#author("2024-02-15T06:24:37+09:00","","")
#author("2024-03-24T22:19:17+09:00","","")
*カード単位で不明確な裁定一覧 [#d3316f9f]

''[[不明確な裁定]]をまとめる場所です。内容を削除する場合は確実に信頼し得る公式のソースの記載と共に行って下さい。基本的に類似FAQがよくある質問に載るまでは消さないで下さい。''

事務局に裁定に関する問い合わせをしている方は、ここに挙げられている裁定も問い合わせていただいていただけると幸いです。
暫定回答、暫定回答なしの裁定も、更新される可能性があるので、定期的に問い合わせをお願いします。

問い合わせ先は[[こちら>https://inquiry.takaratomy.co.jp/dm/]]

他にも、正式回答ではあるが、裁定変更によって処理が変わったのではないかと思うようなものや、矛盾しているのではないかと思う裁定も記載OKです。

|#contents()|

**未確認な裁定一覧 [#c12e5fba]
***[[《無敵剣 プロト・ギガハート》]] [#w8d854b7]
[[《無敵剣 プロト・ギガハート》]]の[[龍解]]能力は「かわりにこのドラグハートをクリーチャー側に裏返し、''アンタップする''」[[置換効果]]を生成する。2016年6月の裁定変更により、クリーチャーは常にアンタップ状態で裏返ることになったため、元々アンタップしているこのカードに「アンタップする」処理は実行できない。「置換後の処理を実行できない置換効果は適用できない」ルールに基づくと、この[[龍解]]能力は機能しないことになる。
-[[アンタップ]]状態のカードを[[アンタップ]]することはできない。(105.6.)
-このテキストはルール改訂以降の再録である[[DM22-BD1]]でも変更されなかった。
-なお、[[デュエル・マスターズ プレイス]]では能力文に最初から「アンタップする」の文面がないため、この懸念点は存在しない。

***[[ツインパクト]]の[[特性]]を参照する能力 [#o0433313]
-[[《ギガボルバ》]]がいる時、[[《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》]]の呪文側の[[S・トリガー]]を使用できなくなるか。
--[[カード]]の[[特性]]のうち[[カードタイプ]]または[[コスト]]を参照する場合、該当しない側の情報は参照しない。(例えば[[《仙祖電融 テラスネスク》]]の[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40104]])
これは、808.1.の「2つの異なる''コスト''、''カードタイプ''を持ちますが、カードとしてそれらの特性を参照される時には常に正しい情報が参照されなければなりません。」という記述に基づいた裁定であると思われる。つまり、それ以外の[[特性]](上の例では[[能力]]または[[文明]])を参照する場合は該当しない側の情報も参照すると考えられる。
---この通りならば、タップ状態の[[《式神シシマイ》]]がいても、[[《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》]]の呪文側の[[S・トリガー]]を使用できる。

-[[《フォーチュン・ドンキッキー》]]で[[ツインパクト]]を表向きにした場合、どのように参照するか。

***[[《The邪悪 寄成ギョウ》]] [#v91b7b09]
-[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]、[[《超絶奇跡 鬼羅丸》]]、[[《超音速 ライディーン》]]、[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]などの[[cip]]を[[《The邪悪 寄成ギョウ》]]の[[置換効果]]の対象にした場合、どのように処理するか。
--これらの[[cip]]は一部に[[置換効果]]が含まれている。[[置換効果]]の連鎖にあたるため、それらの[[置換効果]]は適用されないと思われる。
-相手の[[《The邪悪 寄成ギョウ》]]がいる時、自分は[[《怒りの影ブラック・フェザー》]]と[[《天災 デドダム》]]を同時に場に出し、先に[[《怒りの影ブラック・フェザー》]]の[[cip]]で[[《The邪悪 寄成ギョウ》]]が破壊された場合、[[《天災 デドダム》]]の[[cip]]を解決するのはどちらのプレイヤーか。
-[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]の「そのターンの終わりにこのクリーチャーを''自分''の山札の一番下に置く。」は正常に処理できるか。
また、[[《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》]]の「''自分の''山札に加えてシャッフルする。」と[[《破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS》]]の「山札に加えてシャッフルする。」は異なる処理になるのか。[[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/33284]]

***[[《晴舞龍 ズンドコ・モモキング》]] [#x56977c4]
当初この[[クリーチャー]]の[[マナブースト]]能力のテキストは「このクリーチャーが出た時、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。」だが、「''自分の''山札の上から~」に[[エラッタ]]された。ならば「自分の」と明記されていない[[《不死帝の黒玉 ジェット》]]や[[《電脳 ハルカス-1》]]の能力の対象を相手にすることはできるのか。

***「[[リンク]]した時」 [#w88b6827]
[[クリーチャー]]が[[状態定義効果]]で[[タップイン]]した場合、その「タップした時」の能力は[[誘発]]しない。[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41160]]
同様に考えると、[[ゴッド]]を[[状態定義効果]]である[[G・リンク]]によって[[リンク]]させて[[バトルゾーン]]に出した場合、その出した[[ゴッド]]の「リンクした時」の能力は[[誘発]]しないのではないか。
//「召喚した時」のように保留状態でもトリガーする能力があるなら、「リンクした時」も保留状態でトリガーするのではないのでしょうか?

