#author("2025-04-13T02:06:18+09:00","","") #author("2025-04-13T02:06:51+09:00","","") *&ruby(ジー){G};-&ruby(ネオ){NEO};&ruby(しんか){進化}; [#top] [[コロコロコミック]]2025年4月号で先行収録された、[[王道W]]のメインギミックとして扱われる[[キーワード能力]]。 [[G-NEOクリーチャー]]のみが持つ。 |淵魂 グレート=ジャシン帝 R 水/闇/火文明 (4)| |G-NEOクリーチャー:アビスロイヤル 5000| |''G-NEO進化'':水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)| |''ブロッカー''(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)| |このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。| |▶カードを2枚引く。| |▶このクリーチャーは、シールドを1つブレイクする。| [[NEO進化]]の任意[[進化]]と[[スター進化]]の[[除去耐性]]の両方を持ち合わせたような能力。 [[離れる]]のは[[クリーチャー]][[の下]]すべて。スター進化と違い、複数重ねて複数回の除去耐性を得るようなことは不可能。 **裁定 [#l00280ad] -[[G-NEO]]で1単語の[[特殊タイプ]]だが、[[G-NEO]]であるものは[[NEO]]を持つことと同義である。 --「[[NEOクリーチャー]]を1枚〜」「[[NEOクリーチャー]]が攻撃する時〜」などと指定されれば、[[G-NEOクリーチャー]]や[[G-NEO進化クリーチャー]]も含む。((803.1. 一部の NEO クリーチャーは G-NEO クリーチャーでもあります。)) -括弧書きは[[特殊タイプ]]の補足として書かれており、[[能力]]ではない。[[《あたりポンの助》]]などで能力[[無視]]がされていても、下にカードがある状態なら[[進化クリーチャー]]の一種として進行するし、離れる時の耐性も働く。 --[[置換効果]]でカードが下にあるG-NEO進化が離れようとする場合、下のカードごと離れる。[[スター進化]]の裁定と同じ。 --[[除去]][[耐性]]は[[置換効果]]である。適用の有無は[[置換効果]]のルールや裁定に準ずる。 //スター進化と同じ。803.2a G-NEO クリーチャーが持つ「離れる時」の効果は置換効果です。 -下に1枚もカードがない場合は0枚を「すべて」扱いにすることはできない。デュエマの原則では[[《超音速 ターボ3》]]が0枚捨てたことにしてすべて捨てたから3枚引くということ自体は認められているが、G-NEO進化の場合は「''カードが下にあれば''」から文章が始まるため、下にカードがない場合には[[置換効果]]のテキストは活動していないので離れるのは必ず1枚以上となる。 --2025/04/08に[[《魔導竜バジュラ》]]の裁定変更があり、[[置換効果]]が「かわりに、すべて○○し、〜」の場合は0枚を「すべて」にすることは不可能となった。とはいえ、上に書いてある通りG-NEO進化においてはすべて=0枚になる場面は存在していないので参考資料程度の意味である。 -[[注釈文]]に誤植と思われる部分がある。「カードが下にあれば、''NEO進化クリーチャーとして''扱い」だと、[[G-NEO]]の[[特殊タイプ]]が上書きされて消えてしまうと誤解されかねない。 --[[特殊タイプ]]は足し算なので、「[[G-NEO]]である[[NEO進化クリーチャー]]」と解釈すれば筋は通る。 ---[[特殊タイプ]]が消滅してしまったら[[《王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン》]]が「[[G-NEOドリーム・クリーチャー]]か[[NEO進化クリーチャー]]かの二者択一」、条件付きで「[[ドリーム]]」を削除しているので複数体出しても良いという深刻なバグが発生してしまうのでデザイン的にもありえないだろう。 **その他 [#k2ba7acc] -[[除去耐性]]は[[スター進化]]と[[EXライフ]]の合体をイメージしている。[[参考>https://x.com/syaba3/status/1895965521952334274]] -[[《淵魂 グレート=ジャシン帝》]]から、名前の「G」はそのまま「グレート」を指していると思われる。 -[[NEO進化]]同様、この進化を持つクリーチャーのイラストには[[進化マーク]]が無い。 -下にカードが1枚のみあり、クリーチャーが離れるのが[[破壊]]だった場合、[[《無敵巨兵スパルタンJ》]]の[[メテオバーン]]の挙動と同じになる。ただし、破壊以外の除去でのカードの移動先は異なる他、下にカードを複数枚用意できる[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]とは異なり、枚数≠残弾数にはならない一発限りである。また《スパルタンJ》《セイントマザー》ともに[[任意]]だがG-NEO進化は[[強制]]。 **参考 [#f946c842] -[[用語集]] -[[キーワード能力]] -[[進化クリーチャー]] -[[G-NEO]] -[[G-NEOクリーチャー]] -[[G-NEO進化クリーチャー]] -[[NEO進化クリーチャー]] #include(進化の一覧,notitle) &tag(用語集,特殊タイプ,進化 (特殊タイプ),能力,キーワード能力,進化,NEO進化,G-NEO進化,離れる時,置換効果,除去置換効果,耐性);