#author("2024-01-23T07:23:39+09:00","","")
#author("2024-03-14T16:26:01+09:00","","")
*マナ&ruby(きばん){基盤}; [#d7946b8f]

[[デッキ]]の[[カード]]を回すために、必要な[[マナ]](特に[[文明]])を[[マナゾーン]]に揃えること。
もしくは、そのために投入される[[多色]][[カード]]のこと。
''色基盤''と呼ばれることも多い。

----

[[デュエル・マスターズ]]の[[カード]]を[[マナコスト]]を払って[[プレイ]]するには、[[マナ数]]の合計に加えて、その[[カード]]と同じ[[文明]]の[[カード]]がなければならない。よって、ゲーム開始後はできるだけ早期にその[[デッキ]]の主要[[文明]]を[[マナゾーン]]に揃える必要がある。

そのため、[[マナ]]基盤を安定させる目的であえて[[文明]]を多く持つカードを投入する場合がある。極端な例では、[[青黒赤]]の[[デッキ]]では[[《虚空の力 レールガン》]]よりも[[《惨劇のアイオライト》]]を入れた方が、[[闇]][[文明]]の他の[[カード]]を[[使用できない状況>色事故]]に陥る確率が減る、といった具合。

[[3色]]・[[4色]]カードは、[[マナ]]に置く際の[[デメリット]]が[[2色]]と大差ないため、[[マナ]]基盤として非常に優秀である。
一方で[[5色]]は[[マナ数]]が0であり、色の基盤以前に[[テンポアドバンテージ]]が損なわれるため、優秀なマナ基盤と言われることはほとんどない。

当然、マナゾーンに[[タップイン]]で置かれる[[多色]][[カード]]を[[デッキ]]に入れすぎると、当然[[テンポアドバンテージ]]を損ないやすくなってしまう。また、ただ[[マナゾーン]]に置くだけで[[プレイ]]しないような[[カード]]を、[[色]]が多いというだけで投入するのはデッキ自体の強さを損なってしまうなど、調整が難しい。中〜上級者向けの概念と言える。

3つ以上の[[文明]]を使用する[[デッキ]]では[[色事故]]の問題が生まれるため、[[マナ]]基盤を用いて必要な[[文明]]を確保するのが望ましい。
逆に[[単色]][[デッキ]]においては、たとえ[[無色]]が入ったとしてもマナ基盤の考え方を適用するケースは少ない。

-[[3色]]カードは[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]や[[《龍仙ロマネスク》]]など、[[プレイ]]しても強力な[[カード]]であればなおさら[[デッキ]]に優先して投入される。一方で種類が少なく偏りが大きいのも事実で、[[文明]]の組み合わせによっては貧弱あるいは癖の強い[[カード]]しかいない場合もあるので注意。

-広義には[[コスト]]の支払いだけでなく、マナゾーンをチェックする能力のために用意するカードの意味でも使われる。
--例として、[[【5色コントロール】]]において[[《フェアリー・ミラクル》]]の条件を達成するために色を揃える、など。
--[[文明]]以外の[[特性]]を[[マナゾーン]]から参照する時に使われることもあり、例えば[[《超戦龍覇 モルト NEXT》]]や[[《メンデルスゾーン》]]など、[[ドラゴン]]に寄せたマナゾーンを揃える構成を「[[ドラゴン]]基盤」と呼んだりする(([[《メンデルスゾーン》]]は厳密には『[[ドラゴン]]が''山札''に多いと、''[[マナブースト]]枚数の期待値が上がる''』のであって、『マナゾーンにドラゴンを要求する』わけでも『散らばっているドラゴンを局所的にマナに揃えられる』わけでもないため、この記事で言うマナ基盤とはだいぶ離れた意味になる。が、『デッキに特定のカテゴリのカードを要求する』『結果的に目的のカードがマナに置かれる』という大筋は共通してるからか、「[[ドラゴン]]基盤」と言った場合はおおかた[[《メンデルスゾーン》]]の名前が挙がる))。
--[[マナ武装]]やその亜種を用いる場合、色の種類だけでなく色の量も求められてくるので、たとえば本来[[単色]][[デッキ]]だと事故要因になりにくい[[無色]]の[[カード]]が、この場合は明確なリスクになる。