***[[マナゾーン]]への[[タップイン]] [#c1631188]
-[[封印]]のカードが[[《ギガタック・ハイパー・トラップ》>《ハイパー・ギガタック/ギガタック・ハイパー・トラップ》]]の効果でマナゾーンに置かれる時、それが多色カードだった場合、マナゾーンにアンタップ状態で置かれるか。
--封印は[[マナゾーン]]に移動してから表向きになる。普通マナゾーンに置かれるカードは置く直前の特性を見てアンタップするかが決まるが、封印の文明を参照できるのか。
カードを指定する場合、特性は参照されます。(総合ゲームルール200.3a
封印の特性は確認できず、コストは0として扱います。(総合ゲームルール200.3b

***[[遅延誘発型能力]]による[[単発的効果]]の適用範囲 [#dfff54e0]
-[[《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》]]の[[cip]]で[[追加ターン]]を獲得した後に場に出た自分のクリーチャーは、その追加[[ターンの終わり>ターン終了ステップ]]に[[破壊]]されるか。
また、[[《ライト・ディフェンス》]]を唱えた後に場に出た自分のクリーチャーは、自分の[[ターンの終わり>ターン終了ステップ]]に[[アンタップ]]するか。
-自分が[[《調和と暴動の混乱》]]を唱えた後に場に出たクリーチャーが攻撃する時、それよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊するか。
//明確に回答が示されている公式Q&Aは無いはずです、あったら教えてください

***[[《「古の守護者」》]] [#r70ce0f4]
-バトルゾーンに自分の[[《「古の守護者」》]]がいる時、相手の[[《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》]]による置換効果によるブレイクでも選択権は自分か。
//↑普通に置換効果の連鎖にあたると思われるが…
-[[《貴星虫イザハヤテ》]]などの、シールドゾーンの「[[カード]]」を選ぶ能力も[[《「古の守護者」》]]の置換効果の対象になるのか。

***「自分の山札の上から1枚目を見て、〇〇ゾーンか□□ゾーンに置く。」 [#zc7e6092]
-[[《Disノメノン》]][[《蒼狼の王妃 イザナミテラス》]][[《A・A・A》]]のテキストにある表現。
相手の[[《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]がいる時、「山札の上から1枚目を見ないで、〇〇ゾーンか□□ゾーンに置く。」処理になる可能性がある。
--指示語が用いられてないため、[[《ダラク 丙-二式》]]の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39791]]を参考にできるのか不明確。
-「自分の山札の上から1枚目を表向きにして〇〇ゾーンに置く」処理を参考にしようにも下記の通り裁定が矛盾しているので参考にすることができない。

***[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]] [#m278c717]
-[[《オールサンライズ》]]を唱えた場合、元々山札だったカードのみがシャッフル対象となる([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/33617]])が、その後元々シールドの束であったカードはどのように山札に加えられるか。

-[[《禁断のドキンダム》]]が山札に加えられると、どうなるか。
--[[常在型能力]]による[[単発的効果]]が繰り返し適用されることによって山札をシャッフルし続ける[[無限ループ]]に陥ると思われる。
//シャッフルによって両面カードも非公開情報になり、その常在型能力が機能しなくなるとすれば無限ループを回避できる。場にあるカードを山札に加える場合、山札に加えた後にシャッフルを行うので、《伝説の禁断 ドキンダムX》などの効果処理には矛盾しない。

-[[《ヴォルグ・サンダー》]]の[[cip]]はどう処理するか。
--現在([[《ヴォルグ・サンダー》]]が[[プレミアム殿堂]]入りした[[十王篇]]以降)の裁定では、墓地に置こうとしたカードの[[特性]]を確認できず、処理を止めることができない[[無限ループ]]に陥る可能性がある。
//現在の裁定は《「雷光の聖騎士」》の置換効果と処理の整合性を取った結果であると思われる。

-「[[山札からのカードを使用する際の処理に関する裁定変更のお知らせ>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/31641/]]」では、[[《エナジー・Re:ライト》]]の例が書かれている。確かに山札から呪文を唱える部分は「山札からカードを出す際と、''使用する際の''裁定」に該当するが、ドローするカードは山札から出すカードでも使用するカードでもない。「物理的に山札から離して手に持っているカードについても山札同様に並び順を変えてはならない場合があるという状況が発生していました」という部分が問題視されているため、そのページ内で出されている回答自体は疑問はない。
--では、[[《天災 デドダム》]]([[※1>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39943/]])や[[《ジョリー・ザ・ジョニー・ザ・ダッシュ》]]([[※2>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39981/]])や[[《ドンドン火噴くナウ》]]([[※3>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41296/]])の「物理的に山札から離して手に持っているカード」は他の効果の影響を受けない裁定を貫通して途中にシャッフルに巻き込まれてしまうが、この違いはどう説明すればよいのか。
***[[《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》]] [#bcbd16be]
-「各ターンはじめて自分のシールドが1つ以上ブレイクされる時、かわりに、このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクする。」能力を適用した場合、自分のシールドはブレイクされたことにならない。(609.4.)そのため、同じターンに再び自分のシールドがブレイクされる時、再びこの能力が適用されることになる。結果的に、相手のシールドが無くなる(置換対象が失われる)まで、自分のシールドはブレイクされないことになる。
--テキストの「各ターンはじめて」の部分が意味を成していないため、カードデザインに反した挙動であるといえる。
--[[置換効果]]の適用条件が類似している[[《聖鎧亜キング・アルカディアスP'S》]]は、置換された結果実際に発生するイベントを参照しているため、この問題を回避している。
この能力を厳密に運用するなら、自分のシールドがブレイク「されようとした時」などと表記する必要がある。

***[[∞ドラゴン]] [#d2bec7f2]
-「∞ドラゴン」と「∞・ドラゴン」は別の種族か。

***「[[ブレイクの前]]」に発動する能力について [#e2aa6639]
-[[《煌龍 サッヴァーク》]]の[[ドラゴン・W・ブレイカー]]で[[《破滅の時計 ザ・ストップ》]]を置いた時、[[ブレイク]]を行ってから[[ターンの残りをとばす]]という[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40370/]]がある。だが、これは「[[ブレイクの前]]」に関する裁定変更後の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/43805/]]と異なる処理ではないか。
--古い質問が削除されずに残っているだけと考えられる。現在の総合ルール509.3及び509.4に沿うなら、[[《破滅の時計 ザ・ストップ》]]が[[ブレイク]]よりも前に誘発し、ブレイクがキャンセルされると考えるのが妥当である。

