#author("2024-09-03T13:09:05+09:00","","") #author("2024-09-03T21:35:41+09:00","","") *hippo [#q10ddfb5] 三橋圭。 「色と面構成の魔術師」。 [[転生編]]から[[革命ファイナル]]にかけて([[革命ファイナル]]終了後はしばらく参加していなかったが[[DM24-RP3]]にて復帰。)数多くのイラストを手掛けた、デュエルマスターズを代表するイラストレーターの一人。氏のイラストに馴染みのある古参プレイヤーは多いことだろう。 [[転生編]]から[[革命ファイナル]]にかけて数多くのイラストを手掛けた、デュエルマスターズを代表するイラストレーターの一人。氏のイラストに馴染みのある古参プレイヤーは多いことだろう。 パースを効かせた勢いのある構図と鮮やかな色使い、本人も認める鋭角的なデザインが特徴。一目で氏のものだとわかる[[イラスト]]も多い。 代表作は[[《アクテリオン・フォース》]]、[[《超神星マーズ・ディザスター》]]、[[《ボルメテウス・レッド・ドラグーン》]]、[[《ティラノ・リンク・ノヴァ》]]、[[《暗黒凰ゼロ・フェニックス》]]、[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]]、[[《魔光帝フェルナンドVII世》]]、[[《緑神龍ディルガベジーダ》]]、[[《戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ》]]、[[《暗黒皇グレイテスト・シーザー》]]、[[《無頼勇騎タイガ》]]、[[《常勝ディス・オプティマス》]]、[[《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》]]、[[《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》]]など。 [[戦国編]]期には[[Toshiaki Takayama]]氏、[[Daisuke Izuka]]氏とともに花形絵師として活躍。多数の主役カードを手がけた。特に[[《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》]][[《邪眼皇アレクサンドルIII世》]][[《戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ》]]はいずれもその弾のパッケージを飾り、[[シークレットカード]]にもなっている。 -[[転生編]]までのイラストは[[不死鳥編]]以降のイラストと違ってシャープであり一目で[[hippo]]氏とは分からないであろう。 -[[DMC-46 「Arcadias騎士団(アルカディアス・ナイツ)」>DMC-46]]と[[DMC-51 エントリーパック・ゼロ フォース・オブ・ドラゴン>DMC-51]]のカードは全て氏の担当である。 -[[革命ファイナル]]終了後はしばらく参加していなかったが[[DM24-RP3]]にて復帰。 -[[公式レジェンド・ブック]]の別冊では前述のTakayama、Izuka氏と[[Shishizaru]]氏、[[Sansyu]]氏らとともに[[カードイラスト]]のメイキングを披露した。 -ユーザーの間では「hippo杯」なる非公認の大会が不定期的に開催されており、氏も存在を認知している((そもそも企画自体が、氏がプレイヤーに贈呈したサイン入りカードに端を発している))他、優勝者にはサイン入りカードや自身がデザインしたプレイマットを贈呈している。 **イラストを担当したカード [#wb123f6f] #taglist(hippo-イラストレーター); **参考 [#fc280ed2] -[[イラストレーター]] -[[カードイラスト]] &tag(イラストレーター,hippo,hippo (デュエプレ));