#author("2024-01-02T08:27:10+09:00","","") #author("2024-06-16T15:37:57+09:00","","") *ジョー&ruby(へん){編}; [#ff022aab] ''Prev'':[[勝太編]] ''Next'':[[ウィン編]] [[デュエル・マスターズ]]の商品およびメディア展開において、[[切札 ジョー]]が主人公を務めた[[シリーズ]]群の名称。 具体的には -[[新章デュエル・マスターズ]](正式名称は''デュエル・マスターズ'') -[[双極篇]] -[[超天篇]] -[[十王篇]] -[[王来篇]] -[[王来MAX]] の6つ。 エキスパンションのナンバリングは以下の通り。 -DMRP……基本拡張パック -DMBD……スタートデッキ以外の[[構築済みデッキ]] -DMSD……スタートデッキ -DMEX……特別パック -SpDeck……コロコロ限定デッキ([[勝太編]]から続投。ハイフンなし) ---- [[カード]]・[[背景ストーリー]]ともに6大[[種族]]([[光]]:[[メタリカ]]、[[水]]:[[ムートピア]]&[[トリックス]]、[[闇]]:[[マフィ・ギャング]]、[[火]]:[[ビートジョッキー]]、[[自然]]:[[グランセクト]]、[[無色]]:[[ジョーカーズ]])をメインに進行しており、過去の[[種族]]は少数にとどまる傾向にある。 -各シリーズは[[新章>新章デュエル・マスターズ]]と[[王来MAX]]を除き『〇〇篇』と漢字表記され、[[勝舞編]]の頃のシリーズ名を彷彿とさせる(ただし『編』ではなく『''篇''』である点に注意)。 --[[双極篇]]・[[超天篇]]はこれまた[[勝舞編]]のシリーズ名のように特殊なカタカナ読みをし、かつその読み方は各々のシリーズにおけるメインギミックに由来する。 --[[十王篇]]・[[王来篇]]・[[王来MAX]]は『王』という字が入り漢字そのままの読み方をするが王来MAXのみ篇と付かない。 -勝太編までのエキスパンションシリーズ最初の販売月は概ね6月であったが、ジョー編からエキスパンションシリーズ最初の拡張パックの販売月が春頃(3月から4月)に変更になった。 -カードの枠はほぼ一貫して[[第三世代枠>カード枠(第三世代)]]が使われている。 -基本的な最高[[レアリティ]]は[[新章>新章デュエル・マスターズ]]~[[超天篇]]までは[[マスターカード]](([[マスターカード]]にはさらにいくつかの派生が存在する。))、[[十王篇]]~[[王来MAX]]までは[[キングマスターカード]]となっている。 -ジョー編の背景ストーリーの特徴として[[新章>新章デュエル・マスターズ]]~[[超天篇]]まではぼかしたり、切札に置き換えてはいるものの、漫画、アニメとほぼ同じ展開をたどっており、[[ジョー>切札 ジョー]]やその仲間たちの活躍が描かれている。 --[[双極篇]]の後半あたりからは[[キャラクター]]名で直接言及されるケースも出てきた。 --[[十王篇]]からは[[背景ストーリー]]との繋がりは薄くなり、[[勝太編]]の頃くらいの連携に戻っている。これはのちに、[[背景ストーリー]]上における[[並行世界]]の分岐が[[《零龍》]]によって引き起こされたため、という理由づけがなされた。 -[[ジョーカーズ]]を筆頭に、[[クリーチャー]]たちのキャラクター性が過去のシリーズよりも強く、同一の[[クリーチャー]]が新たな姿として再登場する機会も非常に多い。 --例えば[[《煌龍 サッヴァーク》]]の場合、[[十王篇]]を除いた全てのシリーズで姿を変えて登場している。[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]は本人単体のものだけで数えても6年間で12種、[[《勝熱英雄 モモキング》]]に至っては2年半の間で''28種''もの派生カードが登場している。 -[[超天篇]]まではそのシリーズによってプッシュされる文明があり、シリーズ3番目の[[エキスパンション]]で元々[[無色]]である[[ジョーカーズ]]がその文明を得るという流れが確立していた。 [[十王篇]]以降では特定の[[文明]]をプッシュする流れはなかったものの、[[多色]]がフィーチャーされ、3番目の[[エキスパンション]]でも収録される[[文明]]に関する大きな変動があった。((ちなみに王来MAXではシリーズ第3弾そのものが発売されなかった)) |[[新章デュエル・マスターズ]]|[[火]](([[ジョーカーズ]]が[[文明]]を得たのみ。後のシリーズのような[[火]][[文明]]全体の優遇ではない))| |[[双極篇]]|[[自然]]| |[[超天篇]]|[[水]]| -漫画版の単行本オマケページによると、ジョー編は本来5年かけて5文明を巡る予定であったが[[Wizards of the Coast]]もしくは[[タカラトミー]]側から3年に圧縮してくれと頼まれ、そうして超天篇で一区切りを付けたという。 -[[《ピカピカ・ジョーカーズ》]]の[[フレーバーテキスト]]では、[[新章デュエル・マスターズ]]から始まった物語(=ジョー編)の締めくくりに「''デュエル・マスターズ新章''」の名称を使っている。 **メディア展開 [#p37eb34c] ***漫画 [#e3493d04] -「デュエル・マスターズ(2017)」([[新章デュエル・マスターズ]]〜[[超天篇]]) -「デュエル・マスターズ キング」([[十王篇]]〜[[王来MAX]]) ***アニメ [#cf48334c] -「デュエル・マスターズ(2017)」([[新章デュエル・マスターズ]]) -「デュエル・マスターズ!」([[双極篇]]) -「デュエル・マスターズ!!」([[超天篇]]) -「[[デュエル・マスターズ キング]]」([[十王篇]]) -「[[デュエル・マスターズ キング!]]」([[王来篇]]) -「[[デュエル・マスターズ キングMAX]]」([[王来MAX]]) **参考 [#pd412c72] -[[用語集]] -[[シリーズ]] -[[エキスパンション]] -[[切札 ジョー]] -[[カード枠(第三世代)]] -[[DMEX-19 「マスター・ファイナル・メモリアル・パック」>DMEX-19]] &tag(用語集,シリーズ群,切札 ジョー); &tag(用語集,シリーズ群,切札 ジョー,ジョー編);