#author("2025-03-27T22:40:38+09:00","","")
#author("2025-04-02T00:18:03+09:00","","")
*《&ruby(はおうるいにじいろもく){覇王類虹色目}; イメン=ボアロ》 [#b48c106b]

|覇王類虹色目 イメン=ボアロ P 自然文明 (7)|
|クリーチャー:ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン 7000|
|''W・ブレイカー''|
|このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。|
|バトルゾーンと山札にある自分のカードを、すべての文明のカードとして扱う。|

[[DMEX-16]]で登場した[[自然]]の[[ビーストフォーク號]]/[[ジュラシック・コマンド・ドラゴン]]。

[[カード名]]では、[[《龍覇 イメン=ブーゴ》]]+[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]だが、[[文明追加]]される対象が[[マナゾーン]]ではなく[[バトルゾーン]]と[[山札]]に変わっている。

このカードの登場によって、山札から「特定の文明を持つ」あるいは「多色である」ものを対象とするカードすべてで新たなコンボが可能になった。

-山札のカードを[[染色>文明追加]]する[[特性固定効果]]を持つ能力はこれが初。[[《希望のジョー星》]]は[[脱色]]の[[特性固定効果]]を持つ能力である。
--山札で[[染色>文明追加]]するカード自体は[[《紺碧術者 フューチャー》]]があったが、あちらは[[特性定義能力]]である。

[[DMEX-18]]に登場した新規[[サバイバー]]群とも相性が良く、自軍全てを[[サバイバー能力]]の対象にできる。特に[[《無礼な刃 ラッシュα》]]と[[《育ち盛りのホーンα》]]は[[アタックトリガー]]を持つこのクリーチャーと相性抜群。
-2ターン目に[[マナブースト]]→3ターン目に[[《無礼な刃 ラッシュα》]]→4ターン目に[[《イメンズ・サイン》]]からのこれで[[《お騒がせチューザ》]]と[[《呪紋のカルマ インカ》]]呼び出し+[[《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》]]への侵略で[[召喚]]・[[詠唱>唱える]][[ロック]]をしながらの[[ワンショット]]ができる。

1体で5[[コスト]]の[[クリーチャー]]を1[[ターン]]の内に2体出せるため、深く考えなくとも2枚目以降の[[《生命と大地と轟破の決断》]]としても利用価値がある。[[《次世代龍覇 グラッサ&タレット》]]→[[《BUNBUN・ヴァイカー》]]と呼び出してから連続攻撃を狙うのもアリ。

**ルール [#h4cdd7e9]
-どちらが出したものであっても、[[《希望のジョー星》]]と《イメン=ボアロ》は、後から出したもので影響範囲だけ上書きされる形で有効となる。
--自分が[[《希望のジョー星》]]を出し、その後自分が《イメン=ボアロ》を出せば、相手には無色を強いて、自分はバトルゾーンと山札では文明を利用できる。

-このカードの[[能力]]の影響下で[[《フェアリー・ライフ》]]などの[[効果]]で[[山札]]から、[[《ガイアズ・ソング》]]などの[[効果]]で[[バトルゾーン]]から[[カード]]を[[マナゾーン]]に置く際、それが[[多色]]でないカードであっても、[[タップ]]して[[マナゾーン]]に置かれる。
--[[マナゾーン]]への[[タップイン]]/[[アンタップイン]]は直前のゾーンの文明で判定されるため、この効果でカードが[[多色]]になっていると、元の[[文明]]を問わず[[タップイン]]される。(->[[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/32500/]])

