#author("2023-04-20T18:43:08+09:00","","") #author("2025-01-12T14:47:41+09:00","","") *DMX-23 「&ruby(おうぎでんじゅ){奥義伝授};!! デッキ&ruby(レベル){Lv.};マックスパック」 [#p38b732d] -''PREV'':[[DMX-22 「超ブラック・ボックス・パック」>DMX-22]] -''NEXT'':[[DMX-24 「輝け!デュエデミー賞パック」>DMX-24]] 2016年7月9日発売(次世代ワールドホビーフェア '16 Summerにて先行発売)。 1パック10枚入りで全60種。価格は300円(税抜)。現在は[[絶版]]。 収録パックは全10種類(中身の判別不可)存在し、内容固定パックとしては初となる1セットに同名カードが2枚入っているのが特徴。初心者の基礎カード集めにぴったりといえるが、逆に[[カード資産]]のある上級者から見るとダブりを多く抱えることになる。 -[[DMX-21]]に引き続き封入操作はされておらず、1箱買えば必ず10種類全てのパックが手に入る。今回はシークレット要素も無いためボックス購入すれば狂い無くすべて同じものがそろう。 -ボックスは特殊な形状をしており、組み換え直すとカードケースとして使える設計となっている。 -上記の要素から、パック単位の発売であるが、その形式上1ボックス買えば全セット揃い基礎カードの補充が主な役割となる「デッキビルダー」シリーズとして見ることもできる。 -収録カードの中には[[《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》]]のように革命ファイナル当時としては活躍したもの、[[《漢の2号 ボスカツ剣》]]のようにしばらく時間を置いてから評価を上げたものなどがあるが、一方で[[《音精 ラフルル》]]のようにオーバースペックになり過ぎたカードもある。 **収録セット(&size(10){''&color(red){New!};''};=新規カード) [#o28b94ab] ***1.[[勝太>切札 勝太]]の超速攻革命チェンジパック [#sfc41826] |■収録カード|枚数|h |[[《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《無双竜機ボルグレス・バーズ》]]|1| |[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]|2| |[[《熱血龍 バクアドルガン》]]|2| |[[《メンデルスゾーン》]]|2| |[[《漢の2号 ボスカツ剣》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| [[火]]と[[自然]]の[[ドラゴン]]を中心としたパック。 [[手札]]や[[マナ]]を調整し、[[火]]と[[自然]]の[[ドラゴン]]が手札に多くなった所で、5コストで[[スピードアタッカー]]である[[ドラゴン]]の[[《漢の2号 ボスカツ剣》]]や[[《熱血龍 バクアドルガン》]]から[[革命チェンジ]]で切札の[[《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》]]に繋ぎ、連続攻撃を狙うのが主な戦略。 [[ドラゴン]][[デッキ]]を作るにあたって必須なカードである[[《メンデルスゾーン》]]や[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]が[[再録]]されているのが嬉しい所。 [[【赤緑ダイリュウガン】]]の主要パーツの多くが収録されているのも魅力であった。 ***2.[[勝太>切札 勝太]]の[[コスト軽減]]デカ[[ドラゴン]]パック [#e4fb0b3a] |■収録カード|枚数|h |[[《メガ・ドラゲナイ・ドラゴン》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《熱血龍 バトクロス・バトル》]]|1| |[[《コッコ・ドギラッチ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《エコ・アイニー》]]|2| |[[《コッコ・ルピア》]]|2| |[[《バザガジール・ドラゴン》]]|2| 上のパック同様、[[ドラゴン]]とそれをサポートするカードで構成されたパックだが、こちらは[[ファイアー・バード]]による[[コスト軽減]]や[[マナ加速]]から大型の[[ドラゴン]]に繋げるのがメインの戦略となっている。 [[《メガ・ドラゲナイ・ドラゴン》]]は[[ドラグハート・フォートレス]]や[[D2フィールド]]を[[メタ]]ることも可能で、[[《バザガジール・ドラゴン》]]は[[アンタップキラー]]をしつつ[[革命チェンジ]]元にもうってつけと今期の戦局に割って入れるものが登場している。 ちなみに[[《バザガジール・ドラゴン》]]のイラストは[[DMC-15]]で登場した際のものとなっている。 ***3.