#author("2025-01-22T01:17:12+09:00","","")
#author("2025-03-26T07:22:32+09:00","","")
*《&ruby(ムウェン・ザング){族長の魂友}; ワチャゴナ》 [#top]

|族長の魂友 ワチャゴナ SR 光/自然文明 (8)|
|クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン/マスター革命軍/ダママ団 12500|
|T・ブレイカー|
|革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン|
|このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、D2フィールドを1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。|
|自分のD2フィールドがバトルゾーンにある時、誰もD2フィールドをバトルゾーンに出せない。|

[[DMR-22]]で登場した[[光]]/[[自然]]の[[ガーディアン・コマンド・ドラゴン]]/[[マスター革命軍]]/[[ダママ団]]。

古参[[種族]]である[[ガーディアン]]がついに[[コマンド・ドラゴン]]となって再登場を果たした。
[[《百族の長 プチョヘンザ》]]と同じ条件の[[革命チェンジ]]に加え、[[革命軍]]でありながら[[D2フィールド]]を[[マナゾーン]]から[[踏み倒す>踏み倒し]][[cip]]と、更に[[D2フィールド]]を[[出せない]]ようにする[[メタ]][[能力]]を持つ。

冠詞の「[[族長>《百族の長 プチョヘンザ》]]の魂友」が示す通り、[[文明]]・[[コスト]]・[[パワー]]に加えて[[革命チェンジ]]元が[[《百族の長 プチョヘンザ》]]と同じであり、あちらが[[自然]]寄りの[[能力]]であったのに対し、こちらは[[光]]寄りで[[D2フィールド]]への[[ロック]][[能力]]を持つ。

[[D2フィールド]]の[[メタ]][[カード]]としてはトップクラスの性能を誇り、[[cip]]で既にバトルゾーンに出ている[[D2フィールド]]を剥がして張り返した後、[[常在型能力]]によって更なる張り返しを防ぐことができる。

ただし、''自分の''[[D2フィールド]]が存在することが条件であるため、[[デッキ]]に[[D2フィールド]]を投入していないとただの[[ファッティ]]と化してしまうので注意。
また、対象範囲は自分にも及ぶため、[[Dスイッチ]]を使い終わった[[D2フィールド]]を[[張り替え]]る等はできないので注意。

そして前述の[[ロック]]の条件が若干厳しいためか、[[革命軍]]でありながら[[cip]]によって[[マナゾーン]]から[[D2フィールド]]を[[踏み倒せる>コスト踏み倒し]]。
ハイスペックだが[[コスト]]が高く張り返しに弱い[[D2フィールド]]をタダ出しできるのは言わずもがな強力なので、できるだけ質の良い[[D2フィールド]]を選んでいきたいところ。
同弾の[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]で[[呪文]]耐性と[[パンプアップ]]、及び[[Dスイッチ]]による強固な壁を作るのがいい。
[[友好色]]であり[[除去]]耐性と[[Dスイッチ]]での[[シールド]]追加を行う[[《Dの楽園 サイケデリック・ガーデン》]]や、凶悪な[[コスト踏み倒し]]と[[cip]]を2倍にする[[《Dの機関 オール・フォー・ワン》]]あたりも候補となるか。

[[革命チェンジ]]元には[[族長>《百族の長 プチョヘンザ》]]と同じくかの[[《二族 ンババ》]]が存在するため、かなりの速度での登場が見込める。

あちらが[[クリーチャー]]を展開するタイプの[[デッキ]]に滅法強いのに対し、こちらは特に[[封印]]を用いた[[1ショットキル]]や[[即死>即死コンボ]]戦術を可能とする[[《Dの禁断 ドキンダムエリア》]]等、嵌ってしまえば対処が難しい[[D2フィールド]]主軸の[[デッキ]]に強烈に刺さるが、それを使ってこない相手に対しては本領を発揮できない。
こちらをメインに据えるよりは双方を同時に投入し、相手の動きに合わせて戦術を変える方が良いかもしれない。