-[[ダイナモ]]によって[[ドラゴン・W・ブレイカー]]と[[マスター・W・ブレイカー]]を同時に持つクリーチャーは、それぞれの「[[ブレイクの前]]」に誘発する能力([[シールド追加]]及び[[破壊]])を全て使えるか。
また、[[マスター・ブレイカー]]を持つクリーチャーが、[[《テキサス・ストーム》]]など攻撃以外の方法によってシールドを[[ブレイク]]する時、「[[ブレイクの前]]」の能力を使えるか。
--「[[ブレイカー]]」能力の現在の裁定に則れば、前者は「ブレイカー」は重複しないために、後者は効果ブレイクでは「ブレイカー」が使えないために、いずれも不可能であると考えるのが妥当である。
しかし、少なくとも後者については「可能」という正式回答が出ていた時期がある上、[[《テキサス・ストーム》]]が[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]の[[マスター・W・ブレイカー]]との[[デザイナーズコンボ]]が想定されているのは明らかである。実際に、アニメ「デュエル・マスターズ」でもこのコンボが可能な前提の演出が行われていた。
また、現在の公式Q&Aにはこれらに関する記載がなく、[[暫定回答なし]]となっている。
--たらればではあるが、もし[[マスター・W・ブレイカー]]がブレイク枚数を定義しない能力と、すなわち「[[ブレイカー]]」能力でないと[[エラッタ]]されれば、初出時に想定された通りの運用が可能となる。
余談だが、[[《MAX・ザ・ジョニー》]]は「[[ブレイカー]]」能力と「[[ブレイクの前]]」能力のテキストを分けることで、この問題を解決している。
--また、これが可能であるとするならば、何らかの方法で複数の「[[マスター・W・ブレイカー]]」を得たクリーチャーは、1枚ブレイクするごとに、自身の持つ「マスター・W・ブレイカー」の数までクリーチャーを破壊できることになる。
--昔は、そもそも追加効果は「ブレイカー」能力の内蔵ではなく、ブレイク数の定義とは別に[[常在型能力]]としても働く扱いだった。アニメ「デュエル・マスターズ」は描写ミスではない。https://twitter.com/syaba3/status/832468082085867521
もし[[マスター・W・ブレイカー]]が1文で実質2行の能力を意味する、すなわち「[[ブレイカー]]」能力と追加効果が分離される考えに戻れば、初出時に想定された通りの運用が可能となる。
余談だが、[[《MAX・ザ・ジョニー》]]は「[[ブレイカー]]」能力と「[[ブレイクの前]]」能力のテキストを分けていて、この疑問を回避している。

**暫定回答 [#nc558a2e]
***[[《SSS級天災 デッドダムド》]] [#n0ac3fd4]
-[[《時空工兵タイムチェンジャー》]]の能力で、[[《SSS級天災 デッドダムド》]]の下にクリーチャーを置いても、クリーチャーの上に重ねたことにならないため、除去は行えない。

**暫定回答なし [#t9cf65e1]
***[[究極進化]]クリーチャーの扱い [#n61a612f]
-[[19年9月末の裁定変更>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/31460]]により「[[究極進化]]を持つクリーチャーはバトルゾーン以外にいる時はただの[[進化クリーチャー]][[カード]]で、究極進化クリーチャーとしては扱わない」事になったが、[[《大勇者「銀河の誘発」》]]で[[究極進化]]・[[究極進化MAX]]を持つ[[クリーチャー]]は[[サーチ]]できるか。

**裁定の矛盾 [#p0b7da4a]

***[[オレガ・オーラ]] [#i51d1746]
[[《C.A.P. アアルカイト》]]の[[超天フィーバー]]で[[オーラ]]の付いた[[GRクリーチャー]]を[[超GRゾーン]]の一番下に置いた時、オーラも(山札の)一番下に置かれるという[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41566/]]があるが、[[《ジョリー・ザ・ジョニー Final》]]の[[アタックトリガー]]で山札の一番下に置いた時には山札の好きな位置に置けるという[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41552/]]も同日に出ている。これらは矛盾していないか。

***[[《神ナル機カイ「亜堕無」》]] [#we30f9fc]
[[《神ナル機カイ「亜堕無」》]]の「攻撃の終わり」の能力で、実際に手札に戻らなかったとしても、場に残ったそのクリーチャーをタマシードの上に重ねられる、という[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41176]]が出ている。
しかし、これは[[追跡処理]]の禁止を定めている総合ルール400.8、並びにそれによって制限されている[[《守護聖天タース・ケルケルヨ》]]の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/32465]]に矛盾していないか。
//↑400.8関係あります?
//追跡処理そのものの挙動なのでやっぱり矛盾してますね。

***[[《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》]] [#cf7570e8]
-自分の墓地にオーラが1枚も無い時も[[《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》]]の[[罪・無月の大罪]]を適用できる[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/32006]]があるが、自分のクリーチャーが1体もいない時に[[シンパシー]]を適用しない[[公式Q&A >https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40363]]と矛盾していないか。
--一応、[[任意]]か[[強制]]かの違いはあるため、「いつでも適用でき、墓地の数だけ軽減される任意効果」と「バトルゾーンに1体でもいることを条件に発動する強制効果」とそれぞれ考えれば矛盾はない。

***「[[EXライフ]]」シールドの[[引き継ぎ]] [#n3906855]
[[《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》]]が[[EXライフ]]を持つクリーチャーから進化した時、''進化元クリーチャーの「EXライフ」シールドは《アルキング》に引き継がれず''、《アルキング》が除去される際に進化元のEXライフシールドを墓地に置くこともできないという裁定([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42663/]])がある。
だが、[[《覚醒連結 XXDDZ》]]の裁定では、''進化したクリーチャーにも「EXライフ」シールドは引き継がれ''、《XXDDZ》が[[侵略]]などで攻撃中に別のクリーチャーになった場合でも[[アタックトリガー]]の「EXライフシールドを墓地に置く」能力が使用できる([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40839/]])とある。これらは矛盾していないか。
-一応、『このクリーチャーの「EXライフ」シールド』という言葉はあくまで『進化元クリーチャーが持つ「EXライフ」シールド』の事を指し、進化しても[[過去の状態を見る]]事で紐付けされた《XXDDZ》の「EXライフ」シールドが墓地に置かれる、と考えれば矛盾はしない。

