#author("2025-03-29T20:38:30+09:00","","") #author("2025-03-31T04:29:11+09:00","","") *【青黒COMPLEXコントロール】 [#d0b90639] [[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を[[フィニッシャー]]に据えた、[[除去コントロール]]寄り[[グッドスタッフ]]デッキ。 このページ名は【青黒COMPLEXコントロール】となっているが、あくまで黎明期に作成された名残に過ぎず【青黒COMPLEXビートダウン】など類似デッキは存在しないことからほぼ【青黒COMPLEX】だけで呼ばれ、プレイヤー間でも意味が通じる。他には砕けて【青黒コンプ】となる程度。 -コンボ前提の札は、流行りの時期に「離れた時」加速のため[[《アクア忍者 ライヤ》]]が入っていたこともあるが、基本的には個々の性能で妨害・耐久を経て《COMPLEX》の起き上がりを目指す。 --コスト1獣の[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が軸で、一見すると緑抜き[[【青黒緑有象夢造】]]と折衷できそうだが、そうすると[[リアニメイト]]範囲が異なる上にリアニメイト手段の枠を食い合う[[《アーテル・ゴルギーニ》]]と激烈なアンチシナジーになるため[[《有象夢造》]]などは採用されない。 -【青黒COMPLEXコントロール】作成前に考察がされていた[[《夢幻なる零龍》]]と[[《アクア鳥人 ロココ》]]と[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]の3枚コンボも、仮の名前が【青黒COMPLEX】で、そのデッキと区別ができるようにこちらが【青黒COMPLEXコントロール】とされた経緯がある。現在ではそちらが少数派となり[[【零龍ロココCOMPLEX】]]と改められた。内容についてはそちらの専用ページを参照。 デッキコンセプトとなる[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が、2024年3月10日付けで[[殿堂入り]]。当デッキは構築困難となった。 デッキコンセプトとなる[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が、2024年3月10日付けで[[殿堂入り]]。当デッキは従来型の構築が困難となった。 |DARK MATERIAL COMPLEX SR 闇文明 (1)| |クリーチャー:パンドラボックス 25000| |''ワールド・ブレイカー''(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)| |このクリーチャーはタップして出る。| |他のクリーチャーが離れた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。| |このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。| |このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。| |このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そのカードがクリーチャーなら、自分の墓地から出す。| |BGCOLOR(#933):COLOR(white):''※殿堂入り''| |アーテル・ゴルギーニ SR 闇文明 (5)| |クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン 6000| |''ブロッカー''| |''W・ブレイカー''| |このクリーチャーが出た時、次の中から2つ選ぶ。(同じものを2回選んでもよい。)| |►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。| |►自分の山札の上から4枚を墓地に置く。| |►コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。| |このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。| |奇天烈 シャッフ VR 水文明 (4)| |クリーチャー:マジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者 4000| |このクリーチャーが出た時または攻撃する時、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストの呪文を唱えられず、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。| **主要カード [#ea92f8b8] |[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]※|[[コンセプト]]| |[[《奇天烈 シャッフ》]]|足止め・呪文ロックの要| |[[《アーテル・ゴルギーニ》]]|[[除去]]、[[墓地肥やし]]、横展開、[[ブロック]]での足止めが1枚で可能| **候補カード [#g97685aa] ***受け札[#i5b5bb4e] |[[《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]|[[メタ]][[カード]]防護からフィニッシュ補助にまでなるデコイ。