#author("2025-09-15T09:45:38+09:00","","") #author("2025-09-15T21:17:19+09:00","","") [[ルール質問掲示板]] [[ルール質問掲示板/コメント/ログ保存]] -守りの王道を買って始めたのですが、デュエマの効果の手順がいまいち解らず質問させていただきます。アケルナルがAB2体いる状態で終了時に片方のアケルナルAの効果で手札からバウ・M・ロマイオンを出した時、ロマイオンの「出た時呪文を墓地から手札に戻す」効果は「①既に発生しているアケルナルBの効果を解決してから処理する」「②新たに発生したロマイオンの効果を解決してからアケルナルBの効果を処理する」「③待機中の効果にロマイオンが加わり任意の順番で処理する」どの順番が正しいのでしょうか? -- &new{2025-08-20 (水) 02:20:04}; --③です。待機している能力の解決後に新たに登場時能力が加わり待機中の能力が増えるなどしても、待機している能力を解決する順はプレイヤーが自由に決められます。 アケルナルの場合は関係ありませんが、相手ターン中に相手の能力と自分の能力が両方待機した場合は、ターンプレイヤーの相手から能力処理が優先される点だけ注意してください。 -- &new{2025-08-20 (水) 02:30:17}; -ザザンの天宝でペルフェクト/ギャラクシーチャージャーのギャラクシーチャージャーをザザンの天宝の効果で軽減できますか? -- アオコーラ &new{2025-08-20 (水) 10:25:25}; --[[できません>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40466/]] -- &new{2025-08-21 (木) 05:42:21}; -《六番龍 シックスフォール Parパー滝ターキー》が含まれるリンクした状態の《龍神ヘヴィ》が場にいるとき、それよりコストの小さい相手のクリーチャーのアタック先はどうなりますか? -- &new{2025-08-24 (日) 09:27:02}; --文字通りの挙動です「可能であれば攻撃する」=「不可能であれば攻撃を強制しない」。&br;召喚酔い、プリン効果、クリーチャーが持つ「攻撃されない」、など攻撃を不可能にする効果は優先され、[[攻撃強制]]はそれらを貫通して攻撃を許可する性質は持ち合わせていません。 -- &new{2025-08-24 (日) 10:01:18}; ---[[《龍神ヘヴィ》]]+[[《暗黒破壊神デス・フェニックス》]]のリンク時なら、コストは(4+5)=(9)となり、この場合に超魂Xが含まれているとコスト9未満すなわちコスト8以下のクリーチャーが攻撃する際には、《ヘヴィ》が存在していないときと同じように攻撃先を決めたり、そもそも攻撃をせずにターンエンドしてもよいということになります。 -- &new{2025-08-24 (日) 10:07:02}; -質問です。相手の場にスペルデルフィンがいて自分の手札が表向きにされている時、自分の手札にある革命チェンジ持ちのカードはP革命チェンジのように宣言なしで使えるのでしょうか? -- &new{2025-08-25 (月) 23:47:28}; --いいえ、宣言は必要です。[[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39894/]] -- &new{2025-08-25 (月) 23:58:51}; -() -- &new{2025-09-02 (火) 02:01:22}; -永遠のリュウセイカイザーがこちらのバトルゾーンにいるとき、ドラッヘダーゼンのようなタマシード/クリーチャーはタップして出ますか? -- &new{2025-09-02 (火) 19:24:04}; --タップインします。[[タマシード/クリーチャー]]のページに書いてあります -- &new{2025-09-02 (火) 19:52:33}; -[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]に関する質問です。 《ネロ・グリフィス》がバトルゾーンにいる状態で、自分の他のナイト2体が同時に破壊されました。 この際、《ネロ・グリフィス》効果の誘発は1回ですか?2回ですか? -- &new{2025-09-03 (水) 03:19:50}; --2回です。複数のカードやエレメントに同時にある処理を行われた場合、同時に処理された回数分誘発します。ただし[[過去の状態を見る]]ルールにより、 《ネロ・グリフィス》とほかのクリーチャーが同時に破壊された場合に限っては、 《ネロ・グリフィス》はほかのクリーチャーの破壊を認知できないため、自身の破壊の1回のみ誘発します。 -- &new{2025-09-03 (水) 08:19:51}; -↑解答ありがとうございます。 -- &new{2025-09-03 (水) 09:22:55}; -《燃える革命ドギラゴン》の革命2を相手ターン中に誘発させました。