#author("2025-04-18T16:55:25+09:00","","") #author("2025-04-24T03:04:12+09:00","","") *ダークロード [#f0c0c63d] デッキとしてのダークロード→[[【ダークロード】]] [[闇]]の支配[[種族]]。[[DM-01]]当初から登場している。 種族名を直訳すると「闇の支配者」。 デザインは闇軍団を指揮する将軍タイプや、ヴァンパイアのような魔人貴族タイプなど。また、女性の人型の姿を持ったクリーチャーを、DM発売当初から輩出していた数少ない種族でもある。 命名のルールは、漢字の異名や称号を[[冠詞]]としてカタカナの名前がつくというもの。 [[進化]]すると「死皇帝〜」となり、巨大な頭のような、刺々しい建造物のようなデザインとなる。女性を磔にして取り込んでいるのも特徴。 [[多種族]]カードでは「恐皇」「死爵」である。それぞれ「教皇」「子爵(または士爵)」と称号や爵位に由来する。 『デュエル・マスターズ パーフェクト ルール BOOK』によると不老不死という設定。 |凶星王ダーク・ヒドラ SR 闇文明 (6)| |クリーチャー:ダークロード 6000| |自分のクリーチャーがバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーと同じ種族のクリーチャーを自分の墓地から1体選び、自分の手札に戻してもよい。| |W・ブレイカー| |邪眼皇ロマノフI世 SR 闇文明 (7)| |クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。| |このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。| |W・ブレイカー| |大邪眼B・ロマノフ SR 闇文明 (7)| |進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 12000| |墓地進化GV−闇のクリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。| |メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。相手はそれを見せてから、自身の山札の一番下に置く。| |T・ブレイカー| 支配種族らしく[[中量級]]から[[重量級]]のものが多い。 当初は[[デーモン・コマンド]]と比較した場合、[[コスト]]に対する個々の[[パワー]]はそれほど高くなく、[[能力]]偏重型であった。ダークロードが[[デーモン・コマンド]]を戦いに使用しているという[[背景ストーリー]]の世界観を反映していたと言えよう。 [[《闘竜死爵デス・メンドーサ》]]や[[《神滅恐皇グールギヌス》]]のような[[除去]]ができるものが多い。 また、自分の[[墓地]]にある[[カード]]を利用する能力を持つクリーチャーや、[[スーサイド]]能力を持っているクリーチャーが多いのも特徴。闇[[文明]]の特色を体現していると言えるだろう。 [[進化クリーチャー]]の死皇帝たちはやや癖のある[[システムクリーチャー]]。 全体的に重い種族なので[[進化元]]向きのクリーチャーが少なかったが、後年、低コスト域にも比較的扱いやすいクリーチャーが登場していった。 -設定上、少なくとも当初は[[デーモン・コマンド]]の使い主であったはずだが、漫画やアニメ、[[背景ストーリー]]、実際のゲーム上においてはあちらの方が目立ち続けてしまっていた。 --[[不死鳥編]]では一端フェードアウトしたが、[[極神編]]で復活。さらに[[戦国編]]ではテーマ種族「[[ナイト]]」の主要種族の一つとして復権しており、[[ロマノフ]]一族や[[ネロ・グリフィス]]一族を擁する強力な種族となった。 &br;[[エピソード1]]以降は[[エイリアン]]王族や[[アンノウン]]、[[アウトレイジ]]や[[オラクル]]など役割や姿が似たカードが増えてきているため、再び影が薄くなった。[[デーモン・コマンド]]が単独で立ち回るようになってきた事もこれに拍車をかけていった。 &br;その後、[[DMR-16極]]にて同じダークの名を持ち、見た目も立ち位置もよく似ている[[ダーク・ナイトメア]]が登場。 [[革命ファイナル]]の終了で[[ストーリーの区切りがつき復権の兆しも見えた>《暗黒貴族ウノドス・トレス》]]が、[[ジョー編]]では新たな[[闇]]の支配[[種族]]として[[マフィ・ギャング]]が登場。特に「影の者」派閥の立場はかつてのダークロードのそれそのものであり、完全に取って代わられた。 &br;[[ウィン編]]では[[《アビスベル=ジャシン帝》]]を筆頭に[[アビス]]が襲来。当代の闇文明の支配者として[[《死神覇王 XENARCH》]]が戦いを挑むも瞬殺れてしまった。この通り近年の背景ストーリーでは不遇が目立っている。 &br;[[ウィン編]]では[[《アビスベル=ジャシン帝》]]を筆頭に[[アビス]]が襲来。当代の闇文明の支配者として[[《死神覇王 XENARCH》]]が戦いを挑むも瞬殺されてしまった。この通り近年の背景ストーリーでは不遇が目立っている。 ---一方、メインの[[背景ストーリー]]とは別の流れで、特に過去の[[カード]]のリメイクを中心に強化されつづけている。[[《邪眼教皇ロマノフII世》]]や[[《魔光神官ルドルフ・アルカディア》]]など[[環境]]で目覚ましい活躍を誇ったカードも多い。数は[[デーモン・コマンド]]ほど多くないものの、今後も見かけることは多いだろう。 -[[ガーゴイル]]を使い魔にしており、大半のガーゴイルの[[イラスト]]には主であるダークロードの姿がある。 -[[闇]]の支配[[種族]]という設定上[[コラボカード]]に採用されやすい種族である。オーソドックスな人型を嵌めやすいのも要因のひとつだろう。 --だからこそ、[[背景ストーリー]]では''新種族のクリーチャーとキャラ被りを起こしがち''という弱点を抱えてしまったのだが。 --とはいえ[[エンジェル・コマンド]]に対する[[アーク・セラフィム]]や、[[フレイム・コマンド]]に対する[[メルト・ウォリアー]]などキャラ被りによる出番減少は他の種族でもたびたび起こっている。 -[[《時空の邪眼ロマノフZ》]]や[[《絆の戦士ファンク》]]、[[《尖骨縫合 アレグスカル》]]など、ダークロードが復活ないし進化した姿で再登場すると[[デーモン・コマンド]]に変化することがしばしば起こる。 **ダークロードに関連する効果を持つカード [#lfd76ad6] -[[《大邪眼バルクライ王》]] -[[《邪眼銃士ダーク・ルシファー》]] **ダークロードを進化元とするカード [#s75b356e] -[[《死皇帝アザガースト》]] -[[《死皇帝ベルセバ》]] -[[《大邪眼バルクライ王》]] **参考 [#lfbd7076] -[[種族リスト]] -[[ガーゴイル]] -[[【ダークロード】]] -[[《凶星王ダーク・ヒドラ》]] -[[《大邪眼B・ロマノフ》]] -[[《邪眼皇ロマノフI世》]] &tag(種族,闇文明,ダークロード);