自軍[[自壊]]系で[[メガ・ラスト・バースト]]を発動するという手も&br;下面は1[[ドロー]]1[[バウンス]]の[[S・トリガー]]| |[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]|通常時能力は手札交換と墓地肥やし。[[プラス>S・トリガー・プラス]]能力で攻撃を止める| |[[《終末の時計 ザ・クロック》]]|[[ターンの残りをとばす]][[水]]系デッキ御用達の[[防御札]]| |[[《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》]]|デッキトップを固定する能力で[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]の下に入るカードを確定させる&br;下面は確定除去+墓地肥やしの[[S・トリガー]]| |[[《追憶人形ラビリピト》]]|ほぼ《ギニョール》や《VT》の召喚ありきだが、わずか4コストのクリーチャーにオールハンデスが詰まっている| |[[《忍蛇の聖沌 c0br4》]]|[[墓地肥やし]]と[[リアニメイト]]が一体化した[[S・トリガー]]自壊デメリットは却って《COMPLEX》を育てるのに役立つ。&br;時に《アーテル》から芋蔓式に並べて《COMPLEX》の[[アンタップ]]を待たず[[ワンショット]]する場合も| |[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]|上面は多面展開するデッキへのカウンター札。下面はパワーやコストに関係なく3面除去する優れ物の[[S・トリガー]]| |[[《闇参謀グラン・ギニョール》]]|[[ムゲンクライム]]2で出すことができる[[S・トリガー]]。[[cip]]で自身以外1[[バウンス]]、または2枚[[墓地肥やし]]とその中からの[[墓地回収]]&br;闇のコマンドなので[[封印]]された《COMPLEX》から封印を外せる| |[[《爆暗黒 ブラックアイラ》]]|互いに自身のクリーチャーを一体ずつ破壊する[[S・トリガー]]。[[《学校男》]]より爆発力は低いが取り回しが良い| |[[《蜂紙の聖沌 h4ch1》]]|プラス能力で自軍を大量[[破壊]]し、[[ドロー]]と[[除去]]でアドバンテージを稼げる[[S・トリガー]]。通常時は役割の薄い[[ブロッカー]]| |[[《情熱の薔薇 メーテル/神にも届く歌声》]]|上面はシールドを仕込める。下面は[[バウンス]]による除去と[[手札交換]]&[[墓地肥やし]]の[[S・トリガー]]| |[[《マジック・A・セミプーロ/♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン》]]|[[ブロッカー]]と[[pig]]によるバウンスで2体止められる[[S・トリガー]]。下面は[[山札操作]]により《COMPLEX》の下に仕込むカードを調整できる| |[[《熊田すず》]]|[[cip]]で[[《デーモン・ハンド》]]&相手クリーチャーを[[破壊]]する度に[[ハンデス]]できる[[S・トリガー]]| |[[《滅界の魔将バフォロメア》]]|[[G・ストライク]]発動時に-3000の[[パワー低下]]による単体除去を、[[cip]]で[[全体除去]]を放つ| |[[《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》]]|歩く[[《ブレイン・タッチ》]]/[[カウンター]]で2[[ドロー]]、2[[バウンス]]、1ドロー1バウンスのいずれかができる| ***メタカード [#i5b5bb5e] |[[《異端流し オニカマス》]]|選ばれない踏み倒しメタ。出てから[[バウンス]]するため《COMPLEX》を育てられる| |[[《星空に浮かぶニンギョ》]]|[[マナブースト]][[メタ]]| |[[《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]|[[誘発型能力]]による[[速攻メタ]]。下面はコスト指定の足止め| |[[《霊淵 ゴツンマ=ダンマ》]]|マナをタップインさせることによる時間稼ぎ。[[ハイパーモード]]を起動すれば2枚セルフハンデスするW・ブレイカーに| |[[《カレイコの黒像》]]|[[メクレイド]]や[[ヨビニオン]]、マナ加速、盾追加に対するメタ。タマシードであるため除去されにくい| |[[《冥土人形ロッカ・マグナム》]]|呪文にも反応する踏み倒しメタ。踏み倒しに反応して破壊するため《COMPLEX》を育てられる&br;[[G・ストライク]]による最低限の受けも兼ねる| |[[《飛ベル津バサ「曲通風」》]]|[[メクレイド]]や設計図系といった山札を捲る効果へのメタクリーチャー。[[G・ストライク]]による最低限の受けも兼ねる| |[[《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》]]|大量展開・大量詠唱メタ。[[コンボデッキ]]対策に| |[[《深淵の文暴具 ケシカス=カース》]]|[[疑似スピードアタッカー]]を持ち、フィニッシュの際の打点感覚でも使える[[墓地利用メタ]]| ***その他[#i5b5bb6e] |[[《飛翔龍 5000VT》]]|[[ウィニー]]の[[全体除去]]と[[ロック]]。