#author("2025-01-26T02:51:33+09:00","","")
#author("2025-02-07T09:48:23+09:00","","")
*《&ruby(ディーツービー){D2B}; バブール》 [#top]

|D2B バブール SR 自然文明 (1)|
|クリーチャー:ミルクボーイ/マスター・イニシャルズ 5000+|
|このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、タップする。|
|バトルゾーンに自分のD2フィールドがなければ、自分のターンのはじめにこのクリーチャーはアンタップしない。|
|このクリーチャーがアンタップした時、そのターン、自分のクリーチャーはすべて、パワーを+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。|

[[DMR-22]]で登場した[[自然]]の[[ミルクボーイ]]/[[マスター・イニシャルズ]]。

[[ミルクボーイ]]に共通した[[タップイン]][[能力]]、[[D2フィールド]]がなければ[[ターン]]のはじめに[[アンタップ]]しない[[能力]]、[[アンタップ]]した時に味方全体を強化する[[能力]]を持つ。

[[パンプアップ]]と[[追加ブレイク]]は重複するので、2体起きれば[[パワー]]+10000と2[[ブレイク]]、3体で[[パワー]]+15000と3[[ブレイク]]、4体で[[パワー]]+20000と4[[ブレイク]]といった具合でとんでもない[[打点]]を追加できる。[[革命0トリガー]]で[[《ボルシャック・ドギラゴン》]]や[[《ミラクル・ミラダンテ》]]を出されても返り討ちにあうことはほぼないだろう。

[[ミルクボーイ]]に共通することだが、同じく[[コスト]]1で[[タップイン]]する[[《界王類七動目 ジュランネル》]]と異なり、[[カード]][[効果]]で[[アンタップ]]する分には問題なく[[アンタップ]]でき、むしろそれを前提としたデザインとなっている。対応する[[D2フィールド]]である[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]や、防御手段にもなる[[《攻守の天秤》]]などでまとめて叩き起こしてやりたいところ。

**ルール [#qc6cd76a]
-[[D2フィールド]]があると[[アンタップ]]は[[強制]]。しかし、「わざと[[バトル]]に負けたいのに[[パンプアップ]]される場合」や「[[シールド]]を少しだけ[[ブレイク]]したいのに[[追加ブレイク]]が付与される場合」、といった滅多にない状況でなければ特別気になるポイントではないだろう。

-厳密には[[タップイン]]ではなく[[cip]]で[[タップ]]される。そのため[[《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》]]がいる場合は出しても[[タップ]]されない。他の[[ミルクボーイ]]は[[アンタップ]]しているだけで十分なので[[シナジー]]があるが、この[[クリーチャー]]の場合は[[タップ]]状態から[[アンタップ]]されることで[[効果]]を発揮するので注意。

-以前は[[《Dの悪意 ワルスラー研究所》]]や[[《Dの爆撃 ランチャー・ゲバラベース》]]のように、[[ターンのはじめ]]に使える[[Dスイッチ]]によってこの[[クリーチャー]]を[[コスト踏み倒し]]した場合、そのまま[[アンタップ]]して味方を強化できた。だが[[2017年3月25日ルール改訂]]にて「[[ターンのはじめ]]」の[[能力]][[誘発]]と[[アンタップ]]の順番が逆になったため、この使い方はできなくなった。