***呪文を唱えられなくする能力を無視する。 [#s682e4ee]
-[[《音響の精霊ルルフーラ》]]のもつ、「呪文を唱えられなくする能力を無視する。」という能力だが、この能力に出ている裁定と、カードデザインとの間に矛盾が生じている。
現在の裁定では、[[《ファイナル・ストップ》]]などの呪文を唱えられない効果が適用されていても、それぞれ決められた呪文は唱えることができる。
しかし、このテキストを文字通り解釈すると、《ファイナル・ストップ》など呪文の“効果”は無視できないこととなり、さらにその解釈を適応すると、この呪文ロックメタは何も意味をなさないテキストと化してしまう。
#region2(もっと詳しく){{
どういうことかというと、能力とはカードの持つ特性であり、カード自身が持っているか、別のカードによって特性を与えられることによって存在する。
一方、効果は能力によって生成され、「○○できない」など、カードの性質を決定するものはすべて『効果』に分類される。すなわち、「能力を無視」とはカードに書かれているテキストを無視という意味になる。
ならば、このテキストは、カードそのものが「この呪文を唱えることができない。」という能力を持っている場合のみに働くこととなる。つまり、[[《魔流毒》]]や[[《無双と竜機の伝説》]]のような[[空撃ち]]ができない呪文のみをサポートすることになってしまう。残念ながら[[光]]の呪文にそのような能力は存在しないため、このテキストで対応する呪文はごく一部の極端な例((追加ターン中に、[[《薫風妖精コートニー》]]などで[[マナゾーン]]のカードが[[光]]になっており、[[《神羅サンダー・ムーン》]]の能力でマナゾーンから[[《無双と竜機の伝説》]]を唱える場合。もしくは、[[《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》]]によって山札のカードが[[光]]になっており、[[《ホーガン・ブラスター》]]などの能力で山札から[[《無双と竜機の伝説》]]を唱える場合。ここまで条件付けしてやっと発揮される能力として想定されているとは考え難い。))を除き、一切存在しないことになってしまう。
ならば、このテキストは、カードそのものが「この呪文を唱えることができない。」という能力を持っている場合のみに働くこととなる。つまり、[[《魔流毒》]]や[[《無双と竜機の伝説》]]のような[[空撃ち]]が[[できない呪文>唱えられない]]のみをサポートすることになってしまう。残念ながら[[光]]の呪文にそのような能力は存在しないため、このテキストで対応する呪文はごく一部の極端な例((追加ターン中に、[[《薫風妖精コートニー》]]などで[[マナゾーン]]のカードが[[光]]になっており、[[《神羅サンダー・ムーン》]]の能力でマナゾーンから[[《無双と竜機の伝説》]]を唱える場合。もしくは、[[《覇王類虹色目 イメン=ボアロ》]]によって山札のカードが[[光]]になっており、[[《ホーガン・ブラスター》]]などの能力で山札から[[《無双と竜機の伝説》]]を唱える場合。ここまで条件付けしてやっと発揮される能力として想定されているとは考え難い。))を除き、一切存在しないことになってしまう。
ちなみに、呪文ロックで『~は「この呪文は唱えられない。」を得る。』というテキストも一切存在しないため、常在型能力、誘発型能力による継続的効果、呪文能力全部「呪文を唱えられない効果」というカテゴリである。
結果として、このテキストは存在しないカードに対してサポートを行っていることとなってしまう。
}}
-初出時に同様のテキストだった[[《卍 新世壊 卍》]]が[[DM23-RP2]]での再録で「効果を無視する」に[[エラッタ]]されたため、《ルルフーラ》も誤植である可能性が高い。

***召喚酔いというルールと「効果」 [#rfe4a162]
-一部の[[ダイヤモンド状態]]では、「攻撃できない''効果''を無効化する」というテキストでありながら、ルールによって発生する[[召喚酔い]]も無効化できることになっている。
ゆえに、「『召喚酔い』などのルール処理も『効果』の一種である」と解釈が可能になるが、そうなると[[《森の指揮官コアラ大佐》]]の[[O・ドライブ]]で疑問が発生する。

--ゲーム上、クリーチャーはアンタップしたクリーチャーを攻撃することはできない。しかし、「[[このターン、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる>《ΔΔΣ シグマティス》]]」という効果で無効にすることができる。ならば、[[《森の指揮官コアラ大佐》]]の「このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体の、攻撃できない効果はすべて無効になる」で無効化できるのではないかという考えである。
 

ただし、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる場合は、例外なく「''アンタップしているクリーチャー''を攻撃できる」という意味の文章が書かれているため、[[ダイヤモンド状態]]による無効化とは別個の扱いであると考えるほうが自然である。
そもそも、「攻撃できない効果はすべて無効」がルールすべてに及ぶとしたら、
・自分のクリーチャーで、ルール上攻撃対象にできないクロスギアやフィールドなどを攻撃できるようになる
・自分のクリーチャーで、ルール上攻撃対象にできない味方を攻撃できるようになる
・自分のクリーチャーで、ルール上攻撃対象にできない自分(プレイヤー)を攻撃できるようになる
 
といったゲームを破綻させることもできるようになりかねない。

なお、自分のクリーチャーや自分自身は、ダイヤモンド状態でも攻撃できないという裁定がある([[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/44597/]])。
***「相手が◯◯した」 [#xd46904f]