[[T・ブレイカー]]なので最悪《シャッフ》で相手を足止めしながらこれでビートダウンするケースも| |[[《冥土人形ヴァミリア・バレル》]]|[[cip]]で[[エレメント]][[バウンス]]&1枚[[ランダムハンデス]]。[[ハイパーモード]]で2枚目以降の[[ドロー]]に対して[[セルフハンデス]]| |[[《アクア忍者 ライヤ》]]|1コストで味方を[[バウンス]]。出し入れすることで《COMPLEX》を一気に育てることができる| |[[《学校男/ゾンビ・カーニバル》]]|2コストで2[[自壊]]1[[選ばせ除去]]。《COMPLEX》2体に自壊を宛がい無効化すれば2コスト除去持ちW・ブレイカーになる上、普通に自壊させても除去と合わせ《COMPLEX》をカード3枚分一気に育てられる。下面は種族指定墓地回収。[[アウトレイジ]]辺りが狙い目| |[[《学校男》]]|「[[《学校男/ゾンビ・カーニバル》]]では呪文側を相手のカードの効果で参照されて困る」という場合に。とはいえツインパクト版でも呪文側を使う機会は少ない| |[[《堕魔 ドゥポイズ》]]|~| |[[《凶鬼57号 ゴーチン》]]|[[pig]]で[[コスト]]3以下をリアニメイトする上に、コスト3以下指定のウルトラ・セイバーも持つ。基本は《同期》の嵩増しになる、いわゆる「デコイのデコイ」| |[[《虹速 ザ・ヴェルデ》]]|システムクリーチャー対策、万能侵略元| |[[《SSS級天災 デッドダムド》]]|[[除去]]や[[封印]]外し、[[侵略]]で[[ビートダウン]]。[[《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》]]で墓地に置いても平気| ***フィニッシャー [#i5b5bb7e] |[[《CRYMAX ジャオウガ》]]|色の合うデッキで頻繁に使われるフィニッシャー。これで[[シールド]]を一部焼却しながら手札と盤面を処理すれば大体勝てる| |[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]|横並びデッキなので[[ムゲンクライム]]を決めやすい。《COMPLEX》を含めほとんどのクリーチャーの能力が失われる点は注意| ※大抵はこれらのフィニッシャーを採用しなくとも《COMPLEX》+αの[[打点]]と諸々のカウンター封じで大体勝てる。 **このデッキの回し方 [#b1720be2] [[サーチ]]や[[手札交換]]などで準備を整えつつ除去や足止めで相手を牽制しつつ《COMPLEX》を育て、《COMPLEX》がアンタップしたら一気に[[《奇天烈 シャッフ》]]や[[《同期の妖精》>《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]などで相手のカウンターを封じ総攻撃する。《COMPLEX》で諸々の[[除去]]持ちを呼び出して連続攻撃を狙うという手もある。 《COMPLEX》の育ちが悪い場合や足止め、[[封印]]で対処された場合は[[リーサル]]までアタッカーを並べて総攻撃するか、[[《アーテル・ゴルギーニ》]]や[[《飛翔龍 5000VT》]]を出して[[ビートダウン]]しよう。 **長所 [#d9e64725] メインデッキの約半数が有効[[S・トリガー]]、約4割が攻撃な可能な[[S・トリガー獣]]となっており、その実態は[[トリガーデッキ]]と言っても差し支えはない。そのため、速度の高いデッキに対してはS・トリガーで追い付きやすい。[[S・トリガー]]の[[《忍蛇の聖沌 c0br4》]]を起点とした横展開によるカウンターを構えるべく、なるべく軽量級ツインパクト呪文を唱えて墓地に落としたり[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]で[[墓地肥やし]]したりしたいところ。 上手くいけば5ターン目が来る前に相手の[[《飛翔龍 5000VT》]]などの[[全体除去]]で一気に《COMPLEX》をアンタップ条件達成まで育ててもらえる。《COMPLEX》の性質上当然だが、全体除去にも強い。 [[【青赤マジック】]]は[[革命チェンジ]]で勝手に相手の方から《COMPLEX》を育ててくれるため、[[カウンター]]封じさえされなければ大体耐え切り、後はこちらのペースである。 《5000VT》や《アーテル》、ハイパー化した《ヴァミリア・バレル》、《ゴツンマ=ダンマ》と、まとまった[[打点]]を持つクリーチャーも多いおかげで、[[S・トリガー]]を後ろ盾とした[[【トリガービート】]]プランもそれなりに取りやすい。 **弱点 [#i7097a77] どこまで行っても《COMPLEX》に頼りきっているため、それを引かなければ他のデッキより格段に弱い動きしかしない。 クリーチャーをあまり並べないデッキ相手は《COMPLEX》が育ちにくい。 また、かなりS・トリガー防御札への依存度も高いため、それらを完全に封じた上でのワンショットキルや、シールドをブレイクせずに勝利するループ、ソリティア系デッキに滅法弱い。その上どんなに頑張ってもS・トリガーが絡まなければ通常はフィニッシュに5ターン以上は必ず所要するため、特に[[《奇天烈 シャッフ》]]が引けない場合、あるいは処理された場合、案外凡百のコンボデッキに不覚を取ることも。 [[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]は天敵でほとんどのカードを無効化されてしまうため、[[《闇参謀グラン・ギニョール》]]、[[《「真実を見極めよ、ジョニー!」》>《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]、[[《不埒な再侵入》>《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》]]といった対策が必要である。 さらに[[リソース]]がシビアなデッキタイプのため、[[プレイング]]ミス1つが命取りになる。 **環境において [#s608efb8] 環境進出黎明期には[[《爆暗黒 ブラックアイラ》]]や[[《CRYMAX ジャオウガ》]]も使われたが、一瞬使われただけで廃れた([[《CRYMAX ジャオウガ》]]型は後に環境復帰しているが)。 2024年1月2週目のオリジナルでは【青黒COMPLEX】括りで入賞数5位を記録。ただし、【青黒COMPLEX】の中には[[【零龍ロココCOMPLEX】]]が含まれていることにも留意されたい。 活躍の背景には、[[【黒緑アビスロイヤル】]]、[[【青赤マジック】]]、[[【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】]]、[[【青黒魔導具】]]など、4ターン目のビッグアクション直前への妨害を苦手とするデッキが多く、除去や足止めがそれらに刺さっていたという事情がある。 『[[超CSⅥ in福岡>超CS]]』では4位に入賞。直前のチャンピオンシップにも見られた[[《闇参謀グラン・ギニョール》]]採用型で、そちらが2枚入っていた。ベスト8にも残っており、そちらは[[《マジック・A・セミプーロ/♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン》]]型であった。ベスト128進出者実績は、25人使用で使用率2位。 [[DM23-BD4]]・[[DM23-BD5]]・[[DM23-BD6]]・[[DM23-BD7]]発売2日目、[[《異端流し オニカマス》]]3枚積み型がオリジナルの80人実測参加規模のチャンピオンシップで優勝。放置すれば相手の動きが格段と鈍る上に、[[全体除去]]で処理されても[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が効率良く育つ2段構えである。[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が育ちにくい[[選ばせ除去]]や[[軽量級]][[マッハファイター]]で処理されても復帰手段には事欠かない。同大会3位には、[[《エル・セミファイナルのマスク》]]2枚採用で[[リソース]]枯渇を防ぐ型が残っていた。 [[DM23-BD4]]・[[DM23-BD5]]・[[DM23-BD6]]・[[DM23-BD7]]発売1週間後、[[《アクア忍者 ライヤ》]]で自軍を再利用したり純粋に自身を出し入れして[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を育てたりする型がアドバンスのチャンピオンシップで結果を出した(ただし実測参加者31人規模のチャンピオンシップでの3位入賞)。同時期、[[《海底の超人》]]採用型も結果が出た。プラス効果が無くとも[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]で仕込むカードを調整できる[[手札交換]]かつそれなりに破壊されやすいパワーラインのブロッカーといった具合に、デッキと噛み合っている面があるのが採用理由であろう。 『[[超CSⅥ in群馬>超CS]]』では予選突破者128人中20人使用と予選実績2位を記録しているが、ベスト8進出は逃した。そちらの大会とほぼ同時期に開催された512チーム規模のチーム戦のオリジナルのチャンピオンシップではこのデッキを使用したチームがベスト4に進出。 [[DM23-EX3]]期には、[[ミラーマッチ]]や[[青黒緑]]基盤へのお守りとして[[《蒼黒神龍バビロン・ヴェイル》]]を1枚積みしつつ、[[【キクチVチャロン】]]ギミックでフィニッシュ力を増強した型が結果を出している。 2024年3月11日殿堂レギュレーション改訂から10日近く後の祝日に行われたオリジナルのチャンピオンシップでは、1位から3位をこのデッキが独占していた。 同月末には[[《虹速 ザ・ヴェルデ》]]と[[《SSS級天災 デッドダムド》]]をタッチして除去力を高めた型が61人参加のオリジナルのチャンピオンシップで優勝。[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]をそれらで一気に育てたり、[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]しかプレイヤー攻撃可能な状態のクリーチャーが自軍にいない状態でそれらを駆使してリーサルを組んだりすることができた。 『[[DMGP2024-1st>公認グランプリ]]』Day2の3人1チーム戦(オリジナル)では、本戦進出の64チーム192人中12人が使用と予選実績4位。優勝チームにも1人使用者がいた。 