#author("2025-03-10T11:53:36+09:00","","")
#author("2025-03-19T21:52:34+09:00","","")
*ファンデッキ [#qa8cb576]
強さや勝敗よりも、[[プレイヤー]]の趣味や遊び心を重視して組まれた[[デッキ]]のこと。
ファンデッキを愛用する[[プレイヤー]]は「ファンデッカー」と呼ばれる。

個人の好みや趣向を重視したデッキであり、[[ガチデッキ]]のような大会で活躍することを目標としたデッキとはコンセプトが異なり、具体的には
+特定の自分が使いたい[[カード]]を[[コンセプト]]にしたデッキ
+過去に[[環境]]での活躍実績があるが、[[環境]]を一色に染め上げた事はないようなデッキ
+実用性は低いが決まった時の爽快感が大きい、いわゆる[[オーバーキル]]な[[コンボ]]の発動を狙ったデッキ
+原作[[キャラクター]]が使用した[[デッキ]]を真似たデッキ
+特定の[[キャラクター]]([[デュエル・マスターズ]]に限らず)など、なんらかのイメージに合致するカードで固められたデッキ
+カード同士の[[背景ストーリー]]を重視したデッキ

等のデッキが当てはまる。

極論を言えば環境の[[ガチデッキ]]ではないデッキのことであり、当wikiのデッキ集も多くがこれに当てはまる。
大会で勝つことを目的としたそれらと比べると、どうしても[[デッキ]]全体の[[カードパワー]]が低くなりがちだが、そこは致し方なしである。
ファンデッキの中にも環境に君臨するデッキと張り合えるものが存在することもあるが、そのような事例は少ないため、たいていはガチデッキと線引きされる。((例として[[フィニッシャー]]として強力なカードをコンセプトにしたファンデッキが結果としてガチデッキ足りうることはある。))

競技化が進む[[デュエル・マスターズ]]においては「競技大会に出るなら相応のデッキで来て欲しい」「ファンデッキはファンデッキとだけとやりあっていて欲しい」等、ファンデッキにあまりいい印象を持たない競技プレイヤーも一部存在する。
[[デュエマフェス]]ですら調整の場として認識している競技プレイヤーもいる為、ファンデッキを志向したカジュアルプレイヤーと[[ガチデッキ]]を使った勝利第一のトーナメントプレイヤーの溝を作る原因になっている。

言うまでもないが、ファンデッキだろうとガチデッキだろうと、どこでどんなデッキを使おうが、ルールに反していない限りは本人の自由であり、大会に参加するすべてのプレイヤーに競技志向を求める(その逆も含む)方がマナー違反である。
[[デュエマフェス]]でガチデッキを使うことも、[[チャンピオンシップ]]にファンデッキを持ち込む事も、どちらも全く問題ない行為である。

このような風潮がわずかながらあったからかは定かではないが、近年ではガチデュエバトルが新たに設立され、店舗大会でもガチデッキとファンデッキの棲み分けが行われるようになっている。デュエマフェスは「楽しむ」事を最優先にする大会であると再定義された今、競技志向だけを求める姿勢は尚の事控えるべきだろう。

-近い意味を持つ言葉に「ネタデッキ」がある。ただし、ファンデッキとの厳密な隔たりはなく、「ネタ」という言葉をどのように捉えるかによって、人によってその定義は変わってくる。
--例えば[[ネタカード]]、[[ジョークカード]]を詰め込んだだけのデッキ(勝つことを諦めて笑いのネタに終始)や、[[《ラッキー・ダーツ》]]からの[[《ヘブンズ・ゲート》]]で[[1ターンキル]]を狙うデッキ(どう構築しても成功率は低く、決まれば強力なネタに特化)のようなデッキが考えられる。「ファンデッキ」に比べると、ある[[コンセプト]]に可能な限り特化し、勝率・安定性は二の次な構築のものが「ネタデッキ」と呼ばれやすい。