>Q.相手は[[《魂と記憶の盾》]]を唱えて、自分のクリーチャーをシールド化しました。次の自分のターンに、自分は[[《ハープーン・ランチャー》]]を唱えて相手のシールドを3つ選び、それ以外をすべて墓地に置けますか?
A.いいえ、墓地に置けません。相手の前のターンで相手のシールドが増えていないので、[[《ハープーン・ランチャー》]]を唱えても何も起きません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41269/]](2022.5.20)

>Q.相手のターン中、相手はマナチャージした後、[[《ナチュラル・トラップ》]]を唱えて自分の[[《破壊兵タクヤ》]]をマナゾーンに置きました。[[《破壊兵タクヤ》]]の「相手がこのターンで2枚目以降のカードをマナゾーンに置いた時」の能力はトリガーしますか?
A.はい、相手の[[《ナチュラル・トラップ》]]によって、相手が[[《破壊兵タクヤ》]]をマナゾーンに置いたので、能力がトリガーします。&br;この能力は相手が自分のマナゾーンにカードを置いた時にもトリガーしますし、[[《破壊兵タクヤ》]]自身がマナゾーンに置かれた時にもトリガーします。&br;相手のマナチャージが1枚目、[[《ナチュラル・トラップ》]]で置かれた[[《破壊兵タクヤ》]]が2枚目に置かれたカードなので、能力がトリガーします。&br;(総合ルール 603.5c)
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/43050/]](2023.4.21)

|ハープーン・ランチャー UC 火文明 (3)|
|呪文|
|相手が自身の前のターンでシールドを加えていた場合、相手のシールドを3枚選び、それ以外をすべて持ち主の墓地に置く。|

|破壊兵タクヤ UC 火文明 (3)|
|クリーチャー:ヒューマノイド 3000|
|相手がこのターンで2枚目以降のカードをマナゾーンに置いた時、相手は自身のクリーチャー1体または自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置く。|

同じ「相手が」から始まる条件で、どちらもどのゾーンにオブジェクトを置いたかは明記されていないのに、その行動への判定に揺れがある。

*** [[シールドチェック]]とシールドゾーンのカードを参照する効果の関係 [#fa1875c8]
まず、前提として以下の2つはあまりにも多くのカードが利用している裁定となる。
***[[《聖板龍 ジークシュトルツ》]] [#y182c0ce]

+''[[シールドチェック]]中のそのカードは、「シールドゾーンにある間」である。''
--この考え方をしないと、[[《獣軍隊X ゲリラフガン》]]や[[《卍・獄・殺》>《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》]]や[[《知識と流転と時空の決断》]]のような自己[[S・トリガー]]付与のテキストを持つカードがすべて使い物にならなくなってしまう。
+''[[シールドチェック]]中のそのカードは、「現在のシールドの数に含まない」。''
--[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]を考える以前に、すべての[[スーパー・S・トリガー]]がこの考え方を必須としている。「SSTの[[シールドチェック]]中はそのカードがシールドの数に含まれるから『[[その時、自分のシールドが1つもなければ>スーパー・ボーナス]]』はどんな場合でも達成できません」とでもなれば話にならない。
>113.6. ブレイクや効果によってシールドが手札に加えられる際、プレイヤーは「S・トリガー」「G・ストライク」「S・バック」の使用宣言を行えます。これらの使用宣言がすべて終わってから、シールドは手札に移動します。
>>113.6a プレイヤーの使用宣言が終わるまでの間、手札に加えられるシールドは待機状態になります。待機状態のシールドはシールドゾーンにありますが、シールドゾーンにあるシールドの数に含まれません。また、シールドゾーンにあるカードの枚数としても数えません。

これを踏まえて、[[シールドチェック]]の流れを文章化すると以下の通り。
>Q.自分の《暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》と相手の《聖板龍 ジークシュトルツ》がバトルゾーンにいる状況です。自分のシールドゾーンから表向きのカードを手札に加える際、その「G・ストライク」を使用できますか?
A.はい、使用できます。シールドゾーンにあるカードの能力が無視されている状況でも、手札に加わる際にトリガーする「G・ストライク」は無視されません。
[[引用元>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40941/]](2022.2.18)

|BGCOLOR(white):|c
|[[シールドチェック]]を開始する前のシールドの数を数える。|
|複数[[ブレイク]]や[[《マーシャル・クイーン》]]などによる複数[[シールド回収]]で、[[シールドチェック]]を行う対象を選ぶ。|
|それらのカードを、手札と混ざらないようにして閲覧し、[[シールドチェック]]の開始とする。|
|[[城]]は「S・トリガー」能力を使い終わってから墓地に置く。それまで[[シールドゾーン]]に残っている。|
|それ自身がシールドゾーンにあることを条件に[[S・トリガー]]を持つ[[常在型能力]]があると、タイミングを失わない。|
|[[シールドチェック]]でシールドオブジェクトを見ている場合、&br; 『その時、自分のシールドが1つもなければ、このカードにS能力を与える』&br; 『自分のシールドゾーンから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。』&br; 『このカードが自分のシールドゾーンにあれば、このカードに「S・トリガー」を与える。』(([[革命]]2のうち、[[《雪精 エリカッチュ》]]、[[DMEX-15]]版の[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]のテキストで、シールドゾーンにある間『このクリーチャーに「S・トリガー」を与える。』の書式が存在する。))&br;の能力にて、それはシールドの数に含まない。|
[[G・ストライク]]を宣言する間、そのカードは[[待機状態]]としてシールドゾーンに存在しているが、なぜかシールドゾーンにあるカードに含まれていない裁定が出ている。