[[バサラ]]の[[墓地]]利用[[D2フィールド]]パック [#a85c542f] |■収録カード|枚数|h |[[《D2V ヴァインズ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《オーバーキル・グレイブヤード》]]|1| |[[《ボーンおどり・チャージャー》]]|2| |[[《禁断V フィーダス》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《オタカラ・アッタカラ》]]|2| |[[《チキチキ・JET・サーキット》]]|2| [[火]]と[[闇]]の[[D2フィールド]]をメインとしたパック。 序盤に[[墓地]]を肥やし[[《禁断V フィーダス》]]も絡めて[[D2フィールド]]を展開し、[[マスター・イニシャルズ]]の[[《D2V ヴァインズ》]]による大量[[破壊]]を狙うのがメインとなっている。 この戦略をメインにするなら、他のパック等から[[火]]または[[闇]]の[[マスター・イニシャルズ]]や[[D2フィールド]]を組み合わせるのがいいだろう。 [[墓地]]をメインとした戦略なので、下記の[[コジロー]]パックのカードと組み合わせるのも良いだろう。 ***4.[[バサラ]]の禁断!高速[[封印]]解除パック [#lbb247e5] |■収録カード|枚数|h |[[《禁断の影 〜ドキンダム・ソウル〜》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《リベレーション・オブ・ジ・エンド》]]|1| |[[《禁断V デカルパ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《轟速 ザ・レッド》]]|2| |[[《禁断U トルーパ》]]|2| |[[《音速 タルボ》]]|2| [[封印]]を剥がす事に特化した[[火]]のパック。 切札の[[《禁断の影 〜ドキンダム・ソウル〜》]]は相手1体に[[封印]]を2枚もつけられる強力クリーチャーだが、[[封印]]されて場に出る為、[[《禁断V デカルパ》]]等で[[封印]]を早期に剥がし、[[《禁断の影 〜ドキンダム・ソウル〜》]]を活躍させるのがメインとなっている。 より[[封印]]剥がしを早めたいなら、[[侵略]]を持った[[コマンド]]の[[進化クリーチャー]]を投入するのが良いだろう。[[封印]]剥がしに向いたカードが多いので[[《禁断〜封印されしX〜》]]と組み合わせるのももちろんアリである。 より[[封印]]剥がしを早めたいなら、[[侵略]]を持った[[コマンド]]の[[進化クリーチャー]]を投入するのが良いだろう。[[封印]]剥がしに向いたカードが多いので[[《禁断 ~封印されしX~》]]と組み合わせるのももちろんアリである。 ***5.[[ナンバー2>No.2]]の[[D2フィールド]]MOTORSパック [#v6de754d] |■収録カード|枚数|h |[[《D2W ワンダーワープ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《アクア・ナルトサーファー》]]|1| |[[《ワンダーチューン・MOTORS》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《アクア・サーファー》]]|2| |[[《一撃奪取 マイパッド》]]|2| |[[《エナジー・ライト》]]|2| [[バサラ]]の友人である[[No.2]]が使用するカードが投入された[[水]]のパック。 新[[D2フィールド]]の[[《ワンダーチューン・MOTORS》]]で[[手札]]と[[墓地]]を増やして場を有利にしたところで、[[マスター・イニシャルズ]][[《D2W ワンダーワープ》]]で[[墓地]]のリセットをしつつ大量[[ドロー]]を狙うのがメインとなっている。 [[水]]単デッキを作る基本カードが多いのが嬉しいところであり、序盤から[[攻撃]]や[[ドロー]]が可能な[[水]]クリーチャーを投入すれば[[《ワンダーチューン・MOTORS》]]の能力もより活用できる。 しかし、登場時期の関係からか、彼が本来使用する[[水]]の[[ソニック・コマンド]]や[[《禁断機関 VV-8》]]との直接的なシナジーはない。 ちなみに「革命ファイナル完全ガイド」では「9月に([[No.2]]の強さが)爆発する」と書かれていたが、後に原作で本当に爆発してしまった。 ***6.[[ルシファー]]のタイムストップ[[革命チェンジ]]パック [#j3538c60] |■収録カード|枚数|h |[[《大音卿 カラフルベル》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《終末の時計 ザ・クロック》]]|1| |[[《音精 ラフルル》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《DNA・スパーク》]]|2| |[[《電脳聖者タージマル》]]|2| |[[《蒼神龍ノース・グランデ》]]|2| 相手の自由を奪うことに特化した[[光]]と[[水]]のパック。 [[革命チェンジ]]で[[《音精 ラフルル》]]や[[《大音卿 カラフルベル》]]を展開し、相手の動きを制限しつつ攻めるのがメインとなっている。 [[DMD-30]]を基盤に同じ[[ドレミ団]]のクリーチャーを投入して相手をより妨害していくのが良いだろう。 また強力[[S・トリガー]]の[[《DNA・スパーク》]]や[[《終末の時計 ザ・クロック》]]の[[再録]]が嬉しいパックである。 ***7.