#author("2025-01-16T21:01:06+09:00","","") #author("2025-01-27T23:24:15+09:00","","") *マジック [#top] [[Magic:The Gathering]]の略称のひとつ。 「マジック」以外の略称は、英語名から「MTG(またはMtG)」、カタカナ表記の「マジック:ザ・ギャザリング」から「ギャザ」がよく使われている。 *マジック(種族カテゴリ) [#tribe_category] [[DM23-RP1]]([[アビス・レボリューション]])で登場した[[種族カテゴリ]]。 既存の[[水]]の[[種族]]に『マジック』を付け足したものが多く、[[DM23-SD3]]からは[[火]]の種族を元にする場合も増えた。 -[[種族カテゴリ]]制定前、『マジック・○○』という種族の一群は[[ゴッド・オブ・アビス]]で登場していた。 しかし、大元を辿れば『マジック・○○』という種族名は[[革命編]]で[[マジック・コマンド]]が登場したのが初。 [[マジック・コマンド]]の出自と[[ゴッド・オブ・アビス]]のマジック種族には直接的なつながりはないが、[[DM22-RP2]]では本家[[マジック・コマンド]]が他のマジック種族に紛れて登場している。 -[[命名ルール]]は基本的に元となった[[種族]]に準ずるが、共通して俳人の名前や音楽用語などの音楽要素が含まれる。また、[[マジック・コマンド]]だけはこれまでのそれと異なる、独自の命名ルールを持つ。 //また、[[ACE]]を複合すると[[命名ルール]]を無視すると思われる。 //非ACEのマジック・コマンド(・ドラゴン)も命名ルールにそぐわないカードが多いので -他のメクレイドの対象となる種族カテゴリと比較しても、所属する種族が多い点でかなり異質となっている。[[アビス]]も多いものの、あちらは[[コロコロイヤル]]の複合種族としてのいわば本筋と関係ない種族であり、通常弾で登場する種族の多さはマジックが群を抜いている。 **『マジック』を含む種族 [#s1c29f92] ||CENTER:||c |[[アースイーター]]|→|[[マジック・アースイーター]]| |[[アウトレイジ]]|→|[[マジック・アウトレイジ]]| |[[アウトレイジMAX]]|→|[[マジック・アウトレイジMAX]]| |[[クリスタル・コマンド・ドラゴン]]|→|[[マジック・クリスタル・コマンド・ドラゴン]]| |[[サイバー・コマンド]]|→|[[マジック・サイバー・コマンド]]| |[[サイバー・ムーン]]|→|[[マジック・サイバー・ムーン]]| |[[サイバーロード]]|→|[[マジック・サイバーロード]]| |[[スノーフェアリー]]|→|[[マジック・スノーフェアリー]]| |[[スプラッシュ・クイーン]]|→|[[マジック・スプラッシュ・クイーン]]| |[[ゼノパーツ]]|→|[[マジック・ゼノパーツ]]| |[[ソニック・コマンド]]|→|[[マジック・ソニック・コマンド]]| |[[デスパペット]]|→|[[マジック・デスパペット]]| |[[ドラゴン]]|→|[[マジック・ドラゴン]]| |[[ニトロ・ドラゴン]]|→|[[マジック・ニトロ・ドラゴン]]| |[[パラサイトワーム]]|→|[[マジック・パラサイトワーム]]| |[[ビートジョッキー]]|→|[[マジック・ビートジョッキー]]| |[[フィッシュ]]|→|[[マジック・フィッシュ]]| |[[フレイム・コマンド]]|→|[[マジック・フレイム・コマンド]]| |[[ポセイディア・ドラゴン]]|→|[[マジック・ポセイディア・ドラゴン]]| |[[ボルケーノ・ドラゴン]]|→|[[マジック・ボルケーノ・ドラゴン]]| |[[マーフォーク]]|→|[[マジック・マーフォーク]]| |BGCOLOR(silver):[[マーメイド]]|BGCOLOR(silver):←|BGCOLOR(silver):[[マジック・マーメイド]]| |[[マシン・イーター]]|→|[[マジック・マシン・イーター]]| |[[ムートピア]]|→|[[マジック・ムートピア]]| |[[モンスター]]|→|[[マジック・モンスター]]| |[[リヴァイアサン]]|→|[[マジック・リヴァイアサン]]| |[[リキッド・ピープル]]|→|[[マジック・リキッド・ピープル]]| |>|>|BGCOLOR(white):| |(なし)|-|[[ジャイアント・マジック・セレス]]| |(なし)|-|[[マジック・アーマード・セレス]]| |(なし)|-|[[マジック・コマンド]]| |(なし)|-|[[マジック・コマンド・ドラゴン]]| |(なし)|-|[[マジック・ソング]]| ※[[マーメイド]]は[[マジック・マーメイド]]より後に登場した。同様の例には[[リキシ・コマンド]]は[[リキシ・コマンド・ドラゴン]]の登場後に登場したなどがある。 **マジックに関連する能力を持つカード [#a66aaf63] -マジック・[[メクレイド]]を持つカード -マジック・[[フレンド・バースト]]を持つカード -[[革命チェンジ]]:マジック、革命チェンジ:コスト5以上のマジックを持つカード -[[《アシスター・Mogi林檎》]] -[[《Go! 韻句 Steady》]] -[[《詠み人-シラズ-Machine/招水呪文「マジックル」》]] -[[《灼熱の演奏 テスタ・ロッサ》]] -[[《芸魔王将 カクメイジン》]] -[[《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》]] -[[《芸魔龍馬 バルバトチェス》]] -[[《アシステスト・Mogi事変》]] -[[《祭前音愛 ユルフワ》]] **その他 [#jb7969be] magic は「手品」の他に「魔法」という意味もある。 遊戯王OCGでの「魔法カード」の読みが「マジックカード」であった時期があったほか、デュエマでも[[《水の魔術師マジックス》]]など、魔法カードに相当する「[[呪文]]」を扱うカードの名前に採用されたことがある。 **参考 [#d42cb146] -[[用語集]] -[[ナイト・マジック]] -[[侍マジック]] -[[M・ソウル]] -[[《百仙閻魔 マジックマ瀧》]] -[[切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける]] -[[【青単マジック】]] -[[【青赤マジック】]] &tag(用語集,マジック,水文明,火文明,種族カテゴリ);