-[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]の[[革命]]2は、''ブレイクされた後''に[[シールド]]の数が2つ以下なら、[[S・トリガー]]を得て[[使う]]事ができるという裁定である。([[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39785/]])
一方で、[[《レオ》]]の[[革命]]2は、''ブレイクされる前''にシールドが2つ以下でないと、[[S・トリガー]]は付与されないという裁定である([[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/44344/]])。また、[[《正義ノ裁キ》]]の「シールドゾーンに表向きである時」の能力は、このカードが[[ブレイク]]される瞬間にも、《正義ノ裁キ》はシールドゾーンにあると見做して有効であるという裁定である。
「シールドゾーンから手札に加える時」の能力は、[[シールドゾーン]]にある(かつ表向きという条件付きの)カードに含まれないという[[《聖板龍 ジークシュトルツ》]]と[[G・ストライク]]の裁定もある。([[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40941/]])
[[S・トリガー]]を[[使用宣言]]するタイミングを考慮すると、これらの裁定は矛盾していないか。
--かつては、これらの効果は全て''ブレイクされた後''のシールドの状態を基準として運用されてきており、[[スーパー・S・トリガー]]の裁定もこれに準じていた。[[《雪精 エリカッチュ》]]は《熱血の物語》と同じ裁定であるとされ、[[《レオ》]]や[[《ヤミノリミット》]]などの類似カードも、明言こそされていないが同様の裁定という暗黙の了解のもとで運用されていた。
---ただ、[[《正義ノ裁キ》]]の2023.11.17付の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/44100/]]で、《正義ノ裁キ》が上述した通りの裁定を受けた。これにより[[革命]]2による[[S・トリガー]]の判定が複雑化したといえる。2024.1.18付の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/44311/]]でもこの「[[S・トリガー]]の宣言はカードが[[シールドゾーン]]にある状態で行う」裁定を前提とした解説が行われている。
---公式は一旦は《熱血の物語》は''ブレイクされる前''の数を見ると統一する意図で[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39785/]]を削除したと思われるが、その場合の悪影響が大きすぎると判断したのか2024.1.22に事実上[[撤回したと発表した。>https://twitter.com/t2duema/status/1749235661130092716]]
削除理由・復活理由は推測が含まれるものの、一時的に重要なQ&Aが非表示になっていたことと、そのQ&Aを再表示する処理を行ったという部分だけは事実である。

[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]の裁定は[[スーパー・S・トリガー]]を根拠にしていて矛盾はない。

[[《正義ノ裁キ》]]の裁定は、やや苦しいが[[城]]や[[《卍・獄・殺》>《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》]]など、シールドオブジェクトからは離れていてもシールドゾーンで働く能力が残存するという挙動を根拠にしたと考えれば筋は通る。

[[《レオ》]]の裁定は、ゲーム中の進行としては直感的ではあるものの、他のカードに与える裁定として確立させるには後ろ盾がない状態である。
仮に「自分のシールドゾーン''にある''カード」と「自分のシールドゾーン''から手札に加える''カード」の文章の違いで裁定が異なると仮定したら、''[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]では[[S・トリガー]]になれる場面でも[[《雪精 エリカッチュ》]]では[[S・トリガー]]になれないということでは?''という疑問が生じてしまう。

[[メクレイド]]と[[《♪必殺で つわものどもが 夢の跡》>《der'Zen Mondo/♪必殺で つわものどもが 夢の跡》]]では、『山札にカードがある([[状況起因処理]]的な意味で。[[メクレイド]]の除外カードは[[保留状態]]ではない)』と『山札にカードがない(カードの効果処理的な意味で)』ということが両立しうることが知られているが、あくまで[[メクレイド]]のケースに限っての裁定であり、[[シールドチェック]]中に適用できるとは一言も書かれていない。

[[《レオ》]]並びに[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]のページにもこれらの裁定に関する不明点の一部がまとめられている。参照されたし。

#br
----
#br


まとめると、それぞれのカードの裁定は次のように主張している

%%%◆(1)[[シールドチェック]]前%%%
|>|>|120|c
|BGCOLOR(blue):COLOR(white):シールドゾーン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):中立|BGCOLOR(red):COLOR(white):手札に加えるカード|
|>|>|BGCOLOR(white):COLOR(blue):|c
|■ ■ ■ ■ ■|||

シールドが5つあり、T・ブレイクされた。「&color(blue){■};」はシールドを意味する。

#br

%%%◆(2)「手札に加える時」の前%%%
|>|>|120|c
|BGCOLOR(blue):COLOR(white):シールドゾーン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):中立|BGCOLOR(red):COLOR(white):手札に加えるカード|
|>|>|BGCOLOR(white):COLOR(blue):|c
|■ ■|■ ■ ■||

:[[《レオ》]]の主張|
(2)の時点で、中立のカードはシールドゾーンにあり、シールドの数にも含む。なのでシールドの数は5つとなり中立のカードはS・トリガーを得ておらず、ここまでにS・トリガーを持っていなければ(3)で使用宣言することはできない。
⇒それにより《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》の裁定が削除されるのは妥当ではないのか。しかし、裁定公開の3日後に「類似例:[[《雪精 エリカッチュ》]]」の文言を削除して《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》裁定が復活した。
-テキストの違いで、参照するシールド枚数の差が生まれている可能性は存在する。しかし《レオ》が(2)の時点で[[S・トリガー]]の所持が必須と主張する以上、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》がいくら条件を満たしたところで、(3)になってから[[S・トリガー]]を得ても意味がないのではないか。

:[[《正義ノ裁キ》]]の主張|
(2)か(3)かは明言されておらず、《正義ノ裁キ》をシールドの数に含むのか含まないのかも定かではないが、このカードがシールドゾーンにある間のうちにS・トリガーを使用宣言するタイミングは存在する。
-※ 『(条件文)、このカードが自分のシールドゾーンにあれば、このカードに「S・トリガー」を与える。』というカードはこのカードと同じ裁定を前提としている。詳しくは後述。
-※スーパー・S・トリガーとの矛盾は、この中立にある時点で「''シールドゾーンにカードはあるが、『シールドの数』には含まないこととして扱う''」と解釈することで回避できそうだと噂されている。ただしその考え方なら《レオ》と矛盾している。一時的に《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》裁定が削除されていたことにも説明がつかない。