次の自分のターンの初めに逆転撃のコストを支払えなかった場合、自分はゲームに敗北しますか? -- &new{2025-09-05 (金) 11:57:16}; --はい。敗北します [[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42484/]] -- &new{2025-09-05 (金) 14:07:33}; ---ありがとうございます。ついでに質問なのですが、アタックキャンセルがあった場合でも、邪王門や逆転撃を唱える事は可能ですよね? -- &new{2025-09-05 (金) 15:48:16}; ---《邪王門》はターン・プレイヤーならば唱えられます。非ターンプレイヤー側場合、[[攻撃中止]]を行ったのがどちらのプレイヤーによるものかで変わります。《アゴクイ》等で攻撃側が[[攻撃中止]]させていれば《邪王門》や逆転撃を唱えられません。《バツトラの父》や侵略等に対する《百発マグナム》等で非ターン・プレイヤー側の能力・効果で[[攻撃中止]]させた場合は、使用宣言が既に終了しているので宣言済みの手札誘発は使用できます。 -- &new{2025-09-05 (金) 20:59:30}; //-邪眼帝Part2について質問です。 -- &new{2025-09-08 (月) 01:40:25}; -邪眼帝Part2についての質問です。進化元が2枚ある状態で破壊された時、自分は相手のクリーチャーを破壊を2回選んだとします。この時、相手の場にアーテルゴルギーニを含む複数のクリーチャーが存在するとします。自分が破壊するクリーチャーを選んでから相手が実際に破壊を処理する順番について教えていただきたいのですが、例えばのこの時アーテルゴルギーニを最初に破壊指定した場合、相手のアーテルゴルギーニの置換処理の選択後に新しく2体目の破壊先を選択できるのでしょうか?友人と対戦していたら、最初に破壊対象を2体どれ?と言われて戸惑いました。調べた限りでよくわからなかったので、どなたかご教授願いたいです。 -- &new{2025-09-08 (月) 01:46:57}; --進化元2枚で、[[《~邪眼帝 PARTⅡ~》]]が破壊される時、かわりにその2枚をG-NEO耐性で墓地に置きます。&br;ここでは単に「カードがこのクリーチャーの下を離れた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。」が2回溜まっているだけで、そもそもそちらの『自分は相手のクリーチャーを破壊を2回選んだとします』が変です。先んじて何の►を選んだかが決まっていることはありません。&br;1回目の[[モード]]選択に「▶相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。」効果を選んだとして、自分が相手の[[《アーテル・ゴルギーニ》]]を1体破壊しようとします。そこに割り込んで相手の[[置換効果]]で結果的に《アーテル》の身代わりを使っても良いです。&br;2回目は、相手がどのような行動をしたかを見てから、[[モード]]のシールド追加にするか相手獣破壊にするかをここで決めます。結果として2回目も「▶相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。」効果を選んだなら、相手の《アーテル》1体を破壊しようとして、そこで相手はさらに身代わりを使えます。&br;&br;[[《悪魔聖霊ジェミニアス》]]のように同時に2体破壊して、《アーテル》&身代わりで結果的に被害を1体にする条件とは全く違うので、友人の『破壊対象を2体どれ?』がルールミスということです。 -- &new{2025-09-08 (月) 02:23:56}; ---ありがとうございます! -- &new{2025-09-08 (月) 13:55:37}; -こちらのシールドは無く、水晶マナが4枚以上あります。《王盟合体 サンダイオー》のダイレクトアタックを《偽りの名 パピロニア》でブロックし、タップした時の能力でシールドを追加し、ダイレクトアタックでのゲームセットをシールドブレイクに置き換え、延命することはできますか。 -- &new{2025-09-15 (月) 09:32:48}; --「攻撃先を変更できない」能力について、攻撃先を変更できないことを承知でブロッカーをタップできるか、という質問ととらえました。直接的な裁定はないものの、[[総合ルール]]700.4. 「攻撃クリーチャーがブロックされない場合、それを適正にブロックできるクリーチャー は存在しません。」の記載から、「ブロックされない」能力を持つクリーチャーの攻撃に際して、ブロックできないことを承知でブロッカーをタップすることはできないこと、並びに「攻撃先を変更できない」能力がブロックされないの上位能力であることを踏まえると、この挙動はできないと考えます。 -- &new{2025-09-15 (月) 09:45:38}; ---ありがとうございます。 -- &new{2025-09-15 (月) 21:17:19};