#author("2021-02-28T01:08:39+09:00","","") #author("2021-07-28T11:54:39+09:00","","") *【ゴースト】 [#v12c4083] 種族としてのゴースト→[[ゴースト]] 前述の通り低[[コスト]]域に癖の強いものが多いため、[[種族デッキ]]作りにはやや苦労する。しかし[[《拷問の影カワハギ・ジャケット》]]の登場により、強力な[[種族デッキ]]を組めるようになった。>[[【カワハギゴースト】]] ここではそれ以外の型のゴーストデッキを紹介する。 多くの場合ゴーストの種族デッキは -[[墓地回収]]エンジン[[《絶望の魔黒ジャックバイパー》]] -[[ビートダウン]]向きの[[《恐慌の魔黒デス・スペクター》]]、[[《腐敗怪蟲ドグマグ》]] -[[【クリーチャーコントロール】]]や遅めのビートダウンに向く[[《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》]]、[[《拷問の魔黒スネーク・テイルコート》]] これらの[[進化クリーチャー]]を柱として組むことになるだろう。 それぞれ性能が異なるため、全てを共演させることは難しく、それぞれ1つずつ(または2つ)に合わせてデッキを組むことが必要になってくる。 [[青黒]]風に組んで全て使ってもいいが、全体としてどっちつかずな印象になってしまう。 [[《恐慌の魔黒デス・スペクター》]]を軸にした場合はゴーストにしか効果が及ばないため、[[《緊縛の影バインド・シャドウ》]]、[[《孤独の影ロンリー・ウォーカー》]]などさえも絡めて、まさにゴースト[[ウィニー]]デッキといった構成になる。 [[【赤単ヴァルボーグ】]]に近いような若干[[【速攻】]]にシフトした構成が必要になり、このタイプは全体として[[ファンデッキ]]色が強いだろう。マナ域が近い[[《絶望の魔黒ジャックバイパー》]]と併用はできる。 もしくは[[《死皇帝アザガースト》]]以下[[ダークロード]]と組んだタイプも考えられる。[[ダークロード]]は近年有能なクリーチャーが増えているため、これはこれで面白いデッキができるだろう。 しかしこの場合はむしろ少数の低[[コスト]]ゴーストで《アザガースト》とのコンボを決めたほうが強く、ゴーストデッキというよりも《アザガースト》デッキ的な色合いが濃くなる。 |邪悪の魔黒デビル・マーシャル R 闇文明 (6)| |進化クリーチャー:ゴースト 6000| |進化−自分のゴースト1体の上に置く。| |W・ブレイカー| |自分のクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。| 目下一番まともに戦えそうなのは[[《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[デッキ]]だろう。 《デビル・マーシャル》は自軍ならどんな[[クリーチャー]]にも[[アタックトリガー]][[ハンデス]]を分け与えるため、[[デッキ]]の自由度が高い。 [[《腐敗聖者ベガ》]]、[[《腐敗勇騎ガレック》]]といった5[[コスト]]2000[[サイクル]]から繋げればいやらしい戦いができる。 普通の[[白青黒]]や[[白黒緑]]、[[黒赤緑]]の[[【クリーチャーコントロール】]][[デッキ]]にこれらを投入し、有能なゴーストを増量するだけでも多少は形になる。 全体的な[[パワー]]が低いため、同[[種族]]の《呪いの影シャドウ・ムーン》、[[《光器ペトローバ》]]などの[[パンプアップ]]や、[[《ゾンビ・カーニバル》]]などの[[墓地回収]]は採用したいところ。 《絶望の魔黒ジャックバイパー》も[[墓地回収]]だが、むしろ上記の《恐慌の魔黒デス・スペクター》ウィニーのほうが[[マナカーブ]]的には合う。 //-3体の進化はどれも使っていて楽しいものの、基本は[[ファンデッキ]]として楽しみたい。ゴーストはちょうど同[[文明]]の[[キマイラ]]などに立ち位置の近い個性的な[[種族デッキ]]が組める[[種族]]と言えよう。 **参考 [#y1dae6f8] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/種族デッキ]] -[[ゴースト]] -[[《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》]] &tag(デッキ集,種族デッキ);