#author("2025-09-25T12:59:58+09:00","","") #author("2025-09-25T14:50:15+09:00","","") *《&ruby(ガウェロット・ラウンド){七王の円卓};》 [#top] |七王の円卓 R 闇文明 (7)| |呪文| |コストを支払うかわりに、自分の闇のクリーチャーを4体タップして、この呪文を唱えてもよい。| |コスト8以下のマフィ・ギャングを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。| [[DMRP-04裁]]で登場した[[闇]]の[[呪文]]。 [[コスト]]8以下の[[マフィ・ギャング]]1体を[[リアニメイト]]できる。味方の[[闇]][[クリーチャー]]を4体[[タップ]]する[[代替コスト]]で[[唱える]]事も可能。 この[[呪文]]の強さは[[代替コスト]]で唱えられる点にある。幸い、[[マフィ・ギャング]]は[[《一番隊 バギン16号》]]で展開力を上げることができるため、4体並べる手間はそれほどかからない。 また、それとは別に[[リアニメイト]]の準備である[[墓地肥やし]]も必要。[[《凶鬼27号 ジャリ》]]や[[《凶鬼23号 グザリ》]]など、[[コスト]]を肩代わりする[[ウィニー]]にはなるべく[[墓地肥やし]]できるものを選びたい。 この[[カード]]の登場時点で、[[闇]]以外あるいは常時[[進化クリーチャー]]の[[マフィ・ギャング]]はいないため、普通に[[コスト]]を支払って唱えた場合の効果は[[《戒王の封》]]に劣ってしまう。また、低[[コスト]]の[[闇]][[クリーチャー]]が多く必要になり、[[リアニメイト]]の対象も[[マフィ・ギャング]]のみであるため、構築の幅は狭い。 いかに早く闇の[[クリーチャー]]を4体並べて早期にこの[[呪文]]を唱えられるかどうかが、[[《戒王の封》]]と差別化を図るためのカギとなるだろう。 後に[[【デ・スザーク】]]と[[【ジャバランガループ】]]との折衷型である「卍ジャバランガ」が登場すると、並んだ魔導具から[[《凶鬼07号 ジャバランガ》]]をリアニメイトする手段として利用されるようになった。手札と墓地がよければ4ターン目にループ開始できてしまうのが「卍ジャバランガ」での利点であろう。 -[[タップ]]した[[クリーチャー]]4体を[[《ジョルジュ・バタイユ》]]の[[代替コスト]]の対象にすると燃費が良い。惜しむらくは[[リアニメイト]]→[[墓地肥やし]]と戦略が順番的に噛み合わないことか。浮いた[[マナコスト]]を使ってさらに他の[[カード]]と組み合わせたい。 -イラストに描かれているのは左から[[《ショーペン・ハウアー》]]、[[《ジョルジュ・バタイユ》]]、[[《グスタフ・アルブサール》]]、[[《マキャベリ・シュバルツ》]]。いずれも、[[DMRP-04裁]]までに登場した[[スーパーレア]][[マフィ・ギャング]]の「影の者」達である。一番右の[[クリーチャー]]はまだ未発売だが、カード化するとしたら流れ的に[[スーパーレア]]の影の者だろうか。 -この円卓は[[闇の七王]]の象徴とも呼べ、以降の[[背景ストーリー]]で七王と共に何度か言及される。その活躍……もとい[[どこかの森のような散々な扱い>フィオナの森]]については「[[闇の七王]]」のページを参照。 -カード名の「ガウェロット」は、アーサー王物語に登場する円卓の騎士であるガウェイン卿とランスロット卿の名前を合わせたものだろう。 -[[デュエル・マスターズ プレイス]]では[[DMPP-32]]で実装。 --[[フレーバーテキスト]]には「プランDS」なる耳慣れない単語が。「[[ドルスザク]]」または「[[デ・スザーク>《卍 デ・スザーク 卍》]]」の略と思われるが、「[[ダンタルソース>《蝕王の晩餐》]]」の可能性も否定できない。 **[[サイクル]] [#cycle] [[代替コスト]]として、指定された文明のクリーチャーを4体タップして唱える事ができる呪文[[サイクル]]。[[DMBD-04]]で[[光]]が登場し、後に[[DMRP-04裁]]で[[水]]と[[闇]]と[[自然]]が登場。[[DMRP-04魔]]では[[無色]]([[ジョーカーズ]])と[[火]]と[[闇]]が追加され、計7枚となった。 -[[《エメスレム・ルミナリエ》]] -[[《覇王海賊船 キングシャーク》]] -''《七王の円卓》'' -[[《ヨギー・ベジタリバー》]] -[[《夢のジョー星》]] -[[《デッドヒート・メガマックス》]] -[[《暗闇の裏闇市》]] **関連カード [#related] -''NEXT'' --[[《零王の円卓》]] -[[《戒王の封》]] -[[《シンクロ・デスサイズ》]] -[[《暗闇の裏闇市》]] -[[《闇王ゼーロ》]] -このカードに描かれているクリーチャー --[[《ショーペン・ハウアー》]] --[[《ジョルジュ・バタイユ》]] --[[《グスタフ・アルブサール》]] --[[《マキャベリ・シュバルツ》]] **[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text] -[[DMRP-04裁]]&br;'''「これが[[プランDG>《プランDG》]]の[[正体>《煌龍 サッヴァーク》]]...[[マスター・ドラゴン]]。なんという力だ」 ― 絶王 ゼル&br;「確かに見たこともない力だが...われらの[[魔導具]]が完成すればこれ以上の力になる」 ― 戒王 ガデス''' -[[DMPP-32]]&br;'''この[[ダンタルソース>《蝕王の晩餐》]]こそが、私が求めた味よ。我々のプランDSは完成の時を迎えよう。七王の皆で[[食卓を囲む>《暴食の悪魔龍 グラトニー》]]日も近いな。――蝕王 ダンタル''' **収録セット [#pack] ***[[デュエル・マスターズ]] [#dm] -illus.[[IWAO]] --[[DMRP-04裁 「デュエル・マスターズ 新4弾 誕ジョー!マスタードラゴン!!〜正義ノ裁キ〜」>DMRP-04裁]](21/93) ***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp] -illus.[[IWAO]] --[[DMPP-32 「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」>DMPP-32]] **参考 [#reference] -[[代替コスト]] -[[タップ]] -[[マフィ・ギャング]] -[[リアニメイト]] -[[闇の七王]] &tag(呪文,闇文明,黒単,単色,コスト7,代替コスト,代替コスト置換効果,置換効果,自己タップ,コスト8以下,マフィ・ギャングサポート,リアニメイト,・,闇の七王,R,レア,IWAO);