#author("2023-05-25T23:24:39+09:00","","") #author("2023-05-28T10:10:52+09:00","","") *《&ruby(さくし){策士};のイザナイ ゾロスター》 [#o0fb42f9] |策士のイザナイ ゾロスター P(C) 光/闇文明 (5)| |クリーチャー:オラクル 2000| |自分のターンの終わりに、自分の他のタップされているクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれかひとつを選ぶ。| |►自分の山札を見る。その中から、コスト7以下の無色クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。| |►コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。| [[DMD-10]]で登場した[[光]]/[[闇]]の[[オラクル]]。 自分の[[ターン]]の終わりに、自分の他の[[タップ]]している[[クリーチャー]]1体を[[破壊]]することで、[[手札]]または[[山札]]から[[コスト]]7以下の[[無色]][[クリーチャー]]1体を呼び出すことができる。 [[コスト]]7の[[無色]][[クリーチャー]]には、[[除去]]を行う[[《神聖騎 オルタナティブ》]]、[[ピーピングハンデス]]を行う[[《告別のカノン 弥勒》]]、[[アンタッチャブル]]の[[ブロッカー]]である[[《真実の名 リアーナ・グローリー》]]などが存在する。それらを早期にかつ選択して呼び出せるこの[[カード]]はなかなか優秀だと言える。 [[無色]][[クリーチャー]]を確実に呼び出すためには、この[[クリーチャー]]を[[召喚]]した時点ですでに、他の自分の[[クリーチャー]]が[[バトルゾーン]]に存在していることが望ましい。その[[クリーチャー]]で[[攻撃]]することで、同一[[ターン]]で簡単に条件を満たすことができるためである。 [[《解体人形ジェニー》]]などの[[破壊]]しても惜しくない、序盤に仕事を終えた[[cip]][[クリーチャー]]を利用すると良いだろう。 弱点としてはこの[[クリーチャー]]自身が[[多色]]である為、そこにさらに[[無色]]を入れるとなるとかなりのスペースを取ることか。入る無色カードも限られて来るのでこの[[クリーチャー]]を使う場合は[[ビートダウン]]寄りにした方が扱いやすいといえる。 呼び出す[[無色]][[クリーチャー]]の主な候補としては次が挙げられる。 -[[《神聖騎 オルタナティブ》]] -[[《神聖斬 アシッド》]] -[[《告別のカノン 弥勒》]] -[[《真実の名 リアーナ・グローリー》]] -[[《真実の名 アカデミアン》]] -各種[[ゴッド・ノヴァ]] 詳しくは専用デッキである「[[【ゾロスター】]]」を参照されたし。 -[[山札]]から出すか[[手札]]から出すかは[[山札]]を[[見る]]前に決定する。[[山札]]を見た上で[[手札]]から[[無色]][[クリーチャー]]を呼び出すことはできない。 -[[デュエパーティー]]では、このカードを[[パートナー]]にして[[《神聖祈 パーロック》]]を踏み倒すと、山札を[[光]]、[[闇]]の[[バニラ]][[カード]]のみにした状態で《パーロック》の[[cip]]を使用することができる。 -名前の由来は「ゾロアスター教」だろう。通常の[[オラクル]]の命名ルールから外れているが、ゾロアスター教に関連のある善悪二元論の善と悪に[[光]]と[[闇]]を当て嵌めたためかもしれない。 -イラストを担当した[[kawasumi]]氏によると、初期案では女性だったらしいが「女性型クリーチャーはもうちょっと後に出しましょう」という事で男性となったとの事。 -[[《失楽のカルダモン》]]の[[フレーバーテキスト]]通り、能力を使えば[[オラクリオン]]である[[《神聖騎 オルタナティブ》]]を呼ぶ事ができる。また、この[[クリーチャー]]が名乗る「イザナイ」は[[オラクル]]の7階級の中で3位に位置する。冠詞の由来は誘うと言う意味の「誘(いざない」であろう。 -[[DMR-09]]に登場した[[光臨]]の先駆けとも言える[[クリーチャー]]。 --こちらは自身をタップしなくても良い点、またオラクルでありながら[[エグザイル・クリーチャー]]の[[ドロン・ゴー]]や、[[シールド・ゴー]]、[[墓地肥やし]](このカードでやることは稀だろうが)など敵である[[アウトレイジ]]の戦略にも噛みあう点で優っている。 -アニメ「ビクトリーV3」では[[ヨミ]]が[[勝太>切札 勝太]]戦で使用。1体目は[[《暴走龍 5000GT》]]の[[能力]]で[[破壊]]されたが、2体目は[[《告別のカノン 弥勒》]]を[[リクルート]]するなど活躍。しかしそちらも[[《頼むぜ!カツドン》]]の[[殴り返し]]を受けて破壊された。 -アニメにおいて[[ゾロスター]]はかませ犬のような扱いを受けており、[[イラストレーター]]の[[kawasumi]]氏にもヘタレキャラとして認識されている。