#author("2024-06-01T20:06:39+09:00","","") #author("2024-10-26T10:25:42+09:00","","") *【&ruby(あおくろみどり){青黒緑};&ruby(ちょうじげん){超次元};】 [#v31cb28c] [[自然]]、[[水]]、[[闇]][[文明]]を採用した[[【超次元コントロール】]]。 [[自然]]の[[マナブースト]]と[[水]]の[[ドロー]][[カード]]を扱えるため、他の[[【超次元コントロール】]]に比べより潤滑に回すことができる。また[[闇]]の[[除去]]や[[ハンデス]]などで相手を妨害することにも長けている。 ''「アナ・カラー超次元」''等とも俗称される。 PSレギュレーションの[[【シュヴァルコントロール】]]の活躍により注目が集まった。 |時空の封殺ディアス Z(ゼータ) SR(SSR) 闇文明 (8)| |サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 7000| |E・ソウル| |殲滅返霊4(このクリーチャーが攻撃する時、自分または相手の墓地からカードを4枚選んでもよい。あるいは両方の墓地からカードを4枚ずつ選んでもよい。選んだカードを好きな順序で持ち主の山札の一番下に置く。こうして選んだカード4枚につきこのクリーチャーのRS能力を使う)| |RS−相手は、バトルゾーンまたは手札から自身のカードを1枚選び、山札の一番下に置く。| |W・ブレイカー| |覚醒−自分のターンの終わりに、そのターン、相手のクリーチャーが3体以上バトルゾーンを離れていた場合、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。| |BGCOLOR(white):覚醒後⇒[[《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》]]| 軽量[[マナ加速]]と[[水]][[文明]]の[[ドロー]]で自分のペースを整えつつ、[[闇]][[文明]]の[[除去]]や[[ハンデス]]等で妨害、[[サイキック・クリーチャー]]で止めを刺すというのが定型の動き。[[グッドスタッフ]]的な構成をとることが多く、また構築幅も広い。 **主要カード [#y4d2ddc4] ***ドロー [#t3ce8a13] |[[《エナジー・ライト》]]|基本ドローソース| |[[《トリプル・ブレイン》]]|マナ加速からの3ドローは強力| |[[《爆進エナジー・スパイラル》]]|バウンス持ち| |[[《シークレット・クロックタワー》]]|ランブルとの相性良| ***マナ加速 [#le0b3e85] |[[《フェアリー・ライフ》]]|環境に合わせて選択| |[[《青銅の鎧》]]|~| |[[《霞み妖精ジャスミン》]]|~| |[[《超次元フェアリー・ホール》]]|必須| |[[《妖魔賢樹フライ・ラブ》]]|呪文コスト軽減 やや特殊な構築になるか| |[[《氷牙フランツI世》]]|~| |[[《ラブ・エルフィン》]]|~| ***除去&ハンデス [#e1741d2a] |[[《解体人形ジェニー》]]|ピーピング| |[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]|大型除去| |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|NS −6000 除去耐性 | |[[《威牙忍ヤミノザンジ》]]|NS −2000 対速攻、Mロマノフ。苦手なゴーゴンにも効く| |[[《ローズ・キャッスル》]]|対ウィニー&システムクリーチャー| |[[《ロスト・ソウル》]]|大型ハンデス 時空ガンヴィと相性良| |[[《ガンヴィート・ブラスター》]]|大型ハンデス&除去 ディアス Zと相性良| |[[《超次元ミカド・ホール》]]|妨害兼フィニッシャーへのアクセス| |[[《超次元バイス・ホール》]]※|同上 | |[[《超次元バイス・ホール》]]|同上 | |[[《超次元ロマノフ・ホール》]]|同上 時空の支配者を採用する場合| |[[《リーフストーム・トラップ》>《カワモリデン/リーフストーム・トラップ》]]|S・トリガー付軽量除去| |[[《スパイラル・ゲート》]]|~| |[[《アクア・サーファー》]]|対ビートダウン| ***サイキック・クリーチャー [#obe4f1c5] |[[《時空の封殺ディアス Z》]]|主力 殲滅返霊によって積極的にアドバンテージ獲得を狙う| |[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]|除去持ち 対ビートダウンに 覚醒すれば十分な殴り手| |[[《時空の賢者ランブル》]]|比較的容易に覚醒が狙える高打点&高コスト| |[[《時空の喧嘩屋キル》]]|PCにバウンス耐性を付ける。セツダンはフェアリー・ホールから直接呼び出せる上、殴り手としても及第点| |[[《巨人の覚醒者セツダン》]] |~| |[[《時空の戦猫シンカイヤヌス》]]|バイスホールからの[[キルヤヌス]]| |[[《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》]]|マナ回収 擬似的な置きドロー| |[[《イオの伝道師ガガ・パックン》]]|呪文への妨害 ザ・マンの相方| |[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]|ロマノフ・ホールから| 上記の[[カード]]を中心に、プレイヤーの好みや周囲の環境に合わせることが多い。[[《時空の賢者ランブル》]]の[[覚醒]]条件を満たしやすくするため、[[《シークレット・クロックタワー》]]の枚数を増やしているタイプや、相手の[[ハンデス]]を強く意識し、[[青]]の[[ドロー]]に加え[[《ハッスル・キャッスル》]]を搭載するもの等、メタや戦術に合わせて様々な[[カード]]が取捨選択される。 [[マナブースト]]を採用するか[[コスト軽減]]を採用するかで構成が大きく異なる。 [[DMR-01]]以降は7マナ以上のサイキック・クリーチャーをあまり採用せず、[[《超次元バイス・ホール》]]等の小型を出せる超次元呪文に[[《時空の喧嘩屋キル》]]等の汎用的なサイキック・クリーチャーを入れたタイプが多い。 また、[[cip]]クリーチャーを[[コスト]]に[[《復活の祈祷師ザビ・ミラ》]]を使用するタイプもある。 [[【白黒緑超次元】]]と似た挙動をとることができるが、あちらが[[《ハッスル・キャッスル》]]を[[要塞化]]してからが土俵であるのに対し、[[《エナジー・ライト》]]等の[[水]][[文明]]の[[ドローソース]]を入れることが可能であり、序盤の小型[[ハンデス]]にある程度耐性がある。&br;一方[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]を呼び出すカードとして優秀な[[《超次元ガード・ホール》]]や単体でも強力な性能を誇る[[《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》]]、[[光]][[文明]]の[[呪文]][[回収]]手段を取り入れることができない。 -殿堂施行の前は当然のごとく[[《超次元バイス・ホール》]]&[[《時空の支配者ディアボロス Z》]]のセットが採用されていた。施行後は汎用性の高い超次元呪文である[[《超次元バイス・ホール》]]を優先して投入しているタイプが多かったが、そちらも[[プレミアム殿堂]]となった。 **参考 [#o9ead1bb] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/超次元コントロール]] -[[青黒緑]] -[[【超次元コントロール】]] -[[【シュヴァルコントロール】]] &tag(デッキ集,超次元コントロールデッキ);