-[[専用デッキ]]の項目などを見てもらえば分かると思うが、ファンデッキの[[カードパワー]]が低いというのはあくまでガチデッキとの比較の話であり、デッキの一種である以上、ネタに終始しないのであれば実用性を高めて貪欲に勝利を目指す姿勢は必要である。
--漫画「[[デュエル・ジャック!!]]」で、[[《滅亡ルーレット》]]を使ったファンデッキ(作中ではネタデッキと呼ばれていた)が取り上げられた際、そのデッキ紹介では相性の良い[[バウンス]]や当時の強力カードであった[[《アクアン》]]や[[《スケルトン・バイス》]]がフル投入されていた。ファンデッキであろうと最低限そのデッキを回転させる様な努力はすべきと言う好例だろう。
--しかしカードパワーの[[インフレ]]が進む今、最適なデッキを追求した末に、デッキの潤滑油として採用したカード達が当初のデッキコンセプトの力を上回ってしまうこともある。ファンデッカーはこのジレンマに悩まされることも多い。

-「ファンデッキだから弱い」「ガチデッキを使われたから負けた」などといった発言は厳禁。ガチデッキならもちろん、競技性のない[[カジュアル]]においても、相手の勝利に対する努力を否定することになってしまう。
逆に、ファンデッキに負けたからと言って、悪態をついたり嫌味を言ったりするのも厳禁。

-元々ファンデッキとして知られていたデッキが、相性の良いカードの発掘・新登場や公式大会で[[地雷]]として活躍し周知される事で、ガチデッキ入りする事が稀にある。愛するカードが評価され、デッキの活躍の幅が広がるのはいい事ではあるが、それが原因で該当カードの収録された[[エキスパンション]]が売り切れたり、[[シングルカード]]が高騰する事もあり、ファンデッカーの一つの悩みの種となっている。

-[[殿堂入り]]の改正やカードの裁定変更によって、[[メタデッキ]]だけでなく大会では全くお呼びのかからないようなファンデッキまで消滅、弱体化させられてしまうのは、よくある光景である。カードゲームを続けるに当たっては、その辺は仕方ないと割り切るしかない。
--特に、[[《ダンディ・ナスオ》]]や[[《一なる部隊 イワシン》]]といった[[リソース]]を稼げるカード、[[《星龍の記憶》]]や[[《ビックリ・イリュージョン》]]といった様々な[[コンボ]]の核となるカードは、大きな影響を受けがち。
--似たような事例に、[[トップメタ]]に対するメタカードとして流行したカードによって、無関係のファンデッキが同時にメタられてしまう事例がある。[[コスト踏み倒しメタ>メタ/コスト踏み倒しメタ]]によって[[サイキック・クリーチャー]]を使うデッキが影響を受ける、[[火力]]や[[《ローズ・キャッスル》]]の流行によって[[《コッコ・ルピア》]]や[[一撃奪取]]などの軽量[[システムクリーチャー]]が残しにくくなる、など。

-ネタデッキほど尖っているわけではなく、コレクター志向の強い対戦初心者、近々のカードや環境のガチデッキの知識が多くない復帰勢が組むことも多いためか、趣旨を分かっていない対戦相手から[[ジャンクデッキ]]と思われてしまうこともたまにある。お互いの理解があるならまだしも、相手のデッキを[[ジャンクデッキ]]呼ばわりするのは、たとえ親切で教えようというつもりであっても良くない行為であり、注意すべきである。

-[[デュエル・マスターズ]]における[[構築済みデッキ]]は特定のキャラクターをイメージした商品が割合の半数近くを占め、それらはある種のファンデッキとも取れる。

**参考 [#q17f7b69]
-[[用語集]]
-[[ネタカード]]
-[[専用デッキ]]
-[[ガチデッキ]]
-[[メタデッキ]]
-[[デッキ]]
-[[地雷]]

&tag(用語集,デッキ,タグ未設定);