グランプリ終了後には出し入れを繰り返して[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を一気に育てるために[[《アクア忍者 ライヤ》]]を1枚積みした型が[[オリジナル]]で主流の1つとなった。 2024年のゴールデンウィーク明けには[[《熱血武闘 カツキング》]]を肉弾戦要員兼リソース札として2枚挿した型がオリジナルのチャンピオンシップで準優勝(ただし26人参加規模)。同レシピでは、[[《熱血武闘 カツキング》]]を除けば[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]4枚、[[《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》]]3枚、[[《飛翔龍 5000VT》]]3枚が、[[《熱血武闘 カツキング》]]の踏み台となった。[[《歌舞音愛 ヒメカット/♪蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて》]]リソース型も同時期に確認された。 同年5月の半ば少し過ぎには、[[《氷柱と炎弧の決断》]]でリソースを強化し、[[《イカリノアブラニ火ヲツケロ》]]で[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を効率よく育て、[[《楽識神官 プレジール》]]で呪文にアクセスする[[青黒赤]]派生型が確認された(オリジナル、64人参加、優勝)。同じ頃、[[《聖カオスマントラ》]]を1枚[[タッチ]]した型が確認された(オリジナル、50人参加、3位入賞)。 2024年5月時点のオリジナルでは、概ね[[【青赤マジック】]]と[[【黒緑アビス】]]という二大勢力の1つ下に位置していると言える。特にオリジナルではオーバーキルな勝ち筋のデッキが少なく、昨今では基盤の強さを重視する代わりにフィニッシュを敢えて雑目に行うのを良しとする風潮もあって、このデッキで受け切れるケースが多い。また、[[【黒緑アビス】]]用の[[手札以外メタ]]、[[【青赤マジック】]]用の上質な[[コスト踏み倒しメタ]]を優先した結果、このデッキのS・トリガーまで手が回らないケースも多い。 同月下旬のオリジナルでは、2枚採用の[[《巨魔天 アオフェシー》]]で足止めとリソース確保を行う型を1人が使ったチームが、3人1チーム戦の103チーム参加のチャンピオンシップで4位入賞。6月初頭には、[[《黒ひげ危機一発》]]をリソース系スーパーサブとして入れた型まで確認された(オリジナル、100人参加、準優勝)。 6月に入ると[[《五番龍 レイクポーチャー ParZero》]]と[[《ポクチンちん》]]を各[[1枚積み]]した型が[[オリジナル]]の[[チャンピオンシップ]]で優勝。 また、一部の型に[[《巨魔天 アオフェシー》]]が採用されるようになった。単純な[[《ボン・キゴマイム》>《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]の増量になるだけでなく、[[《同期の妖精》>《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]を無視して[[速攻]]を仕掛けて突っ走る対面でそちらを革命チェンジ元にして足止めと[[手札]][[リソース]]に変換できる。[[《飛翔龍 5000VT》]]で吹っ飛ばないのも優秀。 [[DM24-RP2]]で[[《超楽識 フミビロム》]]、[[《邪魂龍 ジャビビルブラッド》]]を獲得。 7月上旬には[[【白緑巨大天門】]]対策として[[《キング・ザ・スロットン7/7777777》]]や[[《超奇天烈 ベガスダラー》]]を採用した型が確認された(オリジナル、31人参加、3位)。 この頃には、[[《制服槍 ブータン》]]や[[《俺神豚 ブリタニア/「カツキング、俺とお前の勝負だ!」》]]といった[[ドロン・ゴー]]やその関連カード、[[《戦武の無限皇 ジャッキー/「俺たちの夢は終わらねぇ!」》]]、[[《戦慄の魔女 アリス/神にも届く旋律》]]といった[[アウトレイジ]]指定の[[コスト踏み倒し]]を採用し、他にも[[除去]]エンジン、[[置きドロー]]として[[《終絶電融 パワーロビン》]]を採用した、[[アウトレイジ]][[シナジー]]型が一部で見られるように。[[《終剣連結 アビスハリケーン》]]で畳みかけつつ[[ワンショット]]に失敗しても敵味方問わずの[[自壊]]ペナルティで[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を育てる2段構えを図った型もある。 [[DM24-EX1]]発売直前には、[[《アクア忍者 ライヤ》]]を3枚以上採用して4ターンキルを狙う派閥も散見されるようになった。運や状況には若干左右されるが、他の除去札の的や捲り運次第では無理なく4ターンキルを狙える。 [[DM24-EX1]]で[[《龍后人形メアリー・ジェニー》]]、[[《冥土人形ヴァミリア・バレル》]]、[[《冥土人形アカイブ・ヤップップ》]]、[[《冥土人形ロッカ・マグナム》]]、[[《冥土人形ウォカンナ・ピエール》]]、[[《冥土人形パーチェス・モールス》]]、[[《メアリー・ジェニーのお茶会》]]を獲得。このパックの新規を含む[[デスパペット]]軸の【青黒デスパペット】なる型が発売早々結果を出した。