**コンボ [#q98b3bd5]
例を挙げだすときりがないが、

-[[《邪悪の面 ナム=デッドマン》]]を出せばそのまま5[[マナブースト]]できる。これは《ナム=デッドマン》の[[フレーバーテキスト]]にも示唆されている[[デザイナーズコンボ]]である。
-[[《愛の無限オーケストラ》]]の[[超無限進化]]が1体で条件を満たせ、[[メテオバーン]]で山札のクリーチャーと呪文を確実に出す・唱えることができる。
--《イメン=ボアロ》で《オーケストラ》をマナゾーンから出すことはできるが、[[マナ数]]0なので[[《エヴォ・ルピア》]]、[[《王来英雄 モモキングRX》]]、[[《Disカルセ・ドニー》]]を介して手札から出すのもいい。
-[[《アクアン・メルカトール》]]や[[《ストリーミング・シェイパー》]]で確実に4枚の[[手札補充]]ができる。
-[[《暴力類 アバレマックス》]]のcipと組み合わせれば、山札のカードをすべてマナゾーンに置くことができる。別途[[ライブラリアウト]]で負けることを防ぐため[[《始虹帝 ミノガミ》]]や[[《ファビュラス一番ドリップ》]]などのサポートも必要になる。
-[[汎用>汎用性]][[GRクリーチャー]]を文明追加により[[《デッドヒート・メガマックス》]]の種にすることができ、山札の上4枚から本来の文明に関わらずクリーチャーを何でも1体出せる。
-[[《氷牙君主ハイドロ・ビスマルク帝》]]などの[[能力]]で本来の[[文明]]に関係なく全ての自軍のクリーチャーを参照できる。
--加えて盤面の[[展開]]も可能なため、[[シビルカウント]]や[[タマシード/クリーチャー]]もサポートできる。
-[[名目コスト]]5以上かつ実質全ての文明を持つ[[コマンド・ドラゴン]]のため、ほぼ全ての[[侵略]]、[[革命チェンジ]]に対応する。
--この点では[[《革命類侵略目 パラスキング》]]とも近いところがある。
-[[cip]]と[[アタックトリガー]]で[[《仙界一の天才 ミロク》]]、[[《BUNBUN・ヴァイカー》]]と芋蔓式に出し、総攻撃しつつ流れで装備した[[《銀河大剣 ガイハート》]]の[[龍解]]を狙う。途中[[《BUNBUN・ヴァイカー》]]で[[《マシンガン・トーク》]]や[[《“魔神轟怒”ブランド》]]を捲ってアタックトリガーをおかわりできれば尚良い。自身と[[《仙界一の天才 ミロク》]]、[[《BUNBUN・ヴァイカー》]]だけで火のクリーチャーは3体出たことになるため、[[《“魔神轟怒”ブランド》]]の[[超天フィーバー]]まではすぐである。

**その他 [#xf687218]
-[[サバイバー]]群や《グラッサ&タレット》、《レッドゾーン・バスター》など矢鱈と[[DMEX-18]]収録のカードとの相性が良い。

-アニメ『[[キング!>デュエル・マスターズ キング!]]』では第11話で[[ナゾの男]]が[[切札 ジョー]]戦で使用。声優は[[蒔村拓哉]]氏。
[[cip]]で[[《邪悪の面 ナム=デッドマン》]]を出し自身の染色能力と合わせて5ブーストを行った。次のターンには[[アタックトリガー]]で[[《ゲラッチョ男爵》]]を出し再攻撃をしようとしたが、[[《ヤッタレアリ》]]の[[G・ストライク]]によって攻撃不能にされた。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]

|覇王類虹色目 イメン=ボアロ VR 自然文明 (7)|
|クリーチャー:ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン 7000|
|W・ブレイカー|
|バトルゾーンに出た時または攻撃する時、自分のマナゾーンからコスト5以下のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。|
|バトルゾーンの自分のエレメントと、自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。|

