#author("2024-05-08T11:58:38+09:00","","") #author("2024-11-24T13:00:26+09:00","","") *【UGC】 [#l16a21af] [[ウルトラゴールデンカード]]((以下UGCと略す))だけで構築された[[ファンデッキ]]。 [[DMRP-08]]が発売されたあたりから、考案されるようになる。 [[ドラゴン]]の数が多いため、ドラゴン軸の[[【5色コントロール】]]が組まれる。 **候補カード [#qbca69b0] ***呪文 [#e9f7cb95] |[[《ダーク・ライフ》]]|初動の[[マナブースト]]| |[[《フェアリー・ライフ》]]|~| |[[《メンデルスゾーン》]]|~| |[[《フェアリー・シャワー》]]|中盤のマナブースト| |[[《ドンドン吸い込むナウ》]]|[[S・トリガー]]で、[[ドローソース]]兼[[防御札]]に| |[[《魂と記憶の盾》]]|軽量級の[[除去]]カード| |[[《調和と繁栄の罠》]]|[[S・トリガー]]で、1つの文明の攻撃を封じる| |[[《英知と追撃の宝剣》]]|2体[[除去]]&2[[ランデス]]。&br;[[《龍素記号Sr スペルサイクリカ》]]で唱えられる呪文の中では最強| |[[《デモンズ・ライト》]]|[[ドローソース]]兼除去札| |[[《ノヴァルティ・アメイズ》]]|[[オールタップ]]による防御札| |[[《ホーガン・ブラスター》]]※| ランダムで呪文かクリーチャーを山札から[[踏み倒し]]| ***ドラゴン [#ta9478f0] |[[《龍素記号Sr スペルサイクリカ》]]|墓地からコスト7以下の呪文を唱える。&br;現時点でのカードプールでは、[[カードパワー]]の高い呪文が少ないのが難点| |[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]|バトルによる防御札| |[[《青寂の精霊龍 カーネル》]]|[[S・トリガー]]で最高2体足止めができる。&br;[[《百族の長 プチョヘンザ》]]に革命チェンジもできる| |[[《百族の長 プチョヘンザ》]]|大型革命チェンジ獣。[[タップイン]]で相手のクリーチャーを封じる| |[[《ニコル・ボーラス》]]|7枚の[[セルフハンデス]]を放つ| |[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]|バトルに勝つと[[敗北回避]]状態にする| |[[《音感の精霊龍 エメラルーダ》]]|シールド回収と仕込みを任意で行う| |[[《時の秘術師 ミラクルスター》]]|呪文回収ができる革命チェンジ獣| |[[《龍仙ロマネスク》]]|大量[[マナブースト]]| |[[《ミラクル・ミラダンテ》]]|[[革命0トリガー]]を持った巨大[[ブロッカー]]| |[[《水晶邪龍 デスティニア》]]|条件達成で大型ドラゴンを踏み倒すチャンス| |[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]|中盤のマナブースト兼除去札| |[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]|確定除去とランデスとマナブーストを行う| |[[《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]|スピードアタッカーとシールド焼却能力を持った3打点| |[[《音精 ラフルル》]]☒|呪文を封殺できる革命チェンジ持ち| |[[《斬隠蒼頭龍バイケン》]]|ハンデス対策| |[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]|ガチンコ・ジャッジに勝って追加ターン| |[[《メガ・マグマ・ドラゴン》]]|ウィニーを一掃| |[[《ボルバルザーク・エクス》]]※|[[cip]]でマナをすべてアンタップ| |[[《ボルバルザーク・エクス》]]|[[cip]]でマナをすべてアンタップ| |[[《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》]]|ドラゴンのマナ召喚を可能に&ドラゴンにスピードアタッカーとスレイヤー付与| |[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]※|[[ファイナル革命]]で[[召喚ロック]]| |[[《龍の極限 ドギラゴールデン》]]|[[cip]]で[[確定除去]]、[[極限ファイナル革命]]で[[攻撃制限]]| |[[《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》]]|クリーチャーを[[墓地回収]]| //|[[]]|| ***その他のクリーチャー [#y4dd4f32] |[[《怒流牙 サイゾウミスト》]]|シールドを1枚追加する防御札| |[[《光牙忍ハヤブサマル》]]※|自分のクリーチャーを1体ブロッカーにする| |[[《終末の時計 ザ・クロック》]]|ターンを飛ばす防御札| |[[《閃光の守護者ホーリー》]]|[[オールタップ]]で相手の攻撃をシャットアウト| |[[《天真妖精オチャッピィ》]]|[[S・バック]]でマナブースト| |[[《解体人形ジェニー》]]|中盤のハンデス| |[[《ドンジャングルS7》]]|攻撃対象固定&コスト踏み倒し| |[[《撃髄医 スパイナー》]]|3000の[[パワー低下]]を3回発動| |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|6000の[[パワー低下]]| //|[[]]|| **特徴 [#adb7dd72] 主に初動の[[マナブースト]]を[[《メンデルスゾーン》]]にするかしないかの2択のデッキタイプに分かれる。 初動のマナブーストに《メンデルスゾーン》を使わない場合は、[[《ダーク・ライフ》]]や[[《フェアリー・ライフ》]]が使われる。 中盤は[[《フェアリー・シャワー》]]や[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]、[[《龍仙ロマネスク》]]などでつなぎ、[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]や[[《ニコル・ボーラス》]]などを[[フィニッシャー]]にする。 受けは[[《光牙忍ハヤブサマル》]]、[[《怒流牙 サイゾウミスト》]]や[[《ドンドン吸い込むナウ》]]などを使おう。 [[カードプール]]が限られているとはいえ、UGCに指定されただけあってどれも優良なカードばかりなので、[[ガチデッキ]]とも戦えるポテンシャルは十分にある。[[S・トリガー]]も豊富なため、受けもきちんとできる。 **その他 [#q32a1558] わずか数ターンで相手にUGCだけで組まれたデッキだとばれてしまうが、あえてUGCでないカードを投入することで、少しだけ相手を撹乱することもできる。UGCのみの構築だとかなりの出費になるため、経済的な対策にもなる。 UGCは[[十王篇]]で廃止されており、復活しない限りは将来性に乏しいのが難点と言える。 純粋な形の【UGC】にこだわなければ、ゴールデン繋がりで全面金色に輝くフォイル仕様のデュエキングカードの[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]や[[《煌龍 サッヴァーク》]]を投入するのもいいかもしれない。全面が金色ではないが、金箔で加工された十王篇の[[シークレットカード]]や[[王来篇]]の[[20thレア]]カードを採用してもいいだろう。 **参考 [#aab7f2e4] -[[ウルトラゴールデンカード]] -[[資産ゲー]] &tag(デッキ集);