#author("2025-04-16T20:07:24+09:00","","") #author("2025-04-16T22:29:03+09:00","","") *【ボルバル】 [#n40cf158] |無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| |BGCOLOR(#933):COLOR(white):''※プレミアム殿堂''| [[《無双竜機ボルバルザーク》]]を中心としたデッキタイプの総称、もしくはそれの略称。 2006年3月15日に[[《無双竜機ボルバルザーク》]]は[[プレミアム殿堂]]に指定されている。その他にも、[[《母なる大地》]]、[[《呪紋の化身》]]、[[《スケルトン・バイス》]]、[[《サイバー・ブレイン》]]、[[《炎槍と水剣の裁》]]がプレミアム殿堂に指定され、後に[[《サイバー・ブレイン》]]と[[《炎槍と水剣の裁》]]が[[殿堂解除]]を果たしている。 [[《無双竜機ボルバルザーク》]]は[[特殊敗北]]の存在が著しくゲーム性を損なうと一般に認識されており、[[殿堂解除]]は絶望的である。また、[[《母なる大地》]]も同様にゲーム性を激変させる存在となっており、言い換えればこの系統のデッキは今後[[殿堂レギュレーション]]に復活する見込みの無いデッキと言える。 **このカードを中心とした主な[[デッキタイプ]] [#naca6e8a] [[《無双竜機ボルバルザーク》]]に依存したビートダウン型から[[《無双竜機ボルバルザーク》]]をあくまでフィニッシャーの1体に過ぎない位置づけとしたコントロール型まで幅広く存在する。 -最も初期型で、[[赤緑]]の[[ステロイド>赤緑#b6dce891]]色で構成される[[ビートダウン]][[デッキ]][[【ボルバルステロイド】]] -[[水]]の[[ドローソース]]を加えて安定性を高めた[[【ボルバルブルー】]] -凶悪[[カード]][[《アストラル・リーフ》]]とミックスした[[殿堂]]非対応[[デッキ]][[【リーフボルバル】]] -[[光]]の防御性を加えた【ボルバル】としては珍しい[[【クリーチャーコントロール】]]型[[デッキ]][[【ボルバルホワイト】]] -[[【ボルバルブルー】]]に[[闇]]の[[アドバンテージ]][[カード]]を詰めた[[【ボルバルブラック】]] -《ボルバル》[[殿堂入り]]に合わせ、[[【ボルバルブラック】]]をさらに[[除去]]寄りに組んだ[[【除去ボルバル】]] -[[【除去ボルバル】]]に対抗するために[[アタッカー]]を多く積んだ[[【ボルバルブルー】]]の亜種[[【カウンターボルバル】]] -[[【ボルバルブルー】]]に凶悪[[クロスギア]][[《バジュラズ・ソウル》]]を突っ込んだ[[【バジュラズブルー】]] -[[【除去ボルバル】]]に、同じく[[《バジュラズ・ソウル》]]を投入した[[【除去バジュラズ】]] -自身の[[プレミアム殿堂]]から約10年後、[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]の登場によって成立した[[殿堂ゼロデュエル]]限定構築[[【ボルバルバスター】]]。しかし、《団長》と共に大暴れすると思いきや、《ボルバルザーク》が出てくる前に《団長》があっという間に決着をつけてしまうことが多く、このカードの出番は少ない。 これほどの[[デッキタイプ]]を持つ[[カード]]は当時としては珍しく、当時の[[《無双竜機ボルバルザーク》]]の異常な盛行具合がよくわかる。 -ただし、これは【除去ボルバル】のように必ずしも《ボルバルザーク》を軸としない[[《母なる大地》]]系[[グッドスタッフ]][[デッキ]]を十把一絡げに【ボルバル】として扱っていることも要因の一つである。 例えば[[【バジュラズブルー】]]や[[【除去バジュラズ】]]は後年の[[【牙バジュラズ】]]とデッキ基盤がほぼ同じであった。 **その他 [#c6859355] -[[《無双竜機ボルバルザーク》]]の派生[[カード]]もいくつか登場したものの、相変わらず「ボルバル」と言えば大抵[[《無双竜機ボルバルザーク》]]を指す。[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]は「[[紫電]]」、[[《ボルバルザーク・エクス》]]は「エクス」と略されることが多い。 -【ボルバル】があまりにも[[環境]]を牛耳っていたことから生まれた「[[ボルバル・マスターズ]]」という言葉もある。 -公式番組「デュエル・マスターズDASH TV」でもキクチ師範代が「ボルバル」の俗称を使用している。必然的にこの略にはなるだろうが。 **参考 [#z8b7312c] -[[《無双竜機ボルバルザーク》]] -[[【ボルバルステロイド】]] -[[【ボルバルブルー】]] -[[【リーフボルバル】]] -[[【ボルバルホワイト】]] -[[【ボルバルブラック】]] -[[【除去ボルバル】]] -[[【カウンターボルバル】]] -[[【バジュラズブルー】]] -[[【除去バジュラズ】]] -[[【ボルバルバスター】]] &tag(デッキ集,ビートダウンデッキ,コントロールデッキ,俗称); &tag(デッキ集,ビートダウンデッキ,コントロールデッキ,特定のカードに関する俗語);