[[DMPP-30]]で実装。[[レアリティ]]が[[ベリーレア]]になった。

[[染色]]対象が[[山札]]から[[マナゾーン]]に変更された。

TCGで相性が良かった[[《石像男》]]は[[デュエプレ]]未実装だが、[[《邪帝類五龍目 ドミティウス》]]に類似の[[能力]]が[[S・トリガー獣]]限定になって移植されている。
《ドミティウス》の[[cip]]でこの[[クリーチャー]]を踏み倒せる上に、[[専用デッキ]]なら高確率で採用される[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]をこのクリーチャーで出すこともできるため、相性は良好。実質デッキ内のどこに[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]がいても引っ張り出せる。

また、[[《無双恐皇ガラムタ》]]は[[闇]]と[[自然]]のクリーチャーしかサポートできなくなる(かわりに4枚使える)変更を受けており、その制限を踏み倒すカードとして期待できる。本体が[[ビーストフォーク號]]なのでおまけで1[[軽減]]できるのも評価点。

[[バトルゾーン]]にある間[[5色]]の[[ドラゴン]]なので[[革命チェンジ]]とも好相性。[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]][[《時の法皇 ミラダンテXII》]]など、TCGでは登場前に[[殿堂入り]]していたカードとも組み合わせることができる。
特に大きいのはあらゆる[[スピードアタッカー]]から[[《音精 ラフルル》]]にチェンジできることだろう。[[DMPP-29]]期の時点で[[《音精 ラフルル》]]は【ドミティウス】の標準装備となっていたため、上記と併せ既存の構築をほとんど歪めずに[[カウンター]]封じしやすくなった強化と言える。

[[5色]]に染色する都合上[[《「誣」の頂 ウェディング・イノセンス》]]とは非常に相性が悪く、コスト3にまで軽減させてしまう。同弾の[[《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》]]などの[[除去耐性]]で対策するか[[ワンショット]]を狙いたいところ。

-[[《革命類侵略目 パラスキング》]]での染色対象を「バトルゾーンのカード」から「バトルゾーンの[[エレメント]]」に変更する修正がこちらにも反映されている。
-TCGでは[[王来篇]]期に登場した[[クリーチャー]]だが、[[革命ファイナル]]期での実装にあたり、デュエデミー賞の関係者ということにされたようだ。
余談だが同弾の[[《覇王ブラックモナーク》]]とは「覇王」繋がりという共通点がある。

**関連カード [#g347e019]
-[[《龍覇 イメン=ブーゴ》]]
-[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]
-[[《神聖麒 シューゲイザー》]]
-[[《革命類侵略目 パラスキング》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#w7fb980e]
-[[DMEX-16]]&br;'''イメン=ボアロで[[山札]]と[[バトルゾーン]]を[[染め上げる>文明追加]]ことが、[[ギョウ]]戦略の全てのスタートとなる!'''
-[[DMPP-30]]&br;'''デュエデミー賞に五[[文明]]全てを呼ぶために、[[五文明>5色]]の使い手に声が掛けられた。'''

**収録セット [#e7c19bd4]
***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[MATSUMOTO EIGHT]]
--[[DMEX-16 「20周年超感謝メモリアルパック 技の章 英雄戦略パーフェクト20」>DMEX-16]](31/100)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[]]
-CV:[[閻子丹]]
-illus.[[MATSUMOTO EIGHT]]
--[[DMPP-30 「最終禁断決闘 -FINAL GOLDEN BIG BANG-」>DMPP-30]]

**参考 [#tbae7b2a]
-[[ビーストフォーク號]]
-[[ジュラシック・コマンド・ドラゴン]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[cip]]
-[[アタックトリガー]]
-[[コスト踏み倒し]]
-[[文明追加]]

----
[[公式Q&A]]

>Q.[[《邪帝類五龍目 ドミティウス》]]の「出た時」の能力で見た山札の上のカード5枚がすべて自然単色の、コスト7以下のクリーチャーでした。その中からまず''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''をバトルゾーンに出した場合、他の4体もバトルゾーンに出せますか?
A.いいえ、出せません。''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''の能力はバトルゾーンにいなければ効果が適用されません。また、[[《邪帝類五龍目 ドミティウス》]]の能力は、バトルゾーンに出すクリーチャーをすべて選んでから実際にそれらをバトルゾーンに出します。&br;山札を見ている段階ではすべて自然単色のクリーチャーですので、そのうち1体のみをバトルゾーンに出せます。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39967]]