#br

%%%◆(3)「手札に加える時」その瞬間%%%
|>|>|120|c
|BGCOLOR(blue):COLOR(white):シールドゾーン|BGCOLOR(gray):COLOR(white):中立|BGCOLOR(red):COLOR(white):手札に加えるカード|
|>|>|BGCOLOR(white):COLOR(blue):|c
|■ ■||■ ■ ■|

:[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]の主張|
(3)の時点でシールドが2つである。(2)まではシールドの数え方によってはS・トリガーを得ていなかったかもしれないが、それはともかく(3)になるとS・トリガーを得ているのだから使用宣言できる。
⇒テキストが微妙に違う[[《雪精 エリカッチュ》]]も、《レオ》裁定で(1)〜(2)の間でS・トリガーでなかったにしろ、(3)の時点で革命2を達成しているのだからS・トリガーとして使用宣言できて然るべきである。そうなると(2)までにS・トリガーである必要があると読み取れる《レオ》と矛盾が発生する。

:[[スーパー・S・トリガー]]の主張|
(2)の時点でシールドがいくつ存在していようと、(3)の「手札に加える時」の時点でシールドが0になるなら[[スーパー・ボーナス]]を得る。
⇒(2)の時点を見るなら必ずシールドは1つ以上存在しており、元のシールドの数に関わらず効果が使えなくなるため、デザイン的にも(3)を基準とするのが妥当である。
しかし、「使用を宣言した時」のシールド枚数を参照すると記載された[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/31630/]]もあり、これを《レオ》に則って考えるなら「使用宣言」とは(2)のタイミングである。
-上述した通り、また《聖板龍 ジークシュトルツ》の項で後述するように、「S・トリガーの使用宣言」は(3)で行うというのは、あまりに多くのカードが前提としているルールである。

:[[《聖板龍 ジークシュトルツ》]]の主張|
(3)ではその対象のカードはシールドゾーンから離れ終わっているため、「相手のシールドゾーンにある表向きのカードの能力を無視する。」の対象外。シールドゾーンを離れてから[[《暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》]]の『自分の手札に加えるシールドカードすべてに「G・ストライク」を与える。』がタイミングよく能力を与えることとなり、結果としてG・ストライクの使用宣言ができる。
⇒[[S・トリガー]]と宣言タイミングが同じはずの[[G・ストライク]]の宣言タイミングが(3)で、かつその時点でシールドゾーンにはいない。
[[《氷柱と炎弧の決断》]]のような、『(条件文)、このカードが自分のシールドゾーンにあれば、このカードに「S・トリガー」を与える。』というカードについて、シールドゾーンにある間以外がS・トリガーを使用宣言する瞬間だとしたら、このテキストが無意味になってしまう。
-これが真であるならば、そのようなカードのほとんどが[[意味のない能力>《音響の精霊ルルフーラ》]]を持っていることになってしまう。
「シールドゾーンにあれば」というテキストは、自己[[S・トリガー]][[付与]]のテキストで広く用いられている表現である。
-(2)の時点で[[S・トリガー]]を得ているべきであり、そうでなければ宣言すらできないとする《レオ》にも矛盾する。それに則るならば、《暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》は《聖板龍 ジークシュトルツ》により[[G・ストライク]]を宣言するタイミングを逃すはずである。
一方で、[[スーパー・S・トリガー]]の裁定はこの主張を支持している。

**過去ログ [#y721da61]
#region2(開く){{
コメントアウトで記載中。ソースを参照

//***[[DM23-RP1]]での[[《水上第九院 シャコガイル》]]のテキスト変更 [#z7152d58]
//[[DM23-RP1]]での再録による[[《水上第九院 シャコガイル》]]のテキスト変更により、[[置換効果]]の適用条件となる置換元のイベントが''「カードを引く時」''から''「ゲームに負ける時」''に変更されたと思われる。これにより、以下の場合において旧来の裁定と異なる処理になる可能性がある。
//-2023/4/10に[[置換効果]]で最後の1枚を[[ドロー]]した際に[[《水上第九院 シャコガイル》]]の「自分の山札の最後の1枚を引いたことによってゲームに負ける時」の[[置換効果]]を適用できない[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42932]]が出ているが、「[[置換効果]]によって発生した[[状況起因処理]]に対して[[置換効果]]を適用できる」裁定に倣えば、[[置換効果]]を適用できることになる。
//「[[置換効果]]によって発生した[[状況起因処理]]に対して[[置換効果]]を適用できる」裁定の例を以下に示す。
//--[[《零魔幻争》]]の[[自己置換効果]]が適用された[[パワー低下]]によってパワー0になったクリーチャーが[[破壊]]される[[状況起因処理]]に対して[[エスケープ]]を適用できる[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40238]]
//--[[《百万面相 トカゲ丸》]]の[[置換効果]]によって[[バトル]]し、負けたクリーチャーが[[破壊]]される[[状況起因処理]]に対して[[エターナル・Ω]]が適用される[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39133]]
//--もし、この裁定が変更されなかった場合、[[《百万面相 トカゲ丸》]]の[[置換効果]]によって[[バトル]]し、負けたクリーチャーが[[破壊]]される[[状況起因処理]]に対して、[[《はねるのポりん》]]や[[《永遠のプリンプリン》]]の[[置換効果]]は適用できないことになる。
//-相手のターン中に自分の[[《魔素縫合 アモデゴラス》]]、相手の[[《水上第九院 シャコガイル》]]がいて、最後の1枚を引く時、[[《水上第九院 シャコガイル》]]の[[置換効果]]を適用できる[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40215]]が2021/9/24に出ている。しかし、置換対象のイベントが変更されたことにより、いずれのターンであっても[[《水上第九院 シャコガイル》]]の[[置換効果]]を適用できなくなったと考えられる。
//-[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]がいる間に最後の1枚を[[ドロー]]し、その後[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]が[[除去]]され[[ライブラリアウト]]によってゲームに負ける[[状況起因処理]]に対して[[《水上第九院 シャコガイル》]]の[[置換効果]]を適用できるか。
//-なお、[[《始虹帝 ミノガミ》]]と[[《水上第九院 シャコガイル》]]の[[置換効果]]のうち好きな方を適用できる[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39346]]は、旧テキストだと置換対象のイベントが異なるため違和感があったが、新テキストでは置換対象のイベントが一致しているので違和感が無くなっている。
//よくある質問でこれら全てが認められたのでCO。