**他のカード・デッキとの相性 [#ma59c16e]
-味方全員に[[追加ブレイク]]を[[付与]]するという[[効果]]により、同じ[[ミルクボーイ]]の[[《ベイB ソーター》]]と同時に[[アンタップ]]すれば相手の[[シールド]]を[[ブレイク]]し切るだけの[[打点]]を揃えられる。組み合わせ次第では3[[ターン]]キルすら可能。以下はその一例。
+[[自然]][[単色]]の場合&br;2[[ターン]]目までに《バブール》と2[[ブレイク]]以上できる[[コスト]]1[[クリーチャー]](《バブール》・[[《ベイB ソーター》]]のいずれか)の2体と[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]を[[展開]]。3[[ターン]]目に[[Dスイッチ]]で起こし(《バブール》2体の場合は必要なし)、[[《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》]]を[[召喚]]して[[ブロックされなく>ブロックされない]]してに一斉[[攻撃]]。
+[[光]]を入れる場合&br;2[[ターン]]目までに《バブール》、2[[ブレイク]]以上できる[[コスト]]1[[クリーチャー]]、[[攻撃]]できる何らかの[[コスト]]1[[クリーチャー]]の合計3体を並べ、3[[ターン]]目に[[《攻守の天秤》]]で《バブール》たちを起こして一斉攻撃。2[[ターン]]目に[[《ヘブンズ・フォース》]]で一気に[[展開]]してもよい。
+[[火]]を入れる場合&br;2[[ターン]]目までに《バブール》と[[攻撃]]できる何らかの[[コスト]]1[[クリーチャー]]、[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]を[[展開]]。3[[ターン]]目に[[《二刀流トレーニング》]]を《バブール》に[[唱え>唱える]]、2回[[攻撃]]で[[シールド]]を[[ブレイク]]し切って[[ダイレクトアタック]]。[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]の[[Dスイッチ]]で起こせるため、[[コスト]]1[[クリーチャー]]は[[ミルクボーイ]]や[[《ブルース・ガー》]]でも良い。

-[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]以外にも軽い[[《ユニバーサル・鮫・アンド・シー》]]で[[ブロックされない]][[W・ブレイカー]]軍団を作ったり、[[《ZEROの暴走 デッドリー・ハイウェイ》]]で同時に出した[[侵略ZERO]][[クリーチャー]]を強化したりと、相性の良い[[D2フィールド]]は多い。
一方で、[[《シャイニング・近未来・シティ》]][[《チキチキ・JET・サーキット》]]などのように相性が悪い[[D2フィールド]]もある。

-味方が[[ブロック]]された際に[[《光牙忍ソニックマル》]]でこの[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]させてやることで相手に追い打ちをかけられる。

-後に[[《オッケーBros.》]]が登場すると簡単に[[アンタップ]]できるようになった。この点が鑑みられ、草の根では[[【ミルクボーイ】]]と折衷した[[【緑ジョーカーズ】]]まで確認された。

-[[攻撃できない]]を付与してくる戦術とは相性が悪い。
元々[[【ミルクボーイ】]]の戦略とは相性が悪いが、この[[クリーチャー]]の味方の強化が意味を成さなくなる。また、前述の通り[[D2フィールド]]があると[[強制]]で[[アンタップ]]してしまうため、折角の味方の強化が無効果されるだけでなく、[[攻撃できない]]状況を打破したとしてもこの[[クリーチャー]]が[[アンタップ]]していたので味方を強化できなかった、という事態も起こりかねない。
--この欠点は[[DMR-23]]において[[バトルゾーン]]の[[クリーチャー]]を[[マナコスト]]の支払いに使用できる[[《ベイB ジャック》]]が登場してある程度解消された。しかし[[《ベイB ジャック》]]はその後[[プレミアム殿堂]]に指定されてしまったため、他の[[タップ]]する手段が必要となった。[[自然]]以外の[[カード]]にはなるが、[[《逆転王女プリン》]]などの[[タップ]]と[[アンタップ]]も1枚でこなせる[[カード]]を数枚挿してみるのも手だろう。

**その他 [#dcd3ee70]
-[[背景ストーリー]]では、Bの称号を与えられた[[マスター・イニシャルズ]]として登場。

-漫画「VS」およびアニメ「VSRF」第27話では[[たーくん]]が使用。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]

|D2B バブール SR 自然文明 (1)|
|クリーチャー:ミルクボーイ/マスター・イニシャルズ 5000+|
|このクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。|
|各ターン、初めて自分の他のミルクボーイがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を公開する。それがミルクボーイまたはD2フィールドであれば、自分の手札に加える。それ以外なら墓地に置く。|
|自分のD2フィールドがなければ、自分のターン開始時にこのクリーチャーはアンタップしない。|
|このクリーチャーがアンタップした時、そのターン、自分のクリーチャーはすべて、パワーを+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。|