-元々は[[友好色]]による組合せの3色レインボーは選択肢が広く、[[敵対色]]による組合せの3色レインボーは選択肢が狭い傾向にあった。
[[白黒赤]]と[[白青赤]]については[[DMR-04]]に入るまでそれぞれ1種類しか存在せず、どちらも[[非常にクセが強い>《鎧亜の凄技ジョゼ・ウィルバート》]][[スーパーレアカード>《魔魂葬のサードニクス》]]だった。
--しかし[[王来篇]]に入ると[[敵対色]]の3色レインボーが大々的にプッシュ。それ以前に出ていた[[《天災 デドダム》]]などに加え、[[《聖魔連結王 ドルファディロム》]]や[[《Disノメノン》]]、[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]など扱いやすく強力なカードが大量に登場した。
一方で[[友好色]]は新規カードにあまり恵まれていない時期が続き、[[青黒赤]]・[[黒赤緑]]は[[《ニコル・ボーラス》]]や[[《鬼札アバクと鬼札王国》]]のように比較的新規に恵まれるものの、[[白青黒]]・[[白青緑]]・[[白赤緑]]は3色レインボーの総数が目に見えて少なくなった。
---[[デュエパーティー]]の成立からは[[友好色]]3色のテコ入れと思われる改善が見られ、[[白青黒]]に[[《電磁魔天イエス・ザナドゥ》]]や[[《サファイア・ペンダット》]]などが登場していった。
//[[白青緑]]にはかろうじて2023年10月に[[《純潔妖精ガーベラ/ハイビとビスカの印》]]が登場したものの、[[白赤緑]]だけは[[《龍仙ロマネスク》]]を超えたと断言できるカードは2023年現在、未だ登場していない。

-4色はさらに選択肢が狭く、[[DM23-EX2]]にて[[《魅惑のロイヤル・エイリアン》]]が登場するまで存在しなかった。他に同時収録の4色カードはなくこれの白青黒赤のみ。
--4色が非常に少ないのは、3色以上にマナ基盤としての性能が高まりすぎるからと考えられる。例えば、[[DMEX-01]]で[[ゼン&アク]]を1枚に集約した[[《世紀末ゼンアク》]]が登場した際には元ネタの白青黒緑の4色から緑が削除され3色カードにされている。

//-マナ基盤に使える4色カードは強すぎると開発含め考えられており、[[DMEX-01]]には[[ゼン&アク]]を1枚に集約した[[《世紀末ゼンアク》]]が登場した際には元ネタの白青黒緑の4色から緑が削除され3色カードにされている。
//--しかし、[[DM23-EX2]]にて[[《魅惑のダンシング・エイリアン》]]のリメイクカードである[[《魅惑のロイヤル・エイリアン》]]によって初めて解禁された。デュエマで[[多色]]が登場した[[DM-10]]から数えて実に''約19年の時を経て''の登場であり、[[サイクル]]のように他の4色カードは登場せず、現状唯一の4色カードとなっている。
//3色や5色レインボーも途中で登場しているのに、多色の初登場から数える書き方は不自然じゃありませんか?

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#g9864d5d]
マナゾーンにあるアンタップしたカードをタップして文明を支払うという概念がなくなり、多色カードがマナ基盤としてかなり強化されている。
マナゾーンにあるアンタップしたカードをタップして文明を支払うという概念がなくなり、チャージによって生み出せるマナの色を追加していく方式になっている。
これにより、多色カードがマナ基盤としてかなり強化されている。

具体的には

-カード1枚で支払える文明は1つのみという縛りがなくなっている。
--マナゾーンに1枚[[《無双竜機ボルバルザーク》]]があれば、残りの6枚が火でも自然でもなくても《ボルバルザーク》((現在は[[DP殿堂]]なので2枚目の[[《無双竜機ボルバルザーク》]]はデッキに入っていない。))を召喚できる。
-「カード1枚で支払える文明は1つのみ」という縛りが実質なくなっている。
//--マナゾーンに1枚[[《無双竜機ボルバルザーク》]]があれば、残りの6枚が火でも自然でもなくても《ボルバルザーク》((現在は[[DP殿堂]]なので2枚目の[[《無双竜機ボルバルザーク》]]はデッキに入っていない。))を召喚できる。
--1ターン目に[[《武装竜鬼アカギガルムス》]]をチャージしておけば、2ターン目に光単色の[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]をチャージした場合でも[[《メンデルスゾーン》]]を唱えられる。
-TCG版でマナゾーンに[[タップイン]]する状況でも、デュエプレならその置いたカードの文明を支払いに使える。[[《停滞の影タイム・トリッパー》]]のようなテンポランデスでも同様。
--使用可能マナが9以上ある状態で、マナゾーンに闇と火と自然が欠けている状態であっても、1枚[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]をチャージすれば同じ[[メインステップ]]に《ヴィルヘルム》を召喚できる。

**参考 [#y81e397b]
-[[用語集]]
-[[マナ]]
-[[色事故]]
-[[伝説呪文サイクル]]
-[[キング・セル]]