#author("2025-09-29T12:59:51+09:00","","") #author("2025-09-29T13:04:53+09:00","","") *【フェリックス・ミザリィ】 (デュエプレ) [#top] 強力な[[アタックトリガー]]を持つ[[《フェリックス・ミザリィ》]]を軸に、相性の良い[[墓地肥やし]]や[[リアニメイト]]を採用した[[デッキ]]。 分類上は[[ビートダウン]]だが、相手の[[リソース]]を消しながら立ち回る[[コントロール]]の側面もある。 [[DMPP-31]]実装直後は[[黒単]]型が使われていたが、遅くとも「[[BATTLE ARENA]] 2025 SUMMER」後には[[青黒]][[タッチ]][[無色]]が主流化した。 |フェリックス・ミザリィ SR 闇文明 (6)| |NEOクリーチャー:マフィ・ギャング 6000| |NEO進化:闇のクリーチャー| |NEO進化クリーチャーとして召喚する場合、コストを2少なくする。| |自分の闇のクリーチャーが2体以上あれば、自分の墓地からこのクリーチャーを召喚してもよい。| |W・ブレイカー| |攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からコスト6以下の、進化でない闇のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。| |凶鬼03号 ガシャゴズラ SR 闇文明 (6)| |クリーチャー:マフィ・ギャング 3000| |バトルゾーンに出た時、自分の墓地からコスト3以下の進化でないクリーチャーを3枚までバトルゾーンに出す。| |自分のクリーチャーすべてに「スレイヤー」を与える。| **主要カード [#pri] |>|BGCOLOR(#ccc):|c |[[《フェリックス・ミザリィ》]]|[[アタックトリガー]]で2枚[[墓地肥やし]]+6以下[[リアニメイト]]&br;闇のクリーチャーが2体いれば[[墓地召喚]]可能| |[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]|コスト3以下を一気に[[リアニメイト]]する[[横並び]]の要。&br;[[スレイヤー]]で[[タップ]]状態の《ミザリィ》を守る| |[[《学校男》]]|軽量[[除去]]、[[上限枚数]]対策、ループパーツ| |[[《亡禍医 ヘモグロ》]]|《学校男》と《ガシャゴズラ》で使い回して相手の手札を枯らす| |[[《大獄の封殺ディアス Z》]]|[[DMPX-02]]からの新戦力。継続的な[[墓地肥やし]]&br;進化すると強力な[[アタッカー]]&[[山札回復]]に| **候補カード [#sec] |>|BGCOLOR(#fcf):|c |[[《戦略のD・H アツト》]]|コスト2[[手札交換]]| |[[《【問2】ノロン⤴》]]|~| |>|BGCOLOR(#cff):|c |[[《終末の時計 ザ・クロック》]]|[[防御札]]。[[S・トリガー]]呪文で[[リアニメイト]]&br;稀に[[アタックキャンセル]]に使う| |[[《ドンドン吹雪くナウ》]]|[[コンボパーツ]]を集める。[[メタカード]]の除去にも| |>|BGCOLOR(#ccc):|c |[[《地獄門デス・ゲート》]]|[[防御札]]&br;[[《冥王の牙》]]は[[《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》]]メタ| |[[《戒王の封》]]|~| |[[《冥王の牙》]]|~| **その他の候補カード [#ter] |>|BGCOLOR(#ccc):|c |[[《特攻人形ジェニー》]]|コスト2帯の水増し| |[[《凶鬼56号 ゴロン》]]|~| |BGCOLOR(#cff):||c |[[《異端流し オニカマス》]]|[[コスト踏み倒しメタ]]&br;刺さらない場面を考えて枚数を抑えることが多い| |BGCOLOR(#fff):[[《洗脳センノー》]]|~| |>|BGCOLOR(#cff):|c |[[《改速 エクステンスW》]]|[[墓地利用メタ]]。貴重な[[ブロッカー]]| |>|BGCOLOR(#fcc):|c |[[《単騎連射 マグナム》]]|[[S・トリガー獣]]が多い環境で| |>|BGCOLOR(#fcf):|c |[[《【問2】 ノロン》]]|[[バトルゾーン]]のクリーチャーを手札か墓地に移動させられる| **このデッキの回し方 [#howto] 2ターン目に[[手札交換]][[クリーチャー]]、3ターン目に[[《亡禍医 ヘモグロ》]][[《大獄の封殺ディアス Z》]]のどちらかを出し、4ターン目に[[《フェリックス・ミザリィ》]]に[[NEO進化]]。[[アタックトリガー]]を使って[[アドバンテージ]]を稼いでいく。 理想ムーブなら[[《フェリックス・ミザリィ》]]の[[墓地召喚]]が有効になっているので2ターン目に捨ててもよい。 