[[DMPP-29]]で実装。

[[タップイン]]能力は[[cip]]から[[状態定義効果]]に変更された。
また、各ターン初めて他の[[ミルクボーイ]]が出た時に条件付き手札補充するようになった。

低コストのカードを連打する都合で手札が枯渇しがちな[[【ミルクボーイ】]]には願ってもない手札補充要員である。
ミルクボーイとD2フィールド以外がめくれると墓地に置かれるが、[[《ZEROの暴走 デッドリー・ハイウェイ》]]のような対象カードをガン積みすれば高めの確率で手札補充できる。

また、コストの支払いで文明を消費しないデュエプレのシステムと噛み合っており、2色以上の構築でも使用可能マナさえ余っていれば手札に加えたコスト1のミルクボーイを即座に使用できるようになった。
ただ、裏を返せば[[ミルクボーイ]]以外との相性は良くない。[[イニシャルズ]]であっても容赦なく墓地送りにされるため、[[《D2Y ヨー・サーク》]]などと組み合わせる場合には注意。
[[侵略ZERO]]持ちの[[ソニック・コマンド]]と併用する場合はこの仕様を逆手にとって[[S級侵略[不死]]]との併用がしやすい。

**[[サイクル]] [#cycle]
[[DMR-22]]で登場した[[マスター・イニシャルズ]][[サイクル]]。[[闇]]/[[火]]は《マグラカヅラ》が2[[文明]]を担っている。
-[[《D2J ジェルヴィス》]]
-[[《D2W ワイルド・スピード》]]
-''《D2B バブール》''
-[[《D2M マグラカヅラ》]]

**関連カード [#related]
-[[《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPP-29]]&br;'''生まれた瞬間、王になることを約束された[[ミルクボーイ]]。それがバブール。'''

**収録セット [#pack]
***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[Bun Toujo]]
--[[DMR-22 「革命ファイナル 第2章 世界は0だ!! ブラックアウト!!」>DMR-22]](S3/S9)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[中西正樹]]
-illus.[[Bun Toujo]]
--[[DMPP-29 「禁断ノ刻 -BLACKOUT JUDGEMENT-」>DMPP-29]]

**参考 [#reference]
-[[コスト1]]
-[[ミルクボーイ]]
-[[マスター・イニシャルズ]]
-[[cip]]
-[[タップ]]
-[[D2フィールド]]
-[[ターン開始ステップ]]
-[[アンタップ]]
-[[パンプアップ]]
-[[追加ブレイク]]
-[[【ミルクボーイ】]]


&tag(クリーチャー,自然文明,緑単,単色,コスト1,ミルクボーイ,マスター・イニシャルズ,イニシャルズ,パワー5000+,パワー5000,cip,自己タップ,D2フィールドサポート,ターン開始時,アンタップしない,アンタップした時,パンプアップ,全体パンプアップ,パンプアップ+5000,追加ブレイク,SR,スーパーレア,Bun Toujo,クリーチャー (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),緑単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト1 (デュエプレ),ミルクボーイ (デュエプレ),マスター・イニシャルズ (デュエプレ),イニシャルズ (デュエプレ),パワー5000+ (デュエプレ),パワー5000 (デュエプレ),自己タップイン (デュエプレ),ターン1 (デュエプレ),ミルクボーイサポート (デュエプレ),cip付与 (デュエプレ),サーチ (デュエプレ),D2フィールドサポート (デュエプレ),手札補充 (デュエプレ),墓地肥やし (デュエプレ),ターン開始時 (デュエプレ),アンタップしない (デュエプレ),アンタップした時 (デュエプレ),パンプアップ (デュエプレ),全体パンプアップ (デュエプレ),パンプアップ+5000 (デュエプレ),追加ブレイク (デュエプレ),SR (デュエプレ),スーパーレア (デュエプレ),Bun Toujo (デュエプレ));