[[《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》]]で横展開してから[[《龍后人形メアリー・ジェニー》]]を[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]に[[革命チェンジ]]させて[[ワンショット]]する型も見られるように。[[《麗迭人形ジェニー》]]や[[《奇術王エンドレス・パペット》]]が1枚積みされるようになるなど、【青黒デスパペット】はそれらの再評価へのきっかけとなった。 もっとも、対[[【青赤マジック】]]兵器としては耐性の有無の差で依然として[[《冥土人形ロッカ・マグナム》]]より[[《異端流し オニカマス》]]に分がある。 また、環境に[[アビス]]系統やミラーマッチなどの単体除去を得意とするデッキが多いため、[[《同期の妖精/ド浮きの動悸》]][[4枚積み]]が主流化。 『[[ジュニア グランプリ2024>公認グランプリ]]』ではベスト32進出者中4人使用と[[【白黒赤ファイアー・バード】]]、[[【白青天門】]]、[[【黒単アビスロイヤル】]]と並んで予選実績2位タイ。 『[[超CSⅦ in横浜>超CS]]』(オリジナルでの3人1チーム戦)では準優勝のチームが1面使用で、4位入賞のチームが2面使用。ベスト4進出チーム12人中3人が使用と、[[【白黒赤ファイアー・バード】]]と並んでベスト4実績1位タイ。予選突破のベスト128の384人中60人が使用と予選実績2位。 因みにベスト128に残ったチームの1人が、基盤を踏襲しつつフィニッシャーを[[《CRYMAX ジャオウガ》]]単採用として[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]をカットした【青黒CRYMAX ジャオウガ】なるデッキを使用していた。同じく[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]をカットした【青黒デスパペット】もベスト1281人残っている。 2024年8月中旬には、[[《超神星DOOM・ドラゲリオン》]]で[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]を射出し、[[《龍后人形メアリー・ジェニー》]]での[[置きドロー]]と[[《冥土人形アカイブ・ヤップップ》]]での自軍破壊を活かして[[ループ]]を行い、[[《冥土人形ウォカンナ・ピエール》]]を無限に出し入れする型が台頭。 同月下旬にはこのデッキタイプがオリジナルの64人参加のチャンピオンシップでベスト4を独占。 2024年8月末からは[[《霊淵 ゴツンマ=ダンマ》]]を3枚程度投入した型がポツポツと見られるようになった。同時期、[[《霊淵 ゴツンマ=ダンマ》]]3枚投入型を3面使ったチームが115チーム参加規模のオリジナルの3人1チーム戦チャンピオンシップを優勝。 9月の中頃には[[《死海秘宝ザビ・デモナ》]]型がアドバンスの102人参加のチャンピオンシップで優勝。その構築には[[《ギガボルバ》]]も1枚投入されていた。 [[DM24-RP3]]発売直前の頃には[[【白黒赤ファイアー・バード】]]や[[【逆アポロ】>【シールドプリズン】]]対策になる[[《カレイコの黒像》]]型が流行し始めた。 [[DM24-RP3]]で[[《響乱の不死帝 ブルース》]]、[[《深淵の逆転撃》]]を獲得。[[《深淵の逆転撃》]]は[[確定除去]]はどちらかというと得意ではなかったこのデッキの急所をカバーする強化札である。 [[DM24-SP2]]発売日には[[マッドネス]]として[[《蒼神龍アナザー・ワールド》]]を3枚入れた型が結果を出した(オリジナル、66人参加、ベスト4)。また、10月の中頃には[[《カレイコの黒像》]]を3枚搭載しつつ[[《Vチャロン》]]を[[フィニッシャー]]に[[1枚積み]]した【青黒デスパペット】がオリジナルの33人参加のチャンピオンシップで優勝。 『[[DMGP2024-2nd>公認グランプリ]]』Day2のオリジナル部門では予選通過のベスト128入りが16人と予選実績2位を記録し、本戦でも4位とベスト8に1人ずつ残っている。特徴的なのは4位入賞者のレシピが、かつて4枚積みがデフォルトであった[[《奇天烈 シャッフ》]]と[[《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]が1枚積み、3枚積みにとどまっていることである。前者は環境的に攻撃ロックを受け付けるタイミングが少なく、ほぼクリーチャー構築で呪文ロックが腐るデッキも多いため。後者は[[【青黒COMPLEXコントロール】]]ミラーマッチには効果が薄い上に、[[【白黒赤ファイアー・バード】]]に入る[[《アリスの突撃インタビュー》]]が[[破壊]]してから[[リアニメイト]]を行う方式で、そちらによる[[ロック]]を突破できるため。Day1のアドバンス部門でも予選突破者2人を出している。 [[DM24-BD3]]・[[DM24-BD4]]発売直前から[[《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》]]型が散見されるようになった。[[ミラーマッチ]]が増加していることから、[[手札]]に抱え込んでいる[[《奇天烈 シャッフ》]]や[[《飛翔龍 5000VT》]]などのロック持ちを引っこ抜く目的での採用となる。