#author("2023-11-15T16:31:11+09:00","","") #author("2024-11-24T15:47:34+09:00","","") *【ダイナボルト】 [#u9b3a676] [[《爆龍皇 ダイナボルト》]]の専用デッキ。この記事に書かれているレシピはあくまでも一例で、実際は[[プレイヤー]]によって千差万別である。 [[マジボンバー]]をメインに据えた構築については[[【赤白マジボンバー】]]を参照。 |爆龍皇 ダイナボルト KGM 光/火文明 (7)| |クリーチャー:ダイナマイト・ドラゴン/チームボンバー 9500| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| |<W・マジボンバー>6(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見る。コスト6以下のクリーチャーを2体まで、その山札の2枚または自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。見た山札の残りを好きな順序で山札の一番上に戻す)| **主要カード [#k1a55d08] |[[《爆龍皇 ダイナボルト》]]|[[コンセプト]]。展開の要| |[[《ドラゴンズ・サイン》]]|始動手段| **汎用候補カード [#r24e392a] ***光の候補 [#y215d631] |[[《Re:奪取 アクロアイト》]]|光のクリーチャーを[[コスト軽減]]。[[G・ストライク]]| |[[《閃メク星戦 絶十》]]|[[cip]]で味方の数だけ相手のクリーチャーを[[タップ]]する[[S・トリガー獣]]| |[[《記憶の紡ぎ 重音》]]|[[キズナプラス]]でコスト5以下の[[呪文]]を唱える[[ドラゴン]]| |[[《正義の煌き オーリリア》]]|[[ラビリンス]]でコスト5以下の[[呪文]]を[[封じる>呪文ロック]]| |[[《武鍵の鎖 スピンパンダ》]]|[[アバレチェーン]]で[[自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする]][[能力]]と[[ブロッカー]]を与える| |[[《清浄の精霊ウル》]]|[[cip]]で[[《爆龍皇 ダイナボルト》]]を[[アンタップ]]する[[S・トリガー獣]]&br;相手のクリーチャーを[[タップ]]することで[[防御札]]としても利用可能| |[[《暴斬の姉豹》]]|~| |[[《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》]]|[[コスト踏み倒しメタ]]/[[キャントリップ]]付き[[呪文ロック]]| |[[《無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク》]]|大量展開[[メタ]]、[[ラスト・バースト]]/[[オールタップ]]| |[[《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》]]|[[cip]]と名前に[[スパーク]]とある[[呪文]]を唱えた時、敵全体を[[フリーズ]]| |[[《トロワ・チャージャー》]]|初動[[チャージャー]]。3→5で[[《ドラゴンズ・サイン》]]に繋ぐ| |[[《ケンザン・チャージャー》]]|~| ***火の候補 [#p26fb7ad] |[[《Re:奪取 トップギア》]]|火のクリーチャーを[[コスト軽減]]。[[G・ストライク]]| |[[《こたつむり》]]|[[速攻メタ]]| |[[《月砂 フロッガ-1》]]|~| |[[《U・S・A・BRELLA》]]|[[コスト踏み倒しメタ]]| |[[《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》]]|~| |[[《カダブランプー》]]|[[cip]]で[[《爆龍皇 ダイナボルト》]]を[[アンタップ]]&[[パンプアップ]]| |[[《パンヌダルク》]]|[[cip]]で自軍を全て[[アンタップ]]| |[[《龍装者 バルチュリス》]]|味方の2度目の攻撃時に[[コスト踏み倒し]]。