#author("2024-06-05T17:57:35+09:00","","")
*《&ruby(せいれいちょうおう){聖霊超王}; &ruby(ハイパー){H};・アルカディアス》 [#top]
#author("2024-06-13T18:26:58+09:00","","")

|聖霊超王 H・アルカディアス DMR 光/水文明 (6)|
|ドリーム・クリーチャー:エンジェル・コマンド/超化獣 6500|
|''ブロッカー''|
|''ジャストダイバー''|
|''W・ブレイカー''|
|このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで引く。|
|''ハイパー化'':自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)|
|BGCOLOR(#cde):|c
|''ハイパーモード'' 12500|
|''T・ブレイカー''|
|自分のタップしているクリーチャーがあれば、相手は呪文を唱えられない。|

[[DM24-RP2]]で登場した[[光]]/[[水]]の[[エンジェル・コマンド]]/[[超化獣]]。

[[cip]]で3枚まで[[ドロー]]できる[[ジャストダイバー]][[ブロッカー]][[W・ブレイカー]]。[[ハイパーモード]]により、自分の[[タップ]]している[[クリーチャー]]がいることを条件とした[[呪文ロック]]を持つ[[T・ブレイカー]]になる。

[[ハイパー化]]でも自分のクリーチャーをタップするため、ハイパーモードを解放した時点で実質無条件で相手に呪文ロックがかかるようなものである。
余談だがこれ自身がタップしているクリーチャーから除外される制約もないため、何かで[[ハイパー化]]→《聖霊超王 H・アルカディアス》で攻撃してタップ状態になる→[[S・トリガー獣]]など非呪文で[[ハイパー化]]に使った小型クリーチャーが除去されても呪文ロックは継続する。

攻撃への参加は1ターンのラグがあるものの、[[メインステップ]]以前に着地できれば[[ハイパー化]]にはタイムラグはない。クリーチャーに余裕がある状態なら、自分のクリーチャー1体がタップで攻撃などに参加できなくなるコストで、即座に3ドローと[[ジャストダイバー]][[呪文ロック]]が立っている状態で[[攻撃ステップ]]に入れる。若干取り回しが悪い[[《音精 ラフルル》]]として使えるだろうか。
ブロッカーなので[[召喚酔い]]中に上記の[[プレイング]]をしても自分のタップしているクリーチャーを12500という高パワーで守れる。

**他のカード・デッキとの相性 [#ifeff877]
-[[《太陽の精霊龍 ルルフェンズ》]]で出せるので、すぐに[[ハイパー化]]させられる。どちらも[[《ギャラクシー・チャージャー》>《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》]]で持ってこれる。

-[[【ヘブンズ・ゲート】]]系統なら[[タップ]][[コスト]]やこれの呪文ロックを活かした[[ワンショット]]のお供となる[[打点]]には困らず、何なら[[《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》]]で攻撃に参加できるまでのタイムラグも消すことができる。[[【ヘブンズ・ゲート】]]系統でのワンショット用には非常に完成度の高い1枚と言える。

-コスト7に届いておらず、[[【白緑巨大天門】]]で色を支払いにくい[[白青]]という部分で二重に[[《巨大設計図》]]基盤と相性が悪いが、自身がドロー能力を持っておりリソースには困りづらいことでカバーしている。
もちろん[[ドリーム・クリーチャー]]なので[[《サイバー・ブレイン》]]のように引いたら引いただけ使えるわけではないことは留意しておこう。

-[[【白青赤ゾージアミラダンテ】>【ロージアミラダンテ】#k52b152d]]でも[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]でこちらが出るまでの時間稼ぎができる上に、そちらがこちらのハイパー化元になる。勿論どちらも[[《ギャラクシー・チャージャー》>《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》]]で[[回収]]可能。

-[[《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》]]+[[《イカリノアブラニ火ヲツケロ》]]や[[《ドンジャングルS7》]]で呼び出せるため、[[【チェンジザドンジャングル】]]にも適性がある。

-[[【6軸ガチロボ】]]でも新たなカウンター封じとして期待できる。[[《ダブル・リボルバードラゴン》]]と並べばほとんどの[[S・トリガー]]をケアできる。
--ちなみに[[《ガチャンコ ガチロボ》]]の[[cip]]の[[解決]]時にすでに自分の同名の[[ドリーム]]がいた場合、出せなかった《H・アルカディアス》は[[山札の上]]に[[とどまる]]。表向きにした3枚の中に《H・アルカディアス》が2枚以上あったら、1体だけ出して(出すこと自体は不発にならない)残りは山札にとどまる。

-環境で活躍する[[【ヘブンズ・ゲート】]]系統全般に言えることだが、[[ロック]]持ちが複数種類採用され、詰めのパターンが豊富な型がざらなので、変にハイパー化しなくとも最悪[[リソース]]と[[耐性]]の付いたブロッカーとして運用するのも十分アリ。

**その他 [#vf3a7b40]
-数少ない非進化の《アルカディアス》。登場時点での他の例は[[《闇鎧亜ジャック・アルカディアス》]]と[[《聖鎧亜ジャック・アルカディアス》]]のみで、いずれも《アルカディアス》本人ではなかった(([[《闇鎧亜ジャック・アルカディアス》]]の[[フレーバーテキスト]]より))。
--いずれも名前こそ一部変わっているが、設定上の[[《聖霊王アルカディアス》]]の派生カードでは[[《魔聖デス・アルカディア》]]や[[《聖魔連結王 バロディアス》]]が先に登場していた非進化《アルカディアス》である。

**関連カード [#related]
-[[《聖霊王アルカディアス》]]

//**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]

**収録セット [#pack] 
//***[[デュエル・マスターズ]] [#pack_dm]
-illus.[[Sansyu]]
--[[DM24-RP2 「王道篇 第2弾 カイザー・オブ・ハイパードラゴン」>DM24-RP2]](DM1/DM1)(DM1㊙/DM1)

//***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#pack_dmpp]
//-CV:[[]]
//-illus.[[]]

**参考 [#reference] 
-[[ドリーム・クリーチャー]]
-[[エンジェル・コマンド]]
-[[超化獣]]
-[[ブロッカー]]
-[[ジャストダイバー]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[cip]]
-[[ドロー]]
-[[ハイパー化]]
-[[T・ブレイカー]]
-[[タップ]]
-[[呪文ロック]]

&tag(ドリーム・クリーチャー,クリーチャー,光文明,水文明,白青,2色,多色,コスト6,エンジェル・コマンド,コマンド,超化獣,パワー6500,パワーの最後の三桁が「500」,ブロッカー,ジャストダイバー,W・ブレイカー,cip,ドロー,ハイパー化,パワー12500,T・ブレイカー,タップしている時付与,呪文メタ,ロック,・,アルカディアス,DMR,ドリームレア,Sansyu,王道篇ブロック);