[[ルシファー]]の呪文&クリーチャー魂の連鎖パック [#c66f8e3a] |■収録カード|枚数|h |[[《導師の精霊龍 マホズン》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《ドラゴンズ・サイン》]]|1| |[[《赤薔薇の精霊龍 ジェネラローズ》]]|2| |[[《導子の精霊龍 ホーマ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《エンジェル・フェザー》]]|2| |[[《未来の玉 ダンテ》]]|2| [[革命編]]で[[光]]の[[革命軍]]がメインとしていた「絆の連鎖」戦略に[[呪文]]を絡め、より特殊な展開を可能としたパック。 [[DASHゴールデンリスト]]入りしていた[[《ドラゴンズ・サイン》]]が解禁によって[[再録]]されており、それを[[《導子の精霊龍 ホーマ》]]や[[《導師の精霊龍 マホズン》]]で唱え[[光]]の[[ドラゴン]]軍団を築き上げるのがメインとなっている。 単価が高めな[[DMD-28]]を買わないと入手できなかった[[《赤薔薇の精霊龍 ジェネラローズ》]]と[[《エンジェル・フェザー》]]も地味に嬉しい[[再録]]である。 ***8.[[レオ>百獣 レオ]]の[[マナ加速]][[革命チェンジ]]パック [#ve94dc67] |■収録カード|枚数|h |[[《若き日の族長 ヘンザ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《護聖妖精トビ・ゴンゴン》]]|1| |[[《二族 ミア・ンババ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《無頼聖者スカイソード》]]|2| |[[《青銅の鎧》]]|2| |[[《次元の霊峰》]]|2| [[マナ]]や[[シールド]]を増やすことに特化した[[自然]]と[[光]]のパック。 [[《二族 ミア・ンババ》]]や[[《無頼聖者スカイソード》]]で[[シールド]]を増やした所で、[[革命チェンジ]]で[[《若き日の族長 ヘンザ》]]に繋ぎ、味方全体に擬似[[真・エスケープ]]を与え無敵の軍を作るのがメインとなっている。 この戦略を特化させたいなら[[ダママ団]]のクリーチャーを集めるのが良い。 [[再録]]されたカードも戦略の準備に向いたカードが多く嬉しいところであるが、特にありがたいのは[[《次元の霊峰》]]の[[再録]]だろう。[[革命チェンジ]]によってレートが急上昇しており、12年前の[[DM-11]]以降登場していなかった為、それが2枚も手に入るのがありがたい。 ***9.[[レオ>百獣 レオ]]のヘブンズ・ゲート・[[ブロッカー]]パック [#a90dd244] |■収録カード|枚数|h |[[《金色目 ポラリス》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]|1| |[[《真実の名 バウライオン》]]|2| |[[《ヘブンズ・ゲート》]]|2| |[[《御狐目 コンチ》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《ジオ・ブロンズ・マジック》]]|2| [[《ヘブンズ・ゲート》]]による大型[[ブロッカー]]の展開をメインとした[[光]]と[[自然]]のパック。 [[《ジオ・ブロンズ・マジック》]]や[[殿堂入り]]から解除された[[《雷鳴の守護者ミスト・リエス》]]によって[[水]]なしで[[《ヘブンズ・ゲート》]]による[[手札]]消費を抑えられるようになっている。 また[[《ヘブンズ・ゲート》]]で出せる[[光]]の[[ブロッカー]]の中には5コスト以上の[[ドラゴン]]も多い為、大型の[[革命チェンジ]][[クリーチャー]]に繋げるのも面白い。 ***10.[[コジロー]]の悪魔の復活戦略パック [#r3b961d4] |■収録カード|枚数|h |[[《復活の審判者 シヴァラーク》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|1| |[[《地獄門デス・ゲート》]]|1| |[[《一撃奪取 ブラッドレイン》]]|2| |[[《地獄の門番 デスモーリー》]]&size(10){''&color(red){New!};''};|2| |[[《白骨の守護者ホネンビー》]]|2| |[[《西部人形ザビ・バレル》]]|2| [[破壊]]と[[リアニメイト]]に特化した[[闇]]のパック。 序盤は小型クリーチャーで守りと妨害を行い、互いに被害が大きくなったところで[[切札]]の[[《復活の審判者 シヴァラーク》]]の[[リアニメイト]]効果で[[破壊]]された味方をどんどん再生していくのがメインの戦略となっている。《シヴァラーク》の能力を活かすためには[[墓地肥やし]]が重要となる為、上記の[[バサラ]]パックから[[《ボーンおどり・チャージャー》]]と[[《オタカラ・アッタカラ》]]を投入しても良い。 [[再録]]されたカード群は[[闇]][[単色]][[デッキ]]を作る基礎パーツとして重宝されている為、[[黒単]]を作りたいプレイヤーにとって嬉しいものとなっている。 **参考 [#u2ec3e8a] -[[エキスパンション]] &tag(エキスパンション,特別拡張パック,固定パック);