#author("2021-09-21T12:05:44+09:00","","") #author("2024-06-10T17:38:46+09:00","","") *DMC-60 「&ruby(エターナル・デス){無限死神};」 [#p38fa785] -''PREV'':[[DMC-59 「武者見参」>DMC-59]] -''NEXT'':[[DMC-61 「コロコロ・ドリーム・パック4」>DMC-61]] [[エントリーデッキ2010]]の一つ。2010年4月24日発売。価格は1500円(税抜)。現在は[[絶版]]。 [[黒城 凶死郎]]が使う[[デッキ]]をイメージしている。 新規カードはないが、[[スーパーレア]]がエントリーデッキでは初めて3種類入っている。 [[構築済みデッキ]]では久しぶりの単色デッキである。 初心者向けデッキにしては能力が複雑な[[カード]]が多い。 特にエントリーデュエルではこのデッキを使う人が多いので、効果の勘違いには気をつけてほしい。 **収録カード [#heecfd7b] |■収録カード|枚数|h |~■闇文明|~(40)| |[[《悪魔神ドルバロム》]]|2| |[[《死神ギガアニマ》]]|3| |[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]]|2| |[[《滅城の獣王ベルヘル・デ・ディオス》]]|4| |[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]|1| |[[《死神の影デスプルーフ》]]|4| |[[《死神亡者ボーン・アミーゴ》]]|4| |[[《死神術士デスマーチ》]]|4| |[[《死神の邪剣デスライオス》]]|4| |[[《暗黒秘宝ザマル》]]|2| |[[《死神盗掘男》]]|2| |[[《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》]]|2| |[[《デーモン・ハンド》]]|4| |[[《死神ハンド》]]|2| [[死神]]同士の[[シナジー]]を生かした[[黒単]]デッキ。黒単屈指の強力カードである[[《暗黒秘宝ザマル》]]も収録されている。 序盤は軽量[[死神]]の展開や、[[《暗黒秘宝ザマル》]]の[[ハンデス]]で相手の攻撃をしのぐ。 中盤は[[《死神の邪剣デスライオス》]][[《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》]][[《死神ハンド》]]の[[除去]]で場を制圧しつつ、[[《死神盗掘男》]]や[[《死神ギガアニマ》]]で終盤に繋ぐための[[手札]]を確保。 終盤は[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]][[《魔刻の斬将オルゼキア》]][[《悪魔神ドルバロム》]]らで場を固めてフィニッシュするという構成。 しかし、[[自然]]の[[マナブースト]]のないこのデッキで[[《悪魔神ドルバロム》]]を出すのは厳しい。 相手の妨害手段や[[デーモン・コマンド]]は多いので、除去やハンデスで粘り強く戦えば出せる可能性はある。 改良するなら自然を入れて黒緑にするのも良い(>[[【ターボドルバロム】]])。[[《母なる星域》]]と《ドルバロム》は非常に相性が良く、今度のエントリーデュエルでも10枚まで差し替え可能なので、黒緑に改良する人もいるだろう。しかし、エントリーデュエルではこのデッキを使う人が多いので、[[《悪魔神ドルバロム》]]以外の勝ち筋を用意することが求められる。 また[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]][[《魔刻の斬将オルゼキア》]]が収録されているため、[[【連デモ】]]のベースにするのも一つの選択肢。2セット購入すればデッキの核である《ベル・ヘル・デ・ガウル》も確実に4枚入手できる。 **お勧めの改良方 [#u35c534d] //あくまでも「目安」として 始めたばかりの人の目線を意識すること //|抜くカード|枚数| 以下はあくまで一例。エントリーデュエルの10枚枠に収めきるには的を絞った方が良いだろう。 ***[[死神]]型 [#fb2e61a1] |[[《死神明王バロム・モナーク》]]|強力な[[進化クリーチャー]]。このデッキなら[[進化元]]に困ることはない| |[[《死神明王 XENOM》]]|強力な[[進化クリーチャー]]。こちらはデーモン・コマンドからしか進化できないため注意| |[[《死神封魔ラヴァール》]]|上記のような進化クリーチャーを投入するなら採用の余地アリ| |[[《死神城 XENOM》]]|死神をサポートする[[城]]| ***[[【ターボドルバロム】]]型 [#abf49fa9] |[[《フェアリー・ライフ》]]|基本的マナブースト。対となる[[DMC-59]]に収録| |[[《鼓動する石版》]]|基本的マナブースト。対となる[[DMC-59]]に収録| |[[《青銅の鎧》]]|定番のマナ加速クリーチャー| |[[《母なる星域》]]|マナゾーンから《ドルバロム》を出せるため非常に便利| |[[《腐敗無頼トリプルマウス》]]|中盤を支える名脇役。ハンデスとマナブーストが同時に可能| ***[[【連デモ】]]型 [#q63dd3a2] |[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]]|本セット収録。デッキのコンセプトとなるキーカード。2枚追加しよう| |[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]|本セット収録。強力な除去能力を持つ。追加枚数はお好みで| |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|攻めにも守りにも役立つ。手札からの奇襲は相手にとって脅威| |[[《炎獄の剛魔ビルギアス》]]|軽量で扱いやすい。[[パワー]]は低いので呪文のような感覚で使うとよい| |[[《悪魔神デスモナーク》]]|[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]などの能力で自身を破壊して[[リアニメイト]]の起爆剤にすることも可能| ***[[【準黒単】]]型 [#uc25037e] |[[《陰謀と計略の手》]]| 水マナ確保。ハンデス&バウンス| |[[《腐敗電脳メルニア》]]|水マナ確保。[[ブロックされない]][[スレイヤー]]| |[[《電脳封魔マクスヴァル》]]|水マナ確保。コスト軽減| |[[《暗黒秘宝ザマル》]]|本セット収録。【準黒単】なら増量も検討できる| ***その他 [#t43f3227] |[[《悪魔神バロム・エンペラー》]]|《ドルバロム》が重すぎると感じるならこちら。[[DMC-55]]なら入手も比較的容易| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|入れるカード|枚数| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| //|[[《カード名》]]|0| **参考 [#oc794d2b] -[[エキスパンション]] -[[構築済みデッキ]] -[[エントリーデッキ2010]] -[[DMC-59 「武者見参(サムライ・アンビシャス)」>DMC-59]] -[[黒城 凶死郎]] -[[死神]] &tag(構築済みデッキ,エントリーデッキ2010);