果ては[[背景ストーリー]]では[[卑怯者扱いされた挙句、名乗りの途中で攻撃され死亡>《強奪者 テラフォーム》]]した。良くも悪くも、ここまで扱いの酷い[[クリーチャー]]も稀である。 --しかし[[DMR-12]]にて[[恐ろしいもの>《破獄のマントラ ゾロ・ア・スター》]]として復活を遂げた。 -[[エピソード3]]の終幕と共に公式でのメディア展開を終えた彼だが、イラストを担当した[[kawasumi]]氏には時折落描きのネタにされている。[[《右神のイザナイ ゾロスター》]]の弾けた姿はアニメに元ネタがあるにしても、そのkawasumi氏の扱いがモロに出たものといえる。 -[[DMEX-01 「ゴールデン・ベスト」>DMEX-01]]でも新規イラストとして登場。公式から彼がどれだけ三枚目に徹しているのかがよくわかる。 -[[DMEX-12]]ではなんと''[[コモン]]''にされた。新規プレイヤーには嬉しい限りだが、かつての[[構築済みデッキ]]の核と言えるカードがコモンにされたのは前代未聞である。 --また、教団でのキャリアを積んだ結果[[《カルマ大司教 ゾロスター》]]として登場する等、彼の向上心には眼を見張るものがある。しかし、[[《呪紋のカルマ インカ》]]には力に溺れると[[人でも神でもない何者>《破獄のマントラ ゾロ・ア・スター》]]かへ堕ちると警告されている。 **[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#wc4e2854] |策士のイザナイ ゾロスター R 光/闇文明 (5)| |クリーチャー:オラクル 2000| |自分のターン終了時、自分の他のタップされているクリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。| |►自分の山札からコスト8以下の無色クリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。| |►自分の手札からコスト8以下の無色クリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。| [[DMPP-20]]で実装、[[レアリティ]]が[[レア]]になった。 [[山札]]からの[[リクルート]]が[[探索]]になり、出せるコストの最大値が8に拡大した。 1ターン目[[《眠りの森のメイ様》]]スタートで最速3ターン目にコスト5のカードを使えるため、すなわち3ターン目に[[《神人類 ヨミ》]]の着地はできる。 **関連カード [#y3864958] -[[《神聖騎 オルタナティブ》]] -[[《破獄のマントラ ゾロ・ア・スター》]] -[[《右神のイザナイ ゾロスター》]] -[[《カルマ大司教 ゾロスター》]] -[[《Disゾロスター》]] -[[《師団の先導者 ツラトゥストラ》]] **収録セット [#p4867b96] ***[[デュエル・マスターズ]] [#qceb70e1] -illus.[[kawasumi]] --[[DMD-10 「1stデッキ オラクル・ダッシュ」>DMD-10]](3/14) --[[DMEX-01 「ゴールデン・ベスト」>DMEX-01]](59/80[2013])(新規イラスト) --[[DMEX-12 「最強戦略‼︎ドラリンパック」>DMEX-12]] (108/110) ***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#icf9b16f] -CV:[[坂本悠里]] -illus.[[kawasumi]] --[[DMPP-20 「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」>DMPP-20]] **参考 [#td39d7ba] -[[オラクル]] -[[タップ]] -[[クリーチャー]] -[[破壊]] -[[モード]] -[[無色]] -[[リクルート]] -[[手札]] -[[コスト踏み倒し]] -[[ゾロスター]] -[[【ゾロスター】]] &tag(クリーチャー,光文明,闇文明,白黒,2色,多色,コスト5,オラクル,パワー2000,ターン終了時,タップサポート,スーサイド,モード,コスト7以下,無色サポート,リクルート,コスト踏み倒し,ゾロスター,P,レアリティなし,C,コモン,kawasumi,クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),白黒 (デュエプレ),2色 (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト5 (デュエプレ),オラクル (デュエプレ),パワー2000 (デュエプレ),ターン終了時 (デュエプレ),タップサポート (デュエプレ),スーサイド,モード (デュエプレ),コスト8以下 (デュエプレ),無色サポート (デュエプレ),リクルート (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),探索 (デュエプレ),R (デュエプレ),レア (デュエプレ),kawasumi (デュエプレ));