-[[《虹色の玉 ラグルビ》]]の発言から、[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]のマスターである事がわかる。特別[[デザイナーズコンボ]]が設定されているというほどではないが、お互いを[[除去]]されにくくするので実戦でも悪い組み合わせではない。
そこにさらに[[《百族の長 プチョヘンザ》]]を加えれば、そちらの[[ファイナル革命]]の除去範囲を大幅に拡大できる。前述のとおり[[《百族の長 プチョヘンザ》]]と[[パワー]]が同じなのであちらの[[ファイナル革命]]に巻き込まれる心配もない。

-前述のとおり[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]との[[能力]]的なつながりは強くないが、好きな[[D2フィールド]]と組み合わせることで多彩な強化をすることができる。例えば[[《Dの悪意 ワルスラー研究所》]]なら[[革命チェンジ]]するだけで[[コスト]]8の[[クリーチャー]]の[[コスト踏み倒し]]が約束され、[[《爆裂筋肉養成所》]]なら同じように[[《百族の長 プチョヘンザ》]]を強化できる。

-[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]と組み合わせることで、[[《ZERO ハンド》]]と[[《ZEROの暴走 デッドリー・ハイウェイ》]]の2枚を一気に腐らせることができる。一見強力に見えるこの2種類の[[除去]]が[[ブロック構築]][[環境]]であまり見かけないのは、《ワチャゴナ》の採用率が高いことに起因する。一方で、[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]自体にはなんら[[除去]][[耐性]]はない(相手が[[D2フィールド]]を出せなくなるだけである)ので、[[《英雄奥義 バーニング銀河》]]等によって一気に盤面を崩される恐れもある。相手が[[火]]の[[マナ武装]]を満たしているようであれば、警戒するに越したことはない。
ただ、自分の[[D2フィールド]]がすでにある状態でこの[[クリーチャー]]から別の《族長の魂友 ワチャゴナ》に[[革命チェンジ]]しても、[[D2フィールド]]を[[張り替え]]る事はできない。[[張り替え]]るには一度この[[クリーチャー]]を[[革命チェンジ]]等によって[[バトルゾーン]]から離し、[[コスト]]を支払うか《族長の魂友 ワチャゴナ》以外の[[カード]]の[[能力]]を使うかで新しい[[D2フィールド]]を出さなければならず、非常に手間がかかる。組み合わせる[[D2フィールド]]はあらかじめ絞っておきたい。
--《ワチャゴナ》の[[D2フィールド]]を守る性能は高いが、[[D2フィールド]]自身に[[除去]][[耐性]]が無いのを逆手にとって、[[《スーパー・エターナル・スパーク》]]や[[《ハムカツ団の爆砕Go!》]]を使って自分から[[D2フィールド]]を[[バトルゾーン]]から引き剥がせば、再び《ワチャゴナ》で[[張り替え]]るチャンスが得られる。特に後者は[[マナ送り]]であるため相性が良い。

-他の[[ファイナル革命]]を持たない[[重量級]][[革命チェンジ]][[クリーチャー]]は全て[[W・ブレイカー]]止まりにもかかわらず、何故かこの[[クリーチャー]]は[[T・ブレイカー]]を持つ。

-初登場弾の時点でこの[[クリーチャー]]しか持っていない[[種族]]を2つも有するが、おそらく「[[イニシャルズ]]ではないマスター」であり、更に[[ガーディアン]]/[[ジュラシック・コマンド・ドラゴン]]を入れると長くなるため、このようになったのだと思われる。

-[[名前>カード名]]の由来は、チャカ・カーンの楽曲「WHAT CHA' GONNA DO FOR ME」か。特殊な略し方だが、元に戻すと「What are you going to do for me?」となり、その意味は「貴方は私の為に何をしてくれるの?」である。