[[《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》]]の採用枚数は1枚から4枚までマチマチだが、ロック持ち対策としては複数枚採用の場合でないと安定せず、1枚採用の場合はほぼ[[《深淵の逆転撃》]]対策ピンポイントでの採用となる。 [[DM24-BD4]]で[[《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》]]を獲得。そちらとのくっつきのよさから[[《絶望と反魂と滅殺の決断》]]が入るケースも見られるようになった。 [[DM24-BD3]]・[[DM24-BD4]]期時点では[[地上戦]]系の[[中速ビートダウン]]が多い事から、メタカードや除去で相手の展開に干渉しやすく、環境での地位は高止まりである。 [[DM24-RP4]]で[[《魔誕人形ランラン》]]を獲得。[[《魔誕人形ランラン》]]はどちらかというと2ブロック構築での採用が主流。 他には[[《魔誕の斬将オルゲイト》]]を獲得している。[[《追憶人形ラビリピト》]]を採用しないのであれば、[[実質コスト]]の低い[[バウンス]]持ちとしては[[《闇参謀グラン・ギニョール》]]より[[《魔誕の斬将オルゲイト》]]に分がある。 [[DM24-RP4]]期時点で[[《Vチャロン》]]は既に【青黒デスパペット】の標準装備と化している。ハンデスで縛った後にそちらで詰めれば[[【白青黒マーシャル】>【青白マーシャル】#bc16809f]]は怖くないためである。 2024年の年末には、[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]を詰め札運用主体で1枚積みした型が352人参加のオリジナルのチャンピオンシップで優勝。比較的大型の大会であり、カウンター封じを盛り込まないと誰かしらの相手に躓く恐れがあったためと見られる。 この大会に限らず[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]1枚積み型が散見されるようになっているが、環境に余りに[[《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》]]が増え、デッキ内の主要カウンター封じである[[《奇天烈 シャッフ》]]が巻き添え的に宣言除けされるようになったのも大きい。また、[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]採用型も[[《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》]]の登場を機に見かけなくなっている。 次第に[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]の類似スペックのS・トリガーで[[《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》]]でのロックに引っ掛からない[[《蒼神龍トライクラブ・トライショット》]]が代替品として使われるケースも見られるようになった。 [[DM24-EX3]]発売後初平日には、[[《ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ》]]を3枚入れた型が62人参加のオリジナルのチャンピオンシップを優勝。呪文側を使えば[[《アーテル・ゴルギーニ》]]でクリーチャー側を[[リアニメイト]]できるため無駄が無い。 2025年1月4週の集計で、[[DM23-RP4]]発売から59週目にしてオリジナル入賞数トップに輝いた。 2月第2週末辺りから、諸々のロックを無駄にしないために1枚積みの[[《CRYMAX ジャオウガ》]]も使って[[【白青黒マーシャル】>【青白マーシャル】#bc16809f]]などに対して詰める型が散見されるように。 2月第2週末頃に入ると、[[【ヘブンズ・ゲート】]]対策として[[《轟く革命 レッドギラゾーン》]]を1枚積みした型が56人参加のオリジナルのチャンピオンシップを優勝。 この頃になると一部で[[《魔誕人形ランラン》]]と[[《SSS級天災 デッドダムド》]]を採用して除去力を上げた型が見られるように。環境の多くのデッキが、侵略や手札以外戦術の対策札が無い限り[[《SSS級天災 デッドダムド》]]での除去を受け付けるタイミングが十分あるため。 [[DM24-BD5]]・[[DM24-BD6]]が発売した頃には[[《闇参謀グラン・ギニョール》]]を[[侵略]]元に採用した型も結果を出した。 [[DM24-BD5]]・[[DM24-BD6]]発売2日目のオリジナルでは、[[《SSS級天災 デッドダムド》]]2枚積み型を使ったプレイヤーが1人いたチームが、3人1チーム戦の113チーム参加のチャンピオンシップを優勝。 -[[2ブロック構築>ブロック構築]]では[[《聖カオスマントラ》]]が3枚以上のまとまった数入る。また、[[《ブレイン・スラッシュ》]]や[[《終斗の閃き マトリクス》]]で墓地をリソース化する構築もある。また、水のメタカードとリソース札、闇の除去とハンデスに、光の防御札を足した【白青黒メカCOMPLEX】なる型も通常戦と違って存在する。【白青黒メカCOMPLEX】には[[《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》]]を単純な盤面補強カウンター札として使った型まで存在する。