最初の[[《フェリックス・ミザリィ》]]の[[攻撃]]で[[W・ブレイク>W・ブレイカー]]するか、[[《学校男》]][[《終末の時計 ザ・クロック》]]などで[[アタックキャンセル]]するかが[[ビートダウン]]プランと[[コントロール]]プランの大きな分岐になっている。 [[先攻]]時や[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]で[[横並び]]できそうな時、相手が[[事故]]った時はビートダウンを選択することが多い。 5ターン目以降は[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]の[[スレイヤー]][[付与]]を盾に[[ウィニー]]を展開し、[[《学校男》]]を毎ターン使い回して[[墓地]]を肥やす。 墓地が14枚溜まったら[[《改速 エクステンスW》]][[《大獄の封殺ディアス Z》]]を出し、[[S・トリガー]]などをケアしつつ[[ダイレクトアタック]]。 ***疑似[[シールド焼却]][[ループ]] [#bonus1] [[リアニメイト]]と[[スーサイド]]を駆使することで、毎ターン相手の[[シールド]]を攻撃しながらその加えたカードを[[ハンデス]]できる。相手が逆転する手段が実質[[S・トリガー]]と[[今引き]]のみになるので非常に強力。 [[バトルゾーン]]に攻撃可能な[[シングル・ブレイカー]]と[[《フェリックス・ミザリィ》]]、[[墓地]]に[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]][[《学校男》]]各2枚と[[《亡禍医 ヘモグロ》]]がある状態でループ開始。 +《ミザリィ》の[[アタックトリガー]]で《ガシャゴズラ》Aをリアニメイト +《ガシャゴズラ》の[[cip]]で《ヘモグロ》《学校男》A《学校男》Bをリアニメイト +《学校男》Aの[[cip]]で《ミザリィ》《学校男》Aを破壊 +《学校男》Bの[[cip]]で《ヘモグロ》《学校男》Bを破壊 +《ミザリィ》が破壊されたので[[アタックキャンセル]] +シングル・ブレイカーで攻撃 +ターンの終わりに《ヘモグロ》が出る +次のターン、《ミザリィ》を《ガシャゴズラ》Aの上に[[NEO進化]] +《ミザリィ》のアタックトリガーで《ガシャゴズラ》Bをリアニメイト +《ガシャゴズラ》Bの[[cip]]で《学校男》A《学校男》Bをリアニメイト +《学校男》Aの[[cip]]で《ミザリィ》《学校男》Aを破壊 +《学校男》Bの[[cip]]で《ヘモグロ》《学校男》Bを破壊 +《ミザリィ》が破壊されたので[[アタックキャンセル]] +シングル・ブレイカーで攻撃 +ターンの終わりに《ヘモグロ》が出る +次のターン、《ミザリィ》を《ガシャゴズラ》Bの上に[[NEO進化]] +1に戻る ***[[《爆殺!! 覇悪怒楽苦》]]ケア [#bonus2] 墓地にカードが15枚以上、[[バトルゾーン]]に攻撃可能なコスト6のクリーチャーがいる時に[[《フェリックス・ミザリィ》]]の[[アタックトリガー]]で[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]を出し、《ガシャゴズラ》の[[cip]]で[[《大獄の封殺ディアス Z》]]を出す。 [[《爆殺!! 覇悪怒楽苦》]]の効果で攻撃可能なクリーチャーを破壊すると[[《大獄の封殺ディアス Z》]]が[[進化]]する状況を作りたい。また、[[スーパー・ボーナス]]の[[効果バトル]]は[[強制]]なので《ガシャゴズラ》がいると相手に[[アタッカー]]が残らない。 ***[[《「誣」の頂 ウェディング・イノセンス》]]ケア [#bonus3] 早めに[[シールド]]を割り切り、[[シールド送り]]されない[[《洗脳センノー》]]で[[ダイレクトアタック]]を目指す。 または[[上限枚数]]まで[[ウィニー]]を出しておき、シールドからの溢れで[[《フェリックス・ミザリィ》]]が墓地に置かれることを祈る。 例として[[進化元]]が各1枚ある[[《フェリックス・ミザリィ》]]2体と他のクリーチャー5体がいる時、[[《フェリックス・ミザリィ》]]が1枚以上墓地に落ちる確率は約72%ある。 ***その他のテクニック [#bonus4] [[《終末の時計 ザ・クロック》]]で相手の[[マッドネス]]や[[《貝獣 パウアー》]]、[[pig]]持ちの[[効果]][[解決]]を飛ばせることがあるので覚えておきたい。 [[《大獄の封殺ディアス Z》]]は[[コマンド]]なので闇のクリーチャーに付けられた[[P'S封印]]を外せる。[[DMPX-02]]以前は[[《改速 エクステンスW》]]程度しかコマンドが入らず、闇[[単色]]からは5マナ払って外していたので画期的。 [[《時の法皇 ミラダンテXII》]]の[[ファイナル革命]]を受けても[[《戒王の封》]]を[[手打ち]]すればすり抜けられる。 [[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]の[[スレイヤー]][[付与]]は重複する。