-[[冠詞]]の「ムウェン・ザング」は、スワヒリ語で「仲間」を意味する「Mwenzangu(ムウェンザング)」か。

-[[種族]]に[[ガーディアン]]を有する事、また[[プチョヘンザ>《百族の長 プチョヘンザ》]]の「魂(の)友」という名前から、[[プチョヘンザ>《百族の長 プチョヘンザ》]]の使い手である[[レオ>百獣 レオ]]の親友である[[南藻 奈已]]をモチーフにしているのかも知れない。
--[[ダママ団]]のルーツが[[フィオナ・ガーディアン]]にあると判明したことで、このクリーチャーが持つ「ガーディアン」も光文明を追われフィオナの森に帰化した彼らが源流であることが示唆されている。またフィオナ・ガーディアンの一員[[《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》]]のパラレルワールドの同一人物である[[《樹脈の守護者エバード・ゼノム》]]は[[《「無情」の極 シャングリラ》]]が誕生するきっかけとなっており、ガーディアン種族、乗り物に乗った腕を組む人型の上半身、そして使い手の関係も含めて何かと関連性を感じさせる。

-[[イニシャルズ]]でないにもかかわらず[[D2フィールド]]を使用できるが、[[禁断]]でありながら[[フィオナ・ガーディアン]]と関わりを持つ[[《禁断樹幹 WO-ZERO》]]の登場により、このクリーチャーの[[マスター革命軍]]の力もまた禁断由来のものであると判明した。
--《ワチャゴナ》のフィールドは《プチョヘンザ》との絆が作り出した、革命の力を持つ「友情のフィールド」と言われており、由来は同じでも[[マスター・イニシャルズ]]のものと性質は異なり、D2フィールドの張り替えを封じるこのクリーチャーの[[常在型能力]]を考えるにより強固なものとなっているようだ。

-漫画「VS」では[[百獣 レオ]]が使用。
アニメ「VSRF」では第28話から変更されたOP映像に登場したもののなかなか出番がなく、終盤である第41話および第42話において[[百獣 レオ]]が使用した。
--[[革命チェンジ]]を行う際はあまりにも巨大だからか、カタパルトではなくその下のコンテナから発進した。

-[[VAN>《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]、[[大王>《龍世界 ドラゴ大王》]]、[[ナイン>《偽りの王 ナンバーナイン》]]と組み合わせると強固な[[ロック]]が築ける。ただし5枚も必要な[[コンボ]]である上、全く穴がないわけではないことに注意。
--また[[《古代楽園モアイランド》]]の登場により、自然を入れて[[フィールド]]を止めるならそちらの方が楽になった。またそちらは[[無月フィールド]]などD2フィールド以外も止められる。このクリーチャーを使うならフィールドを出せる能力と出しやすさで差別化したいところ。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]

|族長の魂友 ワチャゴナ VR 光/自然文明 (8)|
|クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン/マスター革命軍/ダママ団 12500|
|T・ブレイカー|
|革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン|
|バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからD2フィールド1枚をバトルゾーンに出してもよい。|
|自分のD2フィールドがあるなら、相手はD2フィールドをバトルゾーンに出せない。|

[[DMPP-29]]で実装。[[レアリティ]]が[[ベリーレア]]になった。

[[cip]]で[[マナブースト]]が追加され、[[D2フィールド]]が出せない[[ロック]]が相手のみ適用されるようになった。

-[[フレーバーテキスト]]では、《ワチャゴナ》の抱えた「[[矛盾>ゼニス]]」について言及された。
同弾収録の[[《魂友の叫び》]]と併せて読む限り、本来その矛盾の片割れは「[[''全てを''守りたい>《墓地の守護者メガギョロン》]]」だったものと思われる。
--この願いは、[[エピソード世界>並行世界]]にて[[《「無情」の極 シャングリラ》]]が誕生した原因と同一だが、辿り着いた答えは「''友を''守り続ける」というものに変わっている。
《「無情」の極》は「世界ごと全てをゼロにする」という形で、[[《「無上」の頂天》>《「無上」の頂天 シャングリラ・ファンタジア》]]は「自分自身をゼロにする」という形でこれを解消しようとしたが、《ワチャゴナ》は''願いそのものを考え直す''ことで矛盾に折り合いをつけたようだ。

