#author("2023-03-17T14:47:09+09:00","","") #author("2023-03-17T14:56:51+09:00","","") *《&ruby(パーフェクト・ライト){神楯と天門と正義の決断};》 [#ee73a5c0] |神楯と天門と正義の決断 光文明 SR (7)| |呪文| |''シンパシー'':クリーチャー(この呪文を唱えるコストは、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただしコストは0以下にはならない)| |次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)| |►自分の山札の上から1枚目をシールド化する。| |►光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出す。| |►相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。| [[DMRP-12]]で登場した[[光]]の[[パーフェクト呪文]]。 1つ目の能力に全クリーチャーを対象とした[[シンパシー]]、2つ目に[[シールド追加]]・[[ブロッカー]][[踏み倒し]]・相手[[クリーチャー]]1体の[[フリーズ]]のモードから2回選ぶ能力を持つ。 サイクル中でも飛びぬけて[[マナコスト]]が大きく、[[S・トリガー]]を持ち合わせていない分防御札としては心もとないが、いずれも相手クリーチャーによる自分への攻撃を防ぐことができる能力なので、時間稼ぎとしては大いに役立つ。 //フリーズが他2つとコストパフォーマンスで大きく劣るという記述がありましたが、踏み倒しはまだしも盾追加に大きく劣りはしない。 目玉とも言えるのが光のブロッカー踏み倒しだが、序盤の展開力が低い[[【ヘブンズ・ゲート】]]では、シンパシー能力を生かし辛い欠点がある。一応2体以上いれば[[《ヘブンズ・ゲート》]]より軽くなるので、小型の[[手札補充]]や[[マナ加速]]を用意してアクセントを付けるべきだろう。 [[《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》]]や[[《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》]]を主軸とする【ヘブンズ・ゲート】ならすんなり投入できる筈。 また、【ヘブンズ・ゲート】に拘らず、展開力のあるデッキなら更に少ないコストで使う事ができる。 [[【ダイヤモンドリエス】]]や[[【白緑ファイブスター】]]でなら[[フィニッシャー]]となる[[《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》]]を1マナで出せるようになるので、展開後のスキを無くして[[1ショットキル]]を狙える。 **環境での活躍 [#ta9e313c] 登場時は[[【メタリカサザン】]]が一応の採用先であったが、[[サイクル]]内でも高[[コスト]]で[[手打ち]]がしづらく、その軽減方法も盤面に依存する[[シンパシー]]であり、[[腐る]]か[[オーバーキル]]になるかという安定のしない[[スペック]]であった。[[シールド追加]]や[[フリーズ]]はやや受け身な能力である上、そもそもの高いコストに加えて[[S・トリガー]]がないため[[防御札]]にならず、[[ブロッカー]]を踏み倒すならそれこそ[[《ヘブンズ・ゲート》]]で十分だったのが実情。他の優秀なカードが優先された結果、圧倒的な[[汎用性]]を売りに広く使用された同サイクルの4種と比べ、不遇な時期が続いた。 しかし、相性の良いデッキタイプである[[【白単ドラン・ゴルギーニ】]]で[[《シェケダン・ドメチアーレ》]]と[[《ルベル・ゴルギーニ》]]の獲得後は、それらを踏み倒すべく2枚程度採用されるようになり、評価を覆しつつある。 **その他 [#zbb67e44] -[[《光霊姫アレフティナ》]]と相性が良く、最大2枚の[[シールド追加]]で[[エクストラウィン]]達成に近づく事ができる。 -[[呪文能力]]は上から解決するのがルールのため、[[《音奏 ハイオリーダ》>《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》]]を踏み倒してから、シールド追加で《ハイオリーダ》の[[GR召喚]]のお膳立てをするという使い方はできない。 --ただし、[[《聖煌ノ天帝 絶兆》]]のサポートにはこの点が役立つ。シールドが0の時でもこの呪文で踏み倒せば、《絶兆》の[[cip]]を成功させられる。 --同様の理由で[[《奇跡の精霊ミルザム》]]とも高相性だが、既にそちらが[[プレミアム殿堂]]していたのは残念である。 -名前はそれぞれ神楯(シールド追加)、天門(ブロッカー)、正義(フリーズ)のどれかを選択することを『決断』することを指していると考えられる。 -「天門」とは[[《ヘブンズ・ゲート》]]の日本語訳(天国の門)および[[【ヘブンズ・ゲート】]]の俗称のことと思われる。 -[[DMEX-15]]では5種類ある[[パーフェクト呪文]]サイクルでこの1種類だけが再録された。サイクルの中でも特に使用率が低いこのカードが真っ先に再録されたことを疑問視する声も多かった。 --後に[[DMRP-19]]では[[20thレア]]として[[《絶望と反魂と滅殺の決断》]]が再録されたが、封入率の低さから当時暴騰していた《滅殺の決断》の価格を落ち着かせるには至らなかったため不満の矛先がこのカードに向けられる事もあった。 -登場時の基準では、シンパシーによって[[シールド追加]]を高い[[コストパフォーマンス]]で行うことができた。 --山札の上からシールド追加する呪文は[[《トゥインクル・フラッシュ》>《貝獣 パリフ/トゥインクル・フラッシュ》]](多色ツインパクト3コスト)、[[《命翼ノ裁キ》]](4コスト)あたりでデザインされていた。 --後に登場した[[《シールド・チャージャー》]]([[コスト論]]より、[[チャージャー]]抜きで2マナ相当)や、[[コスト論]]に含まれていないと思われる[[EXライフ]]で[[シールド追加]]の手段がインフレし、《神楯と天門と正義の決断》を[[シールド追加]]目的で採用する必要性が薄れた。 ***旧テキスト [#rd560b96] |神楯と天門と正義の決断 光文明 SR (7)| |シンパシー:クリーチャー(この呪文を唱えるコストは以下にはならない)| |シンパシー:クリーチャー(この呪文を唱えるコストは、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただしコストは0以下にはならない)| |次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)| |►自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま新しいMONOとしてシールドゾーンに置く。| |►光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体のはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。| |►自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。| |►光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。| |►相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。| **[[サイクル]] [#s27857fe] [[超天篇]]で登場した[[パーフェクト呪文]][[サイクル]]。 -''《神楯と天門と正義の決断》'' -[[《知識と流転と時空の決断》]] -[[《絶望と反魂と滅殺の決断》]] -[[《瞬閃と疾駆と双撃の決断》]] -[[《生命と大地と轟破の決断》]] **関連カード [#j11ff9a6] -[[《ヘブンズ・ゲート》]] **収録セット [#n8e1e98c] //***[[デュエル・マスターズ]] //デュエル・マスターズ プレイスで実装された場合は上のコメントアウトを外して、下部にデュエル・マスターズ プレイスの収録情報を追記してください。 -illus.[[NAKAMURA 8]] --[[DMRP-12 「超天篇 第4弾 超超超天!覚醒ジョギラゴン vs 零龍卍誕」>DMRP-12]](S3/S12) -illus.[[Shigenobu Matsumoto]] --[[DMEX-15 「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」>DMEX-15]](22/50) --[[DMART-04 「神アート 超獣創造 ~松本しげのぶの世界~」>DMART-04]](6/6)(新規イラスト) **参考 [#h27d74ec] -[[呪文]] -[[シンパシー]] -[[シールド追加]] -[[ブロッカー]] -[[コスト踏み倒し]] -[[フリーズ]] -[[パーフェクト呪文]] &tag(呪文,光文明,白単,単色,コスト7,シンパシー,シンパシー:クリーチャー,モード,シールド追加,非進化クリーチャーサポート,ブロッカーサポート,コスト踏み倒し,タップ,単体タップ,フリーズ,単体フリーズ,・,パーフェクト呪文,SR,スーパーレア,NAKAMURA 8,Shigenobu Matsumoto);