[[《煌龍 サッヴァーク》]]の[[除去置換効果]]が[[強制]]に弱体化したため、そちらの有力な[[メタカード]]と化している。 **長所 [#pros] -[[カウンター]]封じが弱体化していて[[地上戦]]重視の[[環境]]になりやすい[[デュエプレ]]では、[[スレイヤー]][[付与]]と[[墓地召喚]]の組み合わせがすでに強力。6マナ貯めればコスト2の闇のクリーチャーと[[《フェリックス・ミザリィ》]]で墓地から[[進化速攻]]も可能。 相手としては[[バトルゾーン]]に闇のクリーチャーを残せない時間が非常に長く、除去を強要することで攻めのチャンスを作りやすい。 -状況や相手の行動に合わせて[[ビートダウン]]から[[コントロール]]に切り替えられる(逆は困難だが)。ゆっくりとした試合展開になったら自分だけ疑似[[シールド焼却]][[ループ]]を目指し、相手と差を付ければよい。 -構築にもよるが[[《単騎連射 マグナム》]]などを添えた上でループに入れば[[S・トリガー]]を1〜2枚踏んでも全く負けない。一度有利状況を作ってからは逆転されにくいデッキと言える。 **短所 [#cons] -[[コスト踏み倒しメタ]]、[[ハンデス]][[メタ]]、[[墓地利用メタ]]はすべて[[刺さる]]。[[誘発型能力]]によるものであれば[[《終末の時計 ザ・クロック》]]で飛ばせる場合もあるが、根本的な解決には繋がらない。 [[《破獄の殲滅者ディアボロス Z》>《大獄の封殺ディアス Z》]]の[[cip]]は比較的マシな対抗手段だが、[[墓地リセット]]に無力。 -[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]の能力でクリーチャーを出しすぎると[[バトルゾーン]]の[[上限枚数]]に達しやすい。[[《フェリックス・ミザリィ》]]による[[リアニメイト]]を計算に入れるだけでなく、S・トリガーの[[《終末の時計 ザ・クロック》]]を召喚する余裕も確保しておきたい。 -[[《奇天烈 シャッフ》]]の[[タイタントリガー]]で「6」を宣言されると[[《フェリックス・ミザリィ》]]と[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]が攻撃できなくなり、前者は[[進化元]]からもロックが[[引き継が>引き継ぎ]]れる。おまけのようにS・トリガーの[[《地獄門デス・ゲート》]]([[All Division]]では[[《戒王の封》]])も止まる。 -採れるプランの幅が広い分、[[プレイング]]の負担が大きく慣れるまで回すのが難しい。 **サンプルレシピ [#recipe] [[デュエル・マスターズ プレイス]]公式サイトより「[[BATTLE ARENA]] 2025 SUMMER」準優勝 @さうす/Glanz選手 [[超次元ゾーン]]は[[ブラフ]]のため省略 |CENTER:[[カード名]]|[[コスト]]|枚数|h |>|>|CENTER:BGCOLOR(#cff):|c |[[《異端流し オニカマス》]]|2|2| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#ccc):|c |[[《学校男》]]|2|4| |[[《凶鬼56号 ゴロン》]]|2|2| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#fcf):|c |[[《戦略のD・H アツト》]]|2|4| |[[《【問2】ノロン⤴》]]|2|4| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#fff):|c |[[《洗脳センノー》]]|3|2| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#cff):|c |[[《終末の時計 ザ・クロック》]]|3|4| |[[《改速 エクステンスW》]]|3|2| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#ccc):|c |[[《亡禍医 ヘモグロ》]]|3|4| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#fcc):|c |[[《単騎連射 マグナム》]]|3|1| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#fcf):|c |[[《【問2】 ノロン》]]|3|1| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#ccc):|c |[[《フェリックス・ミザリィ》]]|6|4| |[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]|6|4| |[[《地獄門デス・ゲート》]]|6|2| **参考 [#reference] -[[デュエル・マスターズ プレイス]] -[[デッキ集 (デュエプレ)]] &tag(デッキ集 (デュエプレ));