//***「[[EXライフ]]」シールドの[[引き継ぎ]]
//場に「[[EXライフ]]」シールドを持つ[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]と、「[[EXライフ]]」シールドを持つ[[《覚醒連結 XXDDZ》]]がいる。《ザーディクリカ》の攻撃時にその上に[[《SSS級天災 デッドダムド》]]を置き、続いて《XXDDZ》の攻撃時にその上に《デッドダムド》を[[横跳び]]させた。その後、一番上の《デッドダムド》のみが再び移動し、[[再構築]]で残った《XXDDZ》は「[[EXライフ]]」シールドを2つ持っている。[[参考1>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39543]][[参考2>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40847]]。この《XXDDZ》が[[除去]]される時、かわりに、2つの「[[EXライフ]]」シールドの両方を[[墓地]]に置くのか、それともいずれか片方のみを[[墓地]]に置くのか。また、この《XXDDZ》の[[アタックトリガー]]を使う場合、2つの「[[EXライフ]]」シールドの両方を[[墓地]]に置くのか、それともいずれか片方のみを[[墓地]]に置くのか。
//「EXライフは進化すると引き継がれない」とかいう裁定が出て振り出しに戻ったので一旦CO。この疑問自体は「XXDDZのEXライフが墓地に置かれ、対象不在のザーディのEXライフは残る」で解決かと

//***[[ツインパクト]]の[[特性]]を参照する能力 [#o0433313]
//-[[《次元龍覇 グレンモルト「覇」》]]の[[アタックトリガー]]で[[超次元ゾーン]]にある[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]]を場に出せるか。
//--[[両面カード]]の場合の[[裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41290]]は関係しない。
//《NEXTREME》の裁定から出せない可能性が高い

//***バトルの結果によって誘発する能力の解決順 [#g0aefeca]
//場に両プレイヤーの[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]がいる。自分のターン中、自分は[[《灰燼と天門の儀式》]]を唱え、[[《The 大親分 鬼流院 刃/「アンノウンがナンボのモンじゃ!」》]]を場に出し、相手の[[《玉男》]]と[[バトル]]し、その結果、[[《玉男》]]が[[破壊]]された。この時、[[誘発]]した能力と[[スレイヤー]]はどの順番で[[解決]]するか。
//-115.3dに従うと、直感に反した解決順になると思われる。
//https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40380/

//***クリーチャーの能力の[[無視]] [#g2e688fd]
//-バトルゾーンに相手の[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]と[[《Dの禁断 ドキンダムエリア》]]、自分の[[《ナゾの光・リリアング》]]がある時、[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]と[[《ナゾの光・リリアング》]]が同時に破壊される時に《Dの禁断 ドキンダムエリア》で《∞龍 ゲンムエンペラー》を[[封印]]した場合、[[《ナゾの光・リリアング》]]の[[エスケープ]]が使えるか。
//400.7に同時に移動するとあるのでリリアングは無視されているのでは。
//リリアングが破壊される直前にミガワリの龍解よろしくドキンダムエリアの置換効果が挟まるんじゃという話では
//ドキンダムエリアの置換効果とエスケープは、厳密には完全に同時に誘発するはず。封印で能力が消えたからといって、巻き戻ってエスケープが復活はしないでしょう。

//***[[マナゾーン]]への[[タップイン]] [#c1631188]

//カードの下にあるカードをマナゾーンに置く場合は直前の特性を参照するので、多色カードはアンタップインする。https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40593/ https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40405/
//そいつらカード指定除去じゃないじゃん
//進化元についてはhttps://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/44118/で解決。エレメントの下から送られる場合でも、マナに置かれる時点では特性を無視されない。

//***任意の枚数[[マナブースト]]する効果 [#a61f33a0]
//[[《バラギアラ-MAX》]]や[[《式神デイズ》]]などの効果で任意の枚数[[マナブースト]]する時、1枚ずつマナブーストを行うのか。それとも400.7に従いブースト枚数を決めてから同時にその枚数マナブーストするのか。
//-複数枚同時にカードを移動させるのならば、カードの表面を確認する前にブーストする枚数を決定することになる。
//↑《地龍仙ロマネアース》の公式Q&Aにより解決https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42521

//***[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]] [#m278c717]
//-[[《天災 デドダム》]]の[[cip]]の解決時、[[マナゾーン]]に置こうとしたカードは相手に見せる必要があるか。
//--見せる必要が無いとする場合、[[《フェアリーの火の子祭》]]の効果処理に不明点が生じる。
//↑https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41296/
//-[[《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》]]が場にいる時、このクリーチャーの[[置換効果]](〇〇するかわりに山札に加えて''シャッフルする'')は適用可能か。
//--vaultには適用可能とする回答がある。
//↑609.4
//-[[《時空工兵タイムチェンジャー》]]の[[cip]]には[[置換効果]]が適用されるか。
//--[[《暴毛猫 ギリゾンビ》]]の[[公式Q&A>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/38562]]を参考にすれば、適用の対象外であると考えられる。
}}

**参考 [#s7210dc2]
-[[ルール]]
-[[裁定]]
-[[暫定回答なし]]

&tag(ルール,裁定);