[[打点]]兼[[革命チェンジ]]元| |[[《“乱振”舞神 G・W・D》]]|[[手札]]の減らない[[汎用>汎用性]][[除去]]| |[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]※|[[cip]]と[[攻撃時>アタックトリガー]]に相手の[[マナ]]を[[フリーズ]]する[[ドラゴン]]| |[[《単騎連射 マグナム》]]※|相手の[[シノビ]]や[[S・トリガー獣]]、[[革命0トリガー]]を封じる| |[[《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》]]|[[cip]]で3000の[[全体>全体除去]][[火力]]/コスト3以下の[[カード指定除去]]| |[[《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》]]|初動[[マナブースト]]。[[山札の上]]3枚から[[ボルシャック]]を[[手札補充]]| |[[《ボルシャック・モモキングNEX》]]|[[cip]]と[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[山札の上]]が[[火]]または[[レクスターズ]]なら出せる。&br;[[【準赤単】]]に近い構築であれば爆発的な盤面展開が可能に| |[[《ダイナボルト <ドギラ.Star>》]]|味方が攻撃した回数に応じて[[攻撃時>アタックトリガー]]に発動する能力が増える[[ドラゴン]]| |[[《ネクスト・チャージャー》]]|初動[[チャージャー]]。3→5で[[《ドラゴンズ・サイン》]]に繋ぐ| |[[《メガヒット・チャージャー》]]|~| |[[《ボイル・チャージャー》]]|~| ***多色の候補 [#p64511f6] |[[《爆衆聖者トップアイト》]]|光または火のクリーチャーを[[コスト軽減]]| |[[《チャラ・ルピア》]]|[[ドラゴン]]のコストを2[[軽減>コスト軽減]]。デッキに[[ドラゴン]]が多めなら | |[[《電龍 ヴェヴェロキラー》]]|敵味方を問わず最初の[[攻撃の終わり>攻撃終了ステップ]]に味方を[[アンタップ]]する&br; [[《爆龍皇 ダイナボルト》]]とは[[デザイナーズコンボ]]にあたる| |[[《超救命主 タイヨー》]]|自分の[[光]]/[[火]]のコスト5以下の[[非進化]]クリーチャーが破壊される時、&br;[[表向き]]で[[シールドゾーン]]に送る| |[[《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》]]|味方の[[ファイアー・バード]]に[[スピードアタッカー]]を&br;味方の[[ドラゴン]]に[[ブロッカー]]を付与。自身は両立する| |[[《DORRRIN・ヴォルケノン》]]|[[cip]]で相手のコスト4以下のクリーチャーを[[全てタップする>オールタップ]]。&br;[[光]]と[[火]]の自軍全てに[[スピードアタッカー]]を[[付与]]する| |[[《聖霊龍騎サンブレード・NEX》]]|[[スピードアタッカー]]&[[手札交換]]| |[[《雷龍 ヴァリヴァリウス》]]|始動要員、[[革命チェンジ]]元| |[[《アルカディアス・モモキング》]]|[[光]]以外の[[呪文]]を[[封じる>呪文ロック]]。&br;各ターン、初めて出る相手の[[クリーチャー]]を[[タップイン]]させる| |[[《ビリボー・チュリス》]]|[[cip]]で[[《雷撃と火炎の城塞》]]を放つ[[S・トリガー獣]]| //***超次元・超GR関連の候補 //|[[《》]]|| //***その他の候補 //|[[《》]]|| *【チェンジザダイナボルト】 [#jd413c9a] 初動[[チャージャー]]からの[[《ドラゴンズ・サイン》]]で[[《爆龍皇 ダイナボルト》]]を呼び出し、そのまま[[W・マジボンバー]]で[[《龍装艦 チェンジザ》>《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》]]を出し、ロック呪文を唱えつつ[[ビートダウン]]する構築。 [[白青赤]]で組まれることが多い。 「キング」44話~45話の[[ボルツ]]はこのタイプのデッキを使用。 **候補カード [#x416d8b9] |[[《海底鬼面城》]]※|主要パーツを集める| |[[《伝説演者 カメヲロォル》]]|~| |[[《ウィザード・チャージャー》]]|水の初動[[チャージャー]]。