#author("2024-12-03T06:56:12+09:00","","") #author("2025-01-20T03:01:12+09:00","","") *アンタップキラー [#zdd7b42a] [[タップ]]されていない[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる[[能力]]、もしくはそうした能力を持つクリーチャーの俗称。 主に[[火]]に多く存在する。数は少ないが、他の[[文明]]にも[[対抗色]]に対するものが存在する。 |砕神兵ガッツンダー R 火文明 (2)| |クリーチャー:アーマロイド 1000+| |このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。| |このクリーチャーがパワー6000以上のクリーチャーを攻撃する時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+9000される。| |伝説のレジェンド ドギラゴン LEG 火文明 (8)| |クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 14000| |スピードアタッカー| |T・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。| |このクリーチャーがバトルに勝った時、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。| |ΔΔΣ シグマティス SR 自然文明 (6)| |オレガ・オーラ:グランセクト/デリートロン +6000| |これをクリーチャーに付けた時、そのターン、そのクリーチャーはタップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。| |これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)| |これを付けたクリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーに付いていたオーラをすべて、自分のマナゾーンに置く。| |オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。| 通常、[[アンタップ]]状態の[[クリーチャー]]は[[攻撃]]の対象にできないが、アンタップキラーの[[クリーチャー]]は[[アンタップ]]された[[クリーチャー]]も[[攻撃]]できる。 [[パワー]]を下回る[[クリーチャー]]を一方的に[[バトル]]で[[破壊]]できるようになるので、強力な[[能力]]である。 [[パワー]]の高いアンタップキラーを[[除去]]できない場合、[[クリーチャー]]を出してもすぐに[[破壊]]されてしまうので、緩い[[ロック]]状態に持ち込むことができる。また、[[アンタッチャブル]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]への対抗策としても重宝される。 特に[[スピードアタッカー]]との相性は格別で、擬似的なアンタップキラーのパワー以下の[[火力]]として機能する。[[《勝利のガイアール・カイザー》]]はそれで高い評価を得ていた。 強力な[[能力]]の1つなので、うまく活用していきたい。 **ルール [#h70a0e38] //-[[《ΔΔΣ シグマティス》]]の登場による裁定確認により、「''『カードの[[効果]]はルールに勝つ』という法則から、[[召喚酔い]]というルールを打ち破り召喚したターンからクリーチャーを[[攻撃]]することができる''」ものへと変更になった。 //--この裁定は「バトルゾーンに出た時、そのターン〜」と書かれていないアンタップキラー([[《砕神兵ガッツンダー》]]等)に大きな影響を及ぼすことになる。 //--以前の裁定では[[《レッド・アグラフ》>《アカシシーマ/レッド・アグラフ》]]の疑似[[マッハファイター]]付与は、召喚酔いというルールに負けるため、アンタップキラーが無意味になると回答されていた。 [[マッハファイター]]や「このターン〜攻撃できる」など、指定したターンにタップされているクリーチャーを攻撃できる能力の場合、''たとえ[[召喚酔い]]していても対象を攻撃できるようになる''。([[《ΔΔΣ シグマティス》]]などが該当する。) -単に、「このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。」といった''ターン指定のないテキストでは[[召喚酔い]]中に[[攻撃]]はできない''。 -また、[[タップ]]されている[[クリーチャー]]への[[攻撃]]に関しても、[[召喚酔い]]中に攻撃はできない([[マッハファイター]]のように、[[タップ]]している[[クリーチャー]]への攻撃ができることも明記してある場合は可能)。もちろん相手プレイヤーへの攻撃も同様。 //[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/library/rule/rulechange/change-0085/]] //リンク切れ **ゲームにおいて [#t6ac181e] -[[《光器ペトローバ》]]や[[《異端流し オニカマス》]]などの[[アンタッチャブル]]を持つ[[システムクリーチャー]]の対策に有効である。また、[[《レッド・ABYTHEN・カイザー》]]のような、選ばれた時に[[トリガー]]する[[能力]]も回避できる。 -[[パワー]]の高いアンタップキラーに[[《無限掌》]]を使うと非常に強力。相手[[クリーチャー]]を一気に[[殴り返し]]することができる。 -この[[能力]]を持っていると、[[アンタップ]]されている[[G・リンク]]状態の[[《龍神ヘヴィ》]]に強制突撃させられてしまう。[[《オラオラ・スラッシュ》>《バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》]]を撃たれると、[[アンタップ]]状態でも相手[[クリーチャー]]がいれば攻撃先を限定されてしまう。 -[[《超次元グリーンレッド・ホール》]]や[[《勝負だ!チャージャー》]]を使えば、自分の[[クリーチャー]]を手軽に[[アンタップキラー]]にできる。[[《エヴォル・ドギラゴン》]]や[[《時空の精圧ドラヴィタ》]]など、[[《無限掌》]]を内蔵した[[クリーチャー]]との[[コンボ]]は強烈である。 -アンタップされていようが一切[[殴り返し]]を受け付けない「[[攻撃されない]]」能力を持つクリーチャーにはさすがに手出しできない。[[《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》]]などの対策には諦めて別のカードを使うべき。 -高パワーのアンタップキラーは強い一方で、パワーの低いアンタップキラーは能力との噛み合わせが悪く何かと敬遠されがち。しかし、[[《至宝 オール・イエス》]]や[[《無敵城 シルヴァー・グローリー》]]などでサポートしてやることで、軽さを活かすことができる。 -[[《砕神兵ガッツンダー》]]や[[《スピア・ルピア》]]など、非力なアンタップキラーの中にも、併せ持つ[[能力]]との[[シナジー]]によって有用になりうるものは少なからず存在する。 **その他 [#z44648c7] -アンタップキラーを示す[[テキスト]]には特に統一性がない。 --[[DM-32]]から「[[アンタップ]]されている[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる」に変更された。 --[[DM-37]]で「[[タップ]]されていない[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる」に表記が戻った。 --[[DMR-01]]で再び「[[アンタップ]]されている[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる」に変更された。 --[[DMR-05]]では「[[タップ]]されていない[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる」に表記が三度戻っている。 --[[DMD-21]]で三度「[[アンタップ]]されている[[クリーチャー]]を[[攻撃]]できる」に変更された。 以来、[[アビス・レボリューション]]までこの表記で統一されている。 -[[双極篇]]になるとクリーチャーのタップ、アンタップを問わず、自身が出たターンならターン攻撃できる[[マッハファイター]]が登場した。 1ターンしか効果がない分即効性があるため、[[《勝利のガイアール・カイザー》]]のように強力。 -[[デュエル・マスターズ プレイス]]では、[[《炎舞闘士サピエント・アーク》]]のアンタップキラーが攻撃されないに変更される、[[《砕神兵ガッツンダー》]]が[[DMPP-06]]時点でも登場していない等、強力なアンタップキラーの収録を避けている傾向がある。[[《勇神兵エグゾリウス》]]、[[《バザガジール・ドラゴン》]]等、強力なアンタップキラーで収録されたものも存在するが、TCG版よりは少ない。早期の強力なアンタップキラーは[[ロック]]のような性質があるからだろうか。 **主なアンタップキラー [#y5aa8dc3] -[[《砕神兵ガッツンダー》]] -[[《機真装甲ヴァルドリル》]]([[バトルゾーン]]に出したターンに適用される[[常在型能力]]、[[デッキ進化]]) -[[《勝利のガイアール・カイザー》]]([[バトルゾーン]]に出したターンに適用される[[cip]]、[[スピードアタッカー]]、[[サイキック・クリーチャー]]) -[[《ガイアール Re:》]]([[バトルゾーン]]に出したターンに適用される[[常在型能力]]、[[スピードアタッカー]]) -[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]([[バトルゾーン]]に出したターンに適用される[[cip]]、[[スピードアタッカー]]) **類似概念との比較 [#w633c6d0] |>|>|>|>|CENTER:|c ||相手[[プレイヤー]]|[[タップ]]クリーチャー|[[アンタップ]]クリーチャー|備考|h ||>|>|CENTER:||c |(普通のクリーチャーがバトルゾーンに出たターン)|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|| |[[スピードアタッカー]]がバトルゾーンに出たターン|''攻撃できる''|''攻撃できる''|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|ルールによって[[召喚酔い]]しないクリーチャー(([[進化クリーチャー]]や[[リンク]]した[[ゴッド]]等))も同様| |[[マッハファイター]]がバトルゾーンに出たターン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|''攻撃できる''|''攻撃できる''|出たターンのみアンタップクリーチャーも攻撃目標に選ぶことができる&br;出た次以降のターンはアンタップクリーチャーは攻撃目標に選べない| |[[フュリー・チャージ]]がバトルゾーンに出たターン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|''攻撃できる''|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|| |ターン指定''アンタップキラー''がバトルゾーンに出たターン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|''攻撃できる''|「このターン攻撃できる」など、指定されたターン中の攻撃が認められたもののみ&br;ターン指定のないものは[[召喚酔い]]だと攻撃できない| |[[バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる]]がバトルゾーンに出たターン|''攻撃できる''|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|BGCOLOR(gray):COLOR(white):攻撃できない|| **参考 [#u367d9d1] -[[用語集]] -[[《砕神兵ガッツンダー》]] -[[《機真装甲ヴァルドリル》]] -[[《勝利のガイアール・カイザー》]] -[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]] -[[《ΔΔΣ シグマティス》]] -[[アンタップ]] -[[除去]] -[[マッハファイター]] -[[ホールド・ナッシング・バック]] &tag(用語集,アンタップキラー); &tag(用語集,アンタップキラー,俗語,キーワード能力的俗語);