このレギュレーションでも青黒赤リソース・除去基盤型は、通常戦とのオリジナルとは若干細部が異なるが、入賞事例が確認された。 --[[DM24-RP2]]で【白青黒メカCOMPLEX】が[[《超光喜 エルボロム》]]、[[《蒼神龍アナザー・ワールド》]]、[[《聖霊超王 H・アルカディアス》]]、[[《ハイパー・エントリー》]]を獲得。[[《超光喜 エルボロム》]]の獲得を機に、各種[[S・トリガー]]や[[シールド追加]]、[[山札回復]]の[[《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》]]や呪文再利用の[[《終斗の閃き マトリクス》]]などを駆使した[[【シールドプリズン】]]型も見られるように。 --[[DM24-EX3]]期には[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]をカットして[[《同期の妖精》>《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]で雑にカウンターを封じて総攻撃する[[【青黒ハイパーエナジー】>【青黒ゲンムエンペラー】]]型も結果を残している。 2025年3月10日付で[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]が殿堂入り。デッキの核を狙い撃ちされた形となる。 《COMPLEX》を出せなければ決定力に欠ける平凡な[[除去コントロール]]に過ぎないため、大幅な弱体化を余儀なくされるだろう。 その代わり、同日付で[[《アクアン》]]が[[殿堂解除]]。 《COMPLEX》殿堂入り施行を待つばかりの3月初頭、殿堂入り施行後を見据えた予行演習としてか[[【青黒XENARCH】>【零龍ギャスカ】#xenarch]]型が見られるようになった。 殿堂入り施行直後、[[《絶望と反魂と滅殺の決断》]]や[[《奇天烈 シャッフ》]]を増量したり、非主流パーツであった[[《星空に浮かぶニンギョ》]]を投入したり解雇されていた[[《CRYMAX ジャオウガ》]]を再雇用したりした型の入賞が確認された。 【青黒デスパペット】としては軽量級ハンデス連打による激しい手札消費を[[《アクアン》]]で補いつつ[[《Vチャロン》]]をそちらで墓地に落とし、早期に[[《法と契約の秤》>《ルソー・モンテス/法と契約の秤》]]で[[《Vチャロン》]]をリアニメイトさせて詰める型が、[[《アクアン》]]の殿堂解除に伴い見かけられるように。ただし、スーパーサブの[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]を使っていて、採用枚数が1枚から2枚が相場となる[[《ルソー・モンテス/法と契約の秤》]]がそちらの下敷き落ちする恐れがあり、《法と契約の秤》を唱えようにも手札に来なくなる恐れがある。 [[DM24-EX4]]で【青黒デスパペット】が[[《弾手人形ジェニムーン/月のダンスを見においで》]]を獲得。 『全国大会2024』では参加者57人中1人が使用したが、ベスト8進出は逃した。 ***【青黒COMPLEX】(『[[DMGP2024-1st>公認グランプリ]]』優勝チーム) [#d4c90c2c] |>|>|>|BGCOLOR(#eee):(24) ''■クリーチャー''| |4|[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]|闇|| |4|[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]|水|S・トリガー| |3|[[《奇天烈 シャッフ》]]|水|| |3|[[《虹速 ザ・ヴェルデ》]]|自然|| |4|[[《アーテル・ゴルギーニ》]]|闇|| |4|[[《忍蛇の聖沌 c0br4》]]|闇|S・トリガー| |2|[[《飛翔龍 5000VT》]]|水|| |>|>|>|BGCOLOR(#eee):(3) ''■進化クリーチャー''| |3|[[《SSS級天災 デッドダムド》]]|水/闇/自然|| |>|>|>|BGCOLOR(#eee):(13) ''■ツインパクト''| |3|[[《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]|[水]/[水]|S・トリガー| |3|[[《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]|[水]/[水]|| |4|[[《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》]]|[水]/[闇]|S・トリガー| |1|[[《天地命動 バラギアラ/輪廻暴冥》]]|[自然]/[闇]|S・トリガー| |2|[[《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》]]|[水]/[水]|S・トリガー| **参考 [#wd4a639f] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/除去コントロール]] -[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]] -[[《奇天烈 シャッフ》]] -[[《アーテル・ゴルギーニ》]] &tag(デッキ集,除去コントロールデッキ);