3→5で[[《ドラゴンズ・サイン》]]に繋ぐ| |[[《フロスト・チャージャー》]]|~| |[[《奇天烈 シャッフ》]]|[[cip]]と[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[数字を宣言>数字選択]]し[[プリン効果]]と[[呪文をロック>呪文ロック]]| |[[《イグゾースト・II・フォー》]]|自分が[[呪文]]を唱えた時、相手1体に[[プリン効果]]を与える。&br;それぞれ異なる[[cip]]を持つ| |[[《螺旋塔 モナイアス》]]|~| |[[《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》]]※|[[宣言した>数字選択]][[コスト]]の相手のクリーチャーを全て[[バウンス]]&br;[[呪文]]面は[[宣言した>数字選択]][[コスト]]の[[召喚>召喚ロック]]・[[詠唱をロック>呪文ロック]]| |[[《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》]]☒|[[宣言した>数字選択]][[コスト]]の相手のクリーチャーを全て[[バウンス]]&br;[[呪文]]面は[[宣言した>数字選択]][[コスト]]の[[召喚>召喚ロック]]・[[詠唱をロック>呪文ロック]]| |[[《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》]]|[[cip]]と[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[手札交換]]を行い、&br;コスト5以下の呪文を[[捨てた時>捨てる]]にその呪文を[[踏み倒す>コスト踏み倒し]]事が出来る&br;[[呪文]]面は相手に攻撃・ブロックの回数制限| |[[《ボルシャック・サイバーエクス》]]|[[cip]]で小型[[破壊]]か相手1体[[バウンス]]の2つから[[選択>モード]]| |[[《「雷光の聖騎士」》]]|[[cip]]で相手1体を[[シールド送り]]にする。&br;[[手札を1枚捨て>ディスカード]]れば[[ブレイクを無効化できる>ブレイク置換効果]]| |[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]※|[[ファイナル革命]]でコスト7以下の[[召喚をロック>召喚ロック]]。&br;[[cip]]で光のコスト5以下の[[呪文]]を[[踏み倒し>コスト踏み倒し]]出来る| |[[《未来の法皇 ミラダンテSF》]]|上記の[[調整版]]。[[ロック]]は失ったが踏み倒せる[[呪文]]の範囲が広がった| |[[《その子供、可憐につき》]]|相手の[[進化クリーチャー]]、[[SA>スピードアタッカー]]、[[MF>マッハファイター]]を[[タップイン]]させて&br;味方には[[スピードアタッカー]]を付与| |[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]|[[cip]]でコスト7以下の[[呪文]]を手札か墓地から唱える。[[置きドロー]]にも| |[[《禁時王秘伝エンドオブランド》]]|コスト8以下を[[破壊]]しつつ[[手札交換]]、コスト5以下の[[呪文を封じる>呪文ロック]]| |[[《T・T・T》]]|3体[[タップ]]、3枚[[ドロー]]、3[[コスト軽減]]して[[SA>スピードアタッカー]]付与の3つから[[選択>モード]]| |[[《S・S・S》]]|[[破壊]]、[[バウンス]]、[[オールタップ]]を1枚で行う[[S・トリガー]]| **長所・短所 [#f9bd3279] 4[[ターン]]目までに[[呪文]][[ロック]]や大量展開封じによって蓋すれば沈黙するデッキには強い。 逆に、呪文への依存度が低く大量展開する必要のないデッキには弱い。 *【白赤緑ダイナボルト】 [#f5b7f22a] 初動マナブーストから[[《ドラゴンズ・サイン》]]で[[《爆龍皇 ダイナボルト》]]を呼び出し、[[アンタップ]][[能力]]持ちで繰り返し[[W・マジボンバー]]を再利用する型。軽量[[マッハファイター]]や[[《こたつむり》]]、[[《月砂 フロッガ-1》]]の[[攻撃制限]][[能力]]を活かして時間を稼ぐことも多い。 **候補カード [#cd90cc66] |[[《フェアリー・ライフ》]]|初動[[マナブースト]]| |[[《フェアリー・Re:ライフ》]]|~| |[[《霞み妖精ジャスミン》]]|~| |[[《メンデルスゾーン》]]|初動[[マナブースト]]。デッキに[[ドラゴン]]が多めなら| |[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]]|~| |[[《とこしえの超人》]]|相手のカードを[[手札]]からしか出せないようにする。&br;[[G・ストライク]]で受け札にもなる| |[[《オブラディ・ホーネット/「Let it Bee!」》]]|軽量[[マッハファイター]]。[[破壊]][[置換>置換効果]]で間接的な[[マナブースト]]&br;[[呪文]]面は[[手札交換]]と[[マナ加速]]| |[[《Shis-My-Tt2》]]|中量[[マッハファイター]]&br;[[レインボーナス]]で[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[効果バトル]]を行う| |[[《かぼちゃうちゃうちゃう》]]|軽量[[マッハファイター]]。[[墓地利用メタ]]| |[[《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》]]|軽量[[マッハファイター]]。[[アバレチェーン]]が2回発動可能に&br;[[アバレチェーン]]でパワーが2倍になり、[[ビートダウン]]性能が向上| |[[《荒舞の鎖 ナマケイラ》]]|[[pig]]で相手のクリーチャーを[[マナ送り]]にする[[ブロッカー]]&br;[[アバレチェーン]]で[[《フェニックス・ライフ》]]を放つ| |[[《兵繰凄の鎖 サイノ・ブサイ》]]|[[cip]]で敵味方を問わず2体まで[[タップ]]または[[アンタップ]]する&br;[[アバレチェーン]]で[[破壊]][[耐性]]を[[付与]]する| |[[《爆鳥の鎖 ナゲバード》]]|中量[[マッハファイター]]&br;[[アバレチェーン]]で[[効果バトル]]を行う| |[[《無双龍聖イージスブースト》]]|[[cip]]で[[マナブースト]]する[[ドラゴン]]の[[S・トリガー獣]]| |[[《極限超絶神ゼン》]]|[[自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする]][[能力]]持ちの[[ブロッカー]]。[[cip]]で[[マナブースト]]| |[[《百族の長 プチョヘンザ》]]|相手を[[タップイン]]させる[[ドラゴン]]。[[ファイナル革命]]で[[全体除去]]| |[[《王来英雄 モモキングRX》]]|[[cip]]でコスト7以下の[[進化クリーチャー]]へと[[進化]]する[[ドラゴン]]&br;[[シンカパワー]]で[[《無限掌》]]効果を得る| |[[《爆蓮電融 キリュウイン・バト》]]|[[cip]]で[[バトル]]させる味方を選べる[[効果バトル]]を行う[[ドラゴン]]| |[[《龍仙ロマネスク》]]|[[cip]]で複数の[[マナブースト]]を行う[[ドラゴン]]| |[[《トップ・オブ・ロマネスク》]]|~| **長所・短所 [#vad2b940] [[cip]]で味方をアンタップした時点で仕事を終えているクリーチャーが多いため、[[コスト踏み倒しメタ]]には比較的強い。 一方、[[白青赤]]構築と比べるとロックが不自由で詰めが弱い。 ミラーマッチでは[[《こたつむり》]]や[[《月砂 フロッガ-1》]]を[[ドロー]]するか[[マジボンバー]]で捲るかしないと不利になりがち。 **その他 [#pe0a445d] 味方をアンタップできるクリーチャーを踏み倒して連続で[[W・マジボンバー]]を行うコンボは他の型にも流用可能。 **リンク [#qab831dd] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/ビートダウン]] -[[ビートダウン]] -[[《爆龍皇 ダイナボルト》]] -[[【赤白マジボンバー】]] -[[【ダイナボルトループワンショット】]] &tag(デッキ集,コスト踏み倒しコンボデッキ,ビートダウンデッキ);