-ボイスは、《「無情」の極 シャングリラ》と同じく[[秋山絵理]]氏が担当している。

#region2(すでに解消されている不具合){{
-2025年3月12日に「今回確認した不具合」に記載され、2025年3月13日に「今回対応した不具合」に移動された。
|●バトルゾーンに対戦相手のいずれかのD2フィールドが展開していて、対戦相手の《族長の魂友 ワチャゴナ》がいる状況で、自分がカードの効果や能力でプレイするカードを選択する際、D2フィールドを選択できない。|
[[出せない]]ロックが効いていても[[使用宣言]]自体はできるのがTCGのルールであるが、デュエプレではその場合に[[使用宣言]]自体ができなかったようである。この修正により、同時に使うカードによって《族長の魂友 ワチャゴナ》を除去できれば、[[出せない]]ロックを解除してD2フィールドを出せるようになった。
[[出せない]]ロックを解除できなくとも[[使用宣言]]自体ができるようになったが、そうした状況での使用宣言は手札の自己開示にすぎないので、注意するように使いたい。
}}

**関連カード [#related]
-[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]
-[[《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》]]

-[[《百族の長 プチョヘンザ》]]
-[[《大長老 ウェイヨウ》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPP-29]]&br;'''ワチャゴナが[[矛盾>《無情秘伝 LOVE×HATE》]]の末に辿り着いた答え、それは友を守り続けるということだった。'''

**収録セット [#pack]
***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[Toshiaki Takayama]]
--[[DMR-22 「革命ファイナル 第2章 世界は0だ!! ブラックアウト!!」>DMR-22]](S5/S9)
--[[DMEX-08 「謎のブラックボックスパック」>DMEX-08]](204/???)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[秋山絵理]]
-illus.[[Toshiaki Takayama]]
--[[DMPP-29 「禁断ノ刻 -BLACKOUT JUDGEMENT-」>DMPP-29]]

**参考 [#reference]
-[[ガーディアン・コマンド・ドラゴン]]
-[[マスター革命軍]]
-[[ダママ団]]
-[[T・ブレイカー]]
-[[革命チェンジ]]
-[[ドラゴン]]
-[[cip]]
-[[D2フィールド]]
-[[コスト踏み倒し]]
-[[出せない]]

-[[【ワチャゴナ】]]

&tag(クリーチャー,光文明,自然文明,白緑,2色,多色,コスト8,ガーディアン・コマンド・ドラゴン,ガーディアン,コマンド・ドラゴン,コマンド,ドラゴン,マスター革命軍,革命軍,ダママ団,パワー12500,パワーの最後の三桁が「500」,T・ブレイカー,革命チェンジ,革命チェンジ:光のコスト5以上のドラゴン,革命チェンジ:自然のコスト5以上のドラゴン,cip,D2フィールドサポート,コスト踏み倒し,D2フィールドメタ,ロック,出せない,・,SR,スーパーレア,Toshiaki Takayama,クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),白緑 (デュエプレ),2色 (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト8 (デュエプレ),ガーディアン・コマンド・ドラゴン (デュエプレ),ガーディアン (デュエプレ),コマンド・ドラゴン (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),ドラゴン (デュエプレ),マスター革命軍 (デュエプレ),革命軍 (デュエプレ),ダママ団 (デュエプレ),パワー12500 (デュエプレ),パワーの最後の三桁が「500」 (デュエプレ),T・ブレイカー (デュエプレ),革命チェンジ (デュエプレ),革命チェンジ:光のコスト5以上のドラゴン (デュエプレ),革命チェンジ:自然のコスト5以上のドラゴン (デュエプレ),cip (デュエプレ),マナブースト (デュエプレ),D2フィールドサポート (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),D2フィールドメタ (デュエプレ),ロック (デュエプレ),出せない (デュエプレ),・ (デュエプレ),VR (デュエプレ),ベリーレア (デュエプレ),Toshiaki Takayama (デュエプレ));