>Q.バトルゾーンに自分の''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''と[[《斬龍電融 オロチリュウセイ》]]があります。コスト5以上の種族にコマンドを持つ水のクリーチャーを山札から召喚した場合、[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]の封印を外すことはできますか?
A.はい、外せます。''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''の能力により、山札にあるカードはすべての文明を持っています。&br;召喚した時点ですべての文明を持つクリーチャーとして扱われますので、封印を外せます。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39969]]

>Q.バトルゾーンに自分の''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''がいます。コスト5以上の種族にコマンドを持つ水のクリーチャーを手札から召喚した場合、[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]の封印を外すことはできますか?
A.いいえ、外せません。''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''の能力により、バトルゾーンに出たクリーチャーはすべての文明を持つカードとして扱いますが、召喚した時点ではまだ水のクリーチャーです。&br;[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]の封印は召喚したクリーチャーが闇または火のクリーチャーである場合にのみ外れますので、この場合は外れません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39970]]

>Q.自分のクリーチャーが封印されていて、[[《希望のジョー星》]]がバトルゾーンにある状況で、''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''を出した時、自分のクリーチャーの封印は外れますか?
A.はい、外せます。後から出た''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''の効果が[[《希望のジョー星》]]より優先して適用されますので、''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''はすべての文明を持つクリーチャーとして扱います。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39971]]

>Q.自分の''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''がバトルゾーンにいる状況で、自分は[[《カワモリデン/リーフストーム・トラップ》]]の呪文側を唱えました。バトルゾーンにいる自分の単色のクリーチャーを選んでマナゾーンに置こうとしましたが、そのクリーチャーは自分のマナゾーンにタップ状態で置かれますか?
A.はい、元あったゾーンで多色カードでしたので、タップ状態でマナゾーンに置かれます。また、置く時点では多色ですが、置いたカードは単色のカードですので、「スペース・チャージ:多色」はトリガーしません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39972]]

>Q.自分の''《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》''がバトルゾーンにいる状況で、自分は[[《フェアリー・ライフ》]]を唱えました。山札の上から1枚目をマナゾーンに置く際、単色のカードもタップ状態で置かれますか?
A.はい、元あったゾーンで多色カードでしたので、タップ状態でマナゾーンに置かれます。また、置く時点では多色ですが、置いたカードは単色のカードですので、「スペース・チャージ:多色」はトリガーしません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39973]]

&tag(クリーチャー,自然文明,緑単,単色,コスト7,ビーストフォーク號,ビーストフォーク,ジュラシック・コマンド・ドラゴン,コマンド・ドラゴン,コマンド,ドラゴン,パワー7000,W・ブレイカー,cip,アタックトリガー,出た時または攻撃する時,コスト5以下,コスト踏み倒し,文明追加,全文明追加,P,レアリティなし,MATSUMOTO EIGHT,クリーチャー,自然文明 (デュエプレ),緑単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト7 (デュエプレ),ビーストフォーク號 (デュエプレ),ビーストフォーク (デュエプレ),ジュラシック・コマンド・ドラゴン (デュエプレ),コマンド・ドラゴン (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),ドラゴン (デュエプレ),パワー7000 (デュエプレ),W・ブレイカー (デュエプレ),cip (デュエプレ),アタックトリガー (デュエプレ),出た時または攻撃する時 (デュエプレ),コスト5以下 (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),文明追加 (デュエプレ),全文明追加 (デュエプレ),マナ文明追加 (デュエプレ),VR (デュエプレ),ベリーレア (デュエプレ),MATSUMOTO EIGHT (デュエプレ));