]]版のカードイラストを指したもの。かなり下品な呼称なので、この呼称を使う際には注意が必要である。 //-[[《爆熱DX バトライ武神》]] //→「タケシゴッド」…名前の「武」を「タケシ」と人名読みし、「神」を「ゴッド」と英語読みしたもの。 -[[《超戦龍覇 モルト NEXT》]] →「フレイザード」…『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の悪役「フレイザード」を彷彿とさせる配色であることから。 //-[[《ベル・ザ・エレメンタル》]] //→「ベル・ザ・おばさん」 -[[《ドラゴンズ・サイン》]] →「白い[[スクランブル・チェンジ>《スクランブル・チェンジ》]]」 ***[[革命編]] [#r16f1baa] -[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]] →「欲張り野郎」…フレーバーテキストネタ。 -[[《超獣軍隊 ベアフガン》]] →「熊」 -[[《オールデリート》]] →「証明写真」…[[DMEX-15]]のカードイラストから。 -[[《S級不死 デッドゾーン》]] →「廃車」…復活したバイクなので -[[《超法無敵宇宙合金武闘鼓笛魔槍絶頂百仙閻魔神拳銃極太陽友情暴剣R・M・G チーム・エグザイル〜カツドンと仲間たち〜》>《チーム・エグザイル〜カツドンと仲間たち〜》]] →「名前が長いカード」 //-[[《S級原始 サンマッド》]] //→「秋刀魚」…後に登場した[[《S級原始 サンマックス》]]もこの名前で呼ばれがち。 //-[[《勇愛の天秤》]] //→「友愛」…誤変換。[[《友愛の精霊龍 ニコラス》]]を指すことは稀。 -[[【レッドゾーン】]] →「バイク」…特に、[[《轟速 ザ・レッド》]]のような[[侵略]]元となる[[ソニック・コマンド]]は「下バイク」、[[《轟く侵略 レッドゾーン》]]のような[[侵略]]先は「上バイク」と呼ばれる。 ***[[革命ファイナル]] [#u427475e] //-[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]] //→「仲間を売る屑」…[[【ドギラゴン剣】]]の周辺パーツが長らく[[殿堂入り]]し続け、《ドギラゴン剣》本体は2年半以上[[殿堂入り]]しなかった事への皮肉。 -[[《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》]] →「赤ジョリー」…後に登場した[[《メラビート・ザ・ジョニー》]]も「赤ジョリー」なので混同しないよう注意。 -[[《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》]] →「MDW」…《マッド・デッド・ウッド》の頭文字を取って名付けられた。 -[[《ベイB ジャック》]] →「豆」「煮豆」…環境を荒らし、[[温泉]]で煮られている事から。 -[[《FORBIDDEN 〜禁断の星〜》]] →「玉ねぎ」「タマネギ」…見た目がそう見えることから。[[《第二種 タマネギル》]]と混同しがちなので注意。 //-[[《テック団の波壊Go!》]] //→「破壊Go」…変換ミス。 ***[[新章デュエル・マスターズ]] [#ve17966a] -[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]] →「無色ジョリー」「ジョジョ」 -[[《スチーム・ハエタタキ》]]の射程内のクリーチャー(特に重量級) →「ハエ」 -[[《龍装艦 スペルエビート》]] →「シュリンプ」「海老」 -[[《煌龍 サッヴァーク》]] →「鯖」 -[[《卍 デ・スザーク 卍》]] →「朱雀」 //-[[《愛されし者 イルカイル》]] //→「キモイルカ」…テレビアニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」および「遊戯王OCG」に登場したモンスター「N・アクア・ドルフィン」の通称を輸入したもの。 -欲しい場面なのに引けない[[《“乱振”舞神 G・W・D》]] →「メンテナンス中の車」 ***[[双極篇]] [#afefa9c4] -[[《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》]] →「豆」「茄子」 -[[《ワ・タンポーポ・タンク》]] →「綿毛」 -[[《卍 ギ・ルーギリン 卍/卍獄ブレイン》]] →「麒麟」 -[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]] →「シャワードラゴン」…[[《フェアリー・シャワー》]]内蔵[[ドラゴン]]と看做すことができることから。 //-[[《卍 新世壊 卍》]] //→「新世界」…単に名前の漢字を変換しただけ。 -[[天地命動 バラギアラ]] →[[呪文]]側の文明ごとに「[[白ギアラ>《天地命動 バラギアラ/輪廻暴聖》]]」「[[青ギアラ>《天地命動 バラギアラ/輪廻暴氷》]]」「[[黒ギアラ>《天地命動 バラギアラ/輪廻暴冥》]]」「[[赤ギアラ>《天地命動 バラギアラ/輪廻暴炎》]]」「[[緑ギアラ>《天地命動 バラギアラ/天上天下輪廻独尊》]]」 -[[《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》]] →「サイバーブレイン・チャージャー」…[[【赤緑ボルシャック】]]で使うと構築次第では確定3枚[[手札補充]]でき、「3ドロー付き[[チャージャー]]」から連想されたネーミング -[[《ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ》]] →「ゲボちゃん」…漫画およびアニメでの[[ゲオルグ・バーボシュタイン]]のあだ名。 -[[《追憶人形ラビリピト》]] →「ウサギ」…見た目から。 //-[[《“末法”チュリス》]] //→「末法大(まっぽうだい)」…Youtubeで《"末法"チュリス》を出したあるプレイヤーが「日体大コール」を真似た「末法大コール」をしたため //↑出したらマズイやつでなければコメントアウト外して下さい -[[《堕魔 ヴァイプシュ》]] →「令和の[[キャロル>《夜露死苦 キャロル》]]」…登場自体は平成末期だが、頭角を現したのは令和。《夜露死苦 キャロル》同様無限に自己[[回収]]できる[[手札]][[コスト]]として役立つ。 -[[《次元の嵐 スコーラー》]] →「[[青]]い[[ボルバル]]」…手軽に[[追加ターン]]を獲得できる上に、中々[[プレミアム殿堂]]にまでならなかった[[《無双竜機ボルバルザーク》]]のように[[環境]]で息が長いことから。 ***[[超天篇]] [#ke448ce5] -[[《ア・ストラ・センサー》]] →「ムムム・ムートピア」……[[《ジョジョジョ・ジョーカーズ》]]の[[ムートピア]]版のことから。→[[【スコーラー】]] //-[[《BAKUOOON・ミッツァイル》]] //→「ミサイル」「核兵器」…政治的な要素を含むため明記は避けるが、この他に''ミサイル発射実験で知られる某国''の名前も半ばブラックジョークで使われる事がある。ちなみに、《ミッツァイル》の[[殿堂入り]]が発表された日は、その某国の2代目最高権力者の命日でもある。 //「核兵器」「某国(どことは言えない)」がそもそも不謹慎。使用頻度の問題ではない。 -[[《知識と流転と時空の決断》]] →「パフェ水」「水決断」「青決断」「完全水」…その他[[パーフェクト呪文]]も同様に「○決断」「パフェ○」「完全○」と呼ばれる事がある。 -[[《マリゴルドIII》]] →「あいみょん」…歌手・あいみょんの代表曲「『マリ』ー『ゴ』ー『ルド』」より。 //このカードが受けてきたヘイトを指して「あいみょんへの熱い風評被害」とも言われる。 -[[《瞬閃と疾駆と双撃の決断》]] →「パァイア」…「パ」ーフェクト・フ「ァイア」から -[[《全能ゼンノー》]] →「ルールブック」…一見[[テキスト]]に[[攻撃]]・[[召喚酔い]]に関する基本の[[ルール]]が書かれているだけのようであることから //-[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]] //→「クソデカゼンノー」…クリーチャー面がしていることが[[《全能ゼンノー》]]とほぼ同じだから。 //-[[《音奏 アサラト》]] //→「金玉」……見た目が睾丸に似ていることから。下品なのでこの呼称の使用には注意が必要。 -[[《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》]] →「ディスペクター・ゲート」…[[EXライフ]]を持った[[ディスペクター]]を[[コスト踏み倒し]]で[[出す]]手段として活躍するに至ったことと、[[《ディスタス・ゲート》]]と対になっていることから ***[[十王篇]] [#x8d31923] -[[《U・S・A・BRELLA》]] →「傘兎」 -[[《ウマキン☆プロジェクト》]] →「万馬券」「競馬」…強力さと汎用性の高さからかなりの[[シングルカード]]価格がついたため。下手をすれば[[DMRP-13]]の[[箱買い]]に匹敵する程の相場となった事もある。 -[[《【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】》]] →「バズライフ」…「[[『バズ』レンダ>バズレンダ]]付き[[フェアリー・『ライフ』>《フェアリー・ライフ》]]」の略。 //-[[《イニシャッフチブ》]] //→「中国産シャッフ」…[[《奇天烈 シャッフ》]]と比べて使い勝手が悪いことから。 //-[[《エンドレス・フローズン・カーニバル》]] //→「エロカーニバル」…『「エ」ンドレス・フ「ロ」ーズン・「カーニバル」』、また歴代の女性型の[[スノーフェアリー]]の水着姿が[[カードイラスト]]として描かれていることから -[[《希望のジョー星》]] →「絶望のジョー星」…特定のカードやデッキに対し異常なまでに[[メタ]]カードとして刺さることから。 -[[《月と破壊と魔王と天使》]] →「ととと」……「月『と』破壊『と』魔王『と』天使」の略。 →「月破魔天」……「『月』と『破』壊と『魔』王と『天』使」の略。 -[[《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》]] →「ドヤ顔」…シークレット版のイラストから。 //-[[《カチカチジェットT.N.K.》]] //→「カチカチチ〇コ」……アルファベット部分。言うまでもなく下品なので注意が必要。 //-[[《月を象るデスサイズ》]] //→「デカい[[ムルムル>《光陣の使徒ムルムル》]]」……パンプアップ能力持ちのブロッカーのため。但しこちらはブロッカー以外のパワーも上がる。 -[[《一王二命三眼槍》]] →「ひふみん」……元ネタは棋士の加藤一二三氏。 -[[《「敬虔なる警官」》]] →『「彼」((元ネタでは彼にカギカッコはなかったが、普及につれて1重カギカッコ「」で彼が囲われる表記が主流となった。))』……知名度が低い時期に「そう、彼である」とさも「皆さんご存知」というニュアンスで紹介した動画がネタにされて。 //↑半公式のZweiLance氏の出した動画コメント欄にも出没するほどの特筆性がある(ソース https://youtu.be/cQ5H7sXqc3o) //↑コメント欄のどこに特筆性が?それに非公式の動画リンクを張らないでください //許可されているURLであればなんでも貼っていいというわけではありません。特にTwitterやYoutubeは公式関係者やイラストレーターなどに留めておきましょう。 記述のガイドラインより //↑URLは消しました。あと、デュエマ関連で「彼である」という用語が出て、ウィキ内検索などで彼って誰?という疑問を解消させるためにも削除やCOは不当に感じます //↑な事言ったらこの記事のCO全部解除する必要がある、議論が未成熟だから一律COしてるのを分かって欲しい //↑議論自体は「トップページ/コメント/ログ保存204」で // 「俗称一覧って少なくとも建前上は「そのカードを俗称で呼ぶ人との意思疎通を円滑にするため」の記事だろうから、蔑称の意味合いがあるから、Youtuber発のネタだからってだけで消すのは違うと思う。」 // 「遊戯王wikiもそうだけど俗称一覧は個別ページに書かせないための半ば隔離ページみたいなもんだし別にいいんじゃない?」 //がなされています //だとしても動画タイトルまで乗せる必要はないと思ったので削除 ***[[王来篇]] [#je393bff] -[[《ドンドン火噴くナウ》]] →「ドンドンデドダむナウ」…[[《天災 デドダム》]]の能力内蔵であることから[[《ドンドン吸い込むナウ》]]を捩って付けられた。 //-[[《とこしえの超人》]] //→「とっとこしえ太郎」……Youtubeのとある動画が由来。「とっとこハム太郎」を捩った俗称。 -[[《「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」》]] →「超次元ガイギンガホール」……[[《熱血星龍 ガイギンガ》]]を直接呼び出せることから。 →「ちゃぶ台返し」……ひっくり返すことから -[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]] →「ドン吸いドラゴン」…[[《ドンドン吸い込むナウ》]]内蔵の[[ドラゴン]]であることから。 -[[《「ちくしょおおおおおおっー!!」》]] →「コウメ太夫」…お笑い芸人「コウメ太夫」の漫談におけるお決まりのフレーズから。 //-[[《砕慄接続 グレイトフル・ベン》]] //→「快便」…名前ネタ。 //-[[《超銀河槍 THE END》]] //→「4円」……とあるショップが4円で販売していたから。 -[[《カンゴク入道》]] →「[[赤]]い[[ベガス>《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》]]」…実質的な[[置きドロー]]としての性能から。 -[[《零獄王秘伝 ZERO×STRIKE》]] →「ストゼロ」…''ゼロ''アンド''スト''ライクを逆読み。由来はアルコール飲料「ストロングゼロ」。 -[[20thSPレア]]及び[[20thSPゴールドレア]]版[[《Volzeos-Balamord》]] →「バラバラモルド」「ドラゴンボール」…通常版と違い3枚がバラバラに収録されている上、それぞれの封入率も非常に低いため。 →「[[土地]]」…1枚あれば最低限アンタップインのマナ基盤としては使えるため。 →「思想が強い」…[[《新世界王の思想》]]のレートが高い様子。 -[[《アカシック・パラレル》]] →「メタモン」…ポケットモンスターシリーズの同名種族の技・特性を彷彿とさせることから。 ***[[ゴッド・オブ・アビス]] [#o44af119] -[[《♪面白き こともなき墓地を 面白く》]] →「おもんな墓地」…発売前に出された裁定によりループに使えなくなる、[[ツインパクトカード]]を指定しても呪文かタマシードではない[[カードタイプ]]側は使えない((https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42147/))など、考案されていた使い方ができず「面白みがない」というニュアンス。 [[ゲストによりデュエチューブで公式に認知された。>https://youtu.be/QuzPogyXhsY?t=1389]] -[[《深淵の三咆哮 バウワウジャ》]] →「怖い犬」…[[《アビスベル=ジャシン帝》]]との組み合わせが凶悪だったことと、[[ドラゴン娘のどこでもないゾーン]]の[[第1話>https://www.corocoro.jp/episode/3270375685325894090]]で脈絡なく登場した謎のキャラクターになぞらえたもの。 -[[《コッコ・武・ルピア》]] →「たけし」……カードとしては「武」と書いて「アーム」と読ませるが、それを無視して《コッコ・武(たけし)・ルピア》と読むネタ。 **[[プロモ>プロモーション・カード]]・その他限定カード [#c75aa4f5] -[[《その子供、凶暴につき》]] →「ともお」「団地ともお」 -[[《単騎連射 マグナム》]] →「インチキ」…フレーバーテキストネタ。 -[[《邪霊神官バーロウ》]] →「コナンくん」…漫画「名探偵コナン」のキャラクターが多用している、江戸弁なまりの「馬鹿野郎」である「バーロー」から。 //-[[《「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》]] //→「クソデカ[[ロードリエス>《知識の精霊ロードリエス》]]」 //-[[《ザオヴァナイン・カイザー》]] //→「9000円」…youtubeのとある動画が由来 -[[《SSS級天災 デッドダムド》]] →「蝉」…夏に登場した直後から環境を支配したが、秋には環境下位に沈み、翌年夏に環境に復帰したことから。 //-[[《その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ》]] //→「マッハファイター女」 //-[[《道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン》]] //→「座美の花女」 //-[[《愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ》]] //→「メリーアン女」 //-[[《その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ》]]/[[《愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ》]]/[[《道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン》]]の総称 //→「超次元 女シリーズ」 //-[[《爆龍覇 ヒビキ》]] //→「バルガザボンバイク」…[[《爆熱剣 バトライ刃》]]で[[《竜星バルガライザー》]]を、[[《太陽槍 ラヴェリテ》]]で[[《GOOOSOKU・ザボンバ》]]を再現でき、[[《斬鉄剣 ガイアール・ホーン》]]で[[進化]][[ソニック・コマンド]]に侵略できることから。 -[[《チャラ・ルピア》]] →「令和の[[コッコ・ルピア>《コッコ・ルピア》]]」……平成時代に登場した[[《コッコ・ルピア》]]と比べて能力の性質が同じながらも[[スペック]]が格段と進歩していることから。のちに[[《コッコ・ルピア GS》]]が登場したため、区別できるように注意。 -[[《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》]] →「スーパーヒーロータイム」…「超英雄」を英訳すると「Super hero」になるため。また日曜日の朝に特撮番組を放送する時間帯もかかっている。 //-[[《ボルシャック・バトクロス》]] //→「[[バトクロス・バトル>《熱血龍 バトクロス・バトル》]]のバーター」…能力だけ見れば[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]の水増しになることから。 -[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]] →「エコ・ルピア」…栄光→えいこう→エコ。ちなみにこの名前ネタは開発段階で意図されていたものであり、デュエチューブによると能力は[[《エコ・アイニー》]]を元にしたと語られている。 -[[《龍頭星雲人/零誕祭》]] →「歩く[[ダークネス>《絶望と反魂と滅殺の決断》]]」…クリーチャー面のハンデス能力を指したもの。 **[[コンボ]] [#fbcb3d5d] -[[《ヘリオス・ティガ・ドラゴン》]]&[[《白虎の剣皇ダーク・サラマンダス》]] →「竜虎」フレーバーテキストにも書かれている -[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]&[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]] →「アルカ夫婦」「アルカ夫妻」「夫婦」「夫妻」 -[[《予言者マリエル》]]&[[《ノーブル・エンフォーサー》]] →「マリエルロック」「ロック」「[[【マリエルエンフォーサー】]]」 -[[《龍仙ロマネスク》]]&ロマネスクの[[除去]]あるいは[[進化]] →「ロマキャン」 -[[《爆竜トルネードシヴァXX》]]&[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》]] →「[[【メビウスシヴァ】]] -[[《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》]]&[[《偽りの王 カンタービレ》]] →「[[【エザワカンタービレ】]]」 //-[[《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》]]&[[《黒神龍オドル・ニードル》]] //→「踊るヴィオラ」 -[[《単騎連射 マグナム》]]&[[《音精 ラフルル》]] →「単騎ラフルル」…この2体に限らず、クリーチャーと呪文を同時にロックするコンボ([[《呪紋のカルマ インカ》]]や[[《お騒がせチューザ》]]など)は単騎ラフルルと呼ばれることがある。 //-[[《竜魔神王バルカディア・NEX》]]&[[《悪魔神バロム・クエイク》]] //→「クソデカ単騎ラフルル」…由来は同上。[[ファッティ]]を利用した単騎ラフルルであることから。[[《古代楽園モアイランド》]]などについても同様に呼ばれる場合がある。 -[[《龍世界 ドラゴ大王》]]&[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]&[[《偽りの王 ナンバーナイン》]] →「VANナイン大王」「ドラゴVANデルフィン」…この3体が並ぶと、相手はクリーチャーと呪文が使えなくなるという詰めコンボ。類似性能の[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]や[[《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》]]なども使われることがあり、ロックに使う3体の呼び順もプレイヤーによって異なる。 //-[[《天災 デドダム》]]&[[《獅子王の遺跡》]] //→「デドダム獅子王基盤」 //**キャラクター [#t3de0682] //#region2(折りたたみ){{ //}} **[[色]]の組み合わせ [#t55f607f] 多くはデュエル・マスターズの前身である[[Magic:The Gathering]]に由来する。 //2色系は態々カタカナ化してる人あまり見ないのでいらないかと -[[赤緑]] →「[[ステロイド>赤緑#b6dce891]]」…詳しい由来は不明。 -[[白黒]] →「モノクロ」…白黒なので -[[白青緑]] →「トリーヴァ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の[[《復活させるものトリーヴァ》>http://mtgwiki.com/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1/Treva,_the_Renewer]] -[[白青黒]] →「ドロマー」…[[MTG>Magic:The Gathering]]の《追放するものドロマー》 -[[青黒赤]] →「クローシス」…[[MTG>Magic:The Gathering]]の《処刑するものクローシス》 -[[黒赤緑]] →「デアリガズ」…[[MTG>Magic:The Gathering]]の《点火するものデアリガズ》 -[[白赤緑]] →「リース」 … [[MTG>Magic:The Gathering]]の《扇動するものリース》 -[[白黒赤]] →「デイガ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の《デイガボルバー》 -[[青赤緑]] →「シータ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の《シータボルバー》 →「θ」…ギリシャ文字「シータ」 -[[白黒緑]] →「ネクラ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の《ネクラボルバー》 -[[白青赤]] →「ラッカ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の《ラッカボルバー》 →「トリコロール」…フランス国旗🇫🇷の配色 -[[青黒緑]] →「アナ」… [[MTG>Magic:The Gathering]]の《アナボルバー》 **[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#qc683a1b] -[[《二角の超人》]][[《光輪の精霊 ピカリエ》]]など世代を先取りして登場し、活躍したカード →「異世界転生」 -[[《フェアリー・ライフ》]]などの[[BASIC]]カード →「スタン落ち」…フォーマットに「[[New Division]]」実装が発表された際に、片方のルールで使用不可能になる勘違いするユーザーが出たことから。なお、[[All Division]]とは同列、あるいは[[BATTLE ARENA]]基準では[[New Division]]のほうがスタンダードなため、「スタン落ち」という表現は適切ではない。 -[[《神滅竜騎ガルザーク》]]&[[《無双竜機ドルザーク》]]&[[《無双竜機ボルバルザーク》]] →「ザーク三兄弟」…[[DMPP-03]]で登場した、名前に「ザーク」がつく多色ドラゴン。いずれも高確率で[[【黒赤緑ドラゴン】 (デュエプレ)]]に採用される。 -[[《腐敗電脳アクアポインター》]] →「歩くブレインタッチ」…[[cip]]で[[《ブレイン・タッチ》]]効果を使えることから。 -[[《悪魔聖霊バルホルス》]]&[[《血風聖霊ザーディア》]]&[[《剛撃聖霊エリクシア》]] →「天門三銃士」... [[《ヘブンズ・ゲート》]]から出せる大型ブロッカーとして活躍したことから。 -[[《黒神龍ガルバロス》]] →「パルプンテ」…由来は「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する何が起こるかわからない呪文から。 -[[《ダイヤモンド・ブリザード》]](調整前) →「緑の[[ミッツァイル>《BAKUOOON・ミッツァイル》]]」…アンタップマナと手札を1枚で大量に生成する様から -[[《クリスタル・ツヴァイランサー》]] →「クリスタル・轟轟轟ランサー」…[[《“轟轟轟”ブランド》]]を思わせる展開力から。これを用いたデッキは「青単轟轟轟」と呼ばれる事もある。 //-[[ハズレア]] //→「600DMP」…通常版の[[SR>スーパーレア]]を[[分解]]したときに得られる[[DMポイント]]が600DMPであることから。 -[[《サージェント・クワガタン》]] →「赤クワガタ」…下記参照 -[[《ジェネラル・クワガタン》]] →「緑クワガタ」…種族と、モチーフがクワガタであることが共通点の両者を区別するために使われる。ナーフ前は[[【ドリームメイト】>【ドリームメイト】 (デュエプレ)]]でどちらを指しているか区別する必要性があった。 -[[《ガントラ・マキシバス》]] →「カブトムシ」…見た目そのまま。公式大会の[[バトルアリーナ5th>https://youtu.be/oo-LaaVQgjk?t=1252]]でも出場者のインタビュー動画で用いられている -[[《驚天の超人》]] →「わさび」…すりおろす前の野菜としてのわさびを連想して。 -[[《連珠の精霊アガピトス》]](タマヨリヒメのイラスト) →「タマピトス」..."タマ"ヨリヒメが描かれたアガ"ピトス"であることから。 -[[《腐敗聖者ベガ》]](夜見れなのイラスト) →「夜見ベガ」..."夜見"れなが描かれた"ベガ"であることから。 -[[《乱打の覚醒者ジャパニカ》]] →「学習帳」...ジャポニカ学習帳から。なお、カード名はジャポニカではなく"ジャパニカ"である。 -[[《虚構の影 バトウ・ショルダー》]] -[[《虚構の影バトウ・ショルダー》]] →「メスガキ」…ボイスから。 -[[《祝儀の堕天チャーマジュン》]] →「チャーシュー」「チャーシューマン」 -[[《偽りの羅刹 アガサ・エルキュール》]] →「灰色の脳細胞」「脳細胞bot」…効果発動時のボイスから。 **参考 [#i23dd9bd] -[[用語集]] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集 (分類)]] &tag(一覧表,俗称,俗称(デュエプレ));