#author("2024-05-20T03:18:07+09:00","","")
#author("2024-05-20T03:24:05+09:00","","")
*&ruby(あおたん){青単}; [#ufb89636]

[[水]][[文明]]の[[カード]]のみで構成された[[デッキ]]の総称。

DM黎明期から[[ドラゴン・サーガ]]初期まで青単は専ら[[速攻]]の代名詞であり、しばしば[[メタゲーム]]上で活躍してきた。

[[ドラゴン・サーガ]]から各種[[クリスタル・コマンド・ドラゴン]]や[[マナ武装]]の登場で、[[コントロール]]型の構築も可能となった。
ただし青単でコントロールを組もうとしても、既に出たクリーチャーの除去は再利用上等の[[バウンス]]、攻め込まれた場面では[[《終末の時計 ザ・クロック》]]で一時しのぎが精一杯という事態が多い。

[[白単]]の[[《ヘブンズ・ゲート》]]のような[[カウンター]]ギミック、[[黒単]]の[[《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》]]、[[赤単]]の[[【モルトNEXT】]]、[[緑単]]の[[【緑単ループ】]]といった展開力または即死ギミックが乏しく[[ゴリ押し>ごり押し]]に弱いというのが[[ドラゴン・サーガ]]期の特徴だった。
[[コントロール]]よりも[[リキッド・ピープル閃]]の1体として登場した[[《超閃機 ジャバジャック》]]で[[ビートダウン]]するのに適性があった。[[DMD-17]]もそのような構成になっている。

[[革命編]]以降は、この色に分類されるデッキは[[速攻]]の発展型のように力押しで素直に[[ダイレクトアタック]]を狙って勝つというより、[[ライブラリアウト]]や[[追加ターン]]でろくでもない勝ち方をするデッキが多く誕生している。

青単で組まれた[[デッキ]]については以下を参照されたし。
-[[【青単速攻】]]
--[[【リーフ青単】]]
--[[【パシフィック青単】]]
--[[【サイバー青単】]]
--[[【リキッド・ピープル】]]

-[[【青単コントロール】]]
--[[【アダムスキーライブラリアウト】]]
--[[【青魔導具】]]
--[[【青単Drache der'Zen】]]

-[[コンボデッキ]]
--[[【スコーラー】]]
--[[【ライベルモットループ】]]

//-''決して内出血で青黒くなったアザのことではない。''

**参考 [#mdfd4666]
-[[用語集]]
-[[水]]
-[[デッキ集 (一覧)]]
-[[デッキ集/ビートダウン]]
-[[単色]]
-[[《エンペラー・マルコ》]]
-[[《パシフィック・チャンピオン》]]
-[[《アストラル・リーフ》]]
-[[《ストリーミング・シェイパー》]]
-[[《超閃機 ジャバジャック》]]
-[[単色速攻]]
-[[【サイバー青単】]]

&tag(用語集,水文明);