#author("2025-09-27T19:33:33+09:00","","")
*シールド&ruby(か){化}; [#top]
#author("2025-10-04T03:55:10+09:00","","")
*シールド化 [#top]

対象のカードまたは[[オブジェクト]]を新しい[[シールド]]として[[シールドゾーン]]に置くことを意味する[[キーワード処理]]。
シールドを増やす目的の場合は[[シールド追加]]、除去([[《魂と記憶の盾》]]など)や[[ハンデス]]([[《パクリオ》]]など)と言った相手から[[リソース]]奪う目的の場合は[[シールド送り]]という俗称がそれぞれある。前者は自分が対象、後者は相手が対象の場合が多い。

|魂と記憶の盾 VR 光/水文明 (3)|
|呪文|
|進化ではないクリーチャーを1体選び、シールド化する。|

**ルール [#rules]
-バトルゾーンにある複数の[[構成カード]]を持つ[[オブジェクト]]がシールド化する時、それぞれ別々のシールドとしてシールドゾーンに置かれる。

-カードの向きについて指定がない場合は''裏向きにして''シールドにする。「表向きで」という指定があれば、表向きのシールドになる。
--例:自分の手札を1枚、表向きにしてシールド化する。

**経緯 [#b23ac94b]
シールド化を行う能力自体はデュエル・マスターズ最初期から登場していたが、この[[キーワード処理]]は[[王来篇]]の開始に伴い新たに導入されたものである。

これはテキストを短縮し、直感的にわかりやすくする目的で導入されたことが[[クリエイターズ・レター Vol.40>https://dm.takaratomy.co.jp/cls/creatorsletter40/]]にて明言されている。
[[十王篇]]までは、単にシールドを追加する能力でも「[[自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。>《シールド・チャージャー》]]」というかなり長いテキストを書かなければ表現できなかった。引用元の[[《シールド・チャージャー》]]では文字数にして41文字(句読点含む)である。その問題を解決するために誕生したのが「シールド化」である。
「シールド化」を使うことで、文を意味を変えずに「自分の山札の上から1枚目をシールド化する。」と21文字まで減らすことが可能となった。

**その他 [#others]
-「○○化」は、同じくシールドに関係のある[[城]]の「[[要塞化]]」が存在していた。

-このキーワード処理が導入された[[王来篇]]では、シールド化を行う[[キーワード能力]]である[[EXライフ]]が新たに登場している。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]
[[DMPP-09]]からこの用語が使われるようになり、既に実装されていた既存のカードの[[テキスト]]も同時に変更された。

-TCGの[[総合ルール]]では定義されていない((ただし、[[クリエイターズ・レター Vol.40>https://dm.takaratomy.co.jp/cls/creatorsletter40/]]では、「カードを裏向きで、新しいシールドとしてシールドゾーンに置くことを、『シールド化する』と呼びます」と説明されているほか、TCGでこの用語が導入された後のTCG版[[《煌龍 サッヴァーク》]]のテキストが「表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く」であって、「表向きにして持ち主のシールド1つの上にシールド化する」などではないことから、後述の「表向きにしてシールド1つの上に置く」≠シールド化はTCGにおいても同様と思われる。))が、デュエプレにおいて「シールド化」というキーワード処理は、ヘルプやキーワード処理押下時の説明が以下のとおりである。
ヘルプ>用語>シールド化からの引用
 カードを新しいシールドとしてシールドゾーンに置くことを指します
キーワード処理押下時の説明からの引用
 新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
--そのため、[[《煌龍 サッヴァーク》]]などの「表向きにしてシールド1つの上に置く」はシールド化には該当しない。([[公式FAQ>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-826]])

**参考 [#reference]
-[[用語集]]
-[[シールド追加]]
-[[シールド送り]]
-[[ギャラクシールド]]

&tag(用語集,キーワード処理,シールド,シールド追加);