#author("2024-08-09T00:49:04+09:00","","") #author("2025-01-13T23:30:30+09:00","","") *DMC-33 「エッジ・オブ・ドラゴンデッキ」 [#i0c3a00a] -''PREV'':[[DMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」>DMC-32]] -''NEXT'':[[DMC-34 「コロコロ・ドリーム・パック2」>DMC-34]] [[除去]]・[[マナブースト]]・[[マナ破壊>ランデス]]を中心に[[ドラゴン]]を展開していく[[構築済みデッキ]]。 2006年11月24日発売。価格は1365円(税抜)。現在は[[絶版]]。 正に[[【ドラゴンランデス】]]の雛型というべき収録内容であり、[[《紅神龍メルガルス》]]等まだまだ貧弱なカードが収録されてはいたものの「このセット以前の構築済みデッキよりも完成度が高く、扱いやすい」と高い評価をされている。 また、同時発売の[[DMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」>DMC-32]]とともに、このセットから構築済みデッキでの[[スーパーレア]]仕様カードの収録が解禁になった。 -17年後の2023年11月に[[《超竜バジュラズテラ》]]が[[スーパーレア]]に設定された為、名実ともに''スーパーレアが収録された初の構築済みデッキ''となった。 --それ以前にも[[《魔刻の騎士オルゲイト》]]の様に確定で手に入るスーパーレアは存在していたが、それらは特別強化パックでの収録という扱いだった。 新規カードは、[[《超竜バジュラズテラ》]]と[[《フレイムバーン・ドラゴン》]]。 入手困難だった[[《緑神龍ザールベルグ》]]の再録、[[《地獄スクラッパー》]]3枚収録も嬉しい。 [[火]]と[[自然]]が半分ずつ、[[ドラゴン]]とそれ以外が半分ずつ、4コスト以下と5コスト以上が半分ずつとなにかとキリのいい[[デッキ]]内容。 -この商品の[[エキスパンションシンボル>ブロックマーク]]は、何故か[[Wizards of the Coast]]のTCG「ウズマジン」第1弾のそれに180度回転させて流用されている。 **収録カード(◎=アルトアート仕様) [#zfae9319] |■収録カード|枚数|h |~■火文明|~(20)| |[[《超竜バジュラズテラ》]]|1| |[[《フレイムバーン・ドラゴン》]]|4| |[[《地獄スクラッパー》]]◎|3| |[[《ボルガッシュ・ドラゴン》]]|2| |[[《チッタ・ペロル》]]|2| |[[《超獣大砲》]]|2| |[[《紅神龍メルガルス》]]|4| |[[《ガトリング・サイクロン》]]|2| |~■自然文明|~(20)| |[[《緑神龍ザールベルグ》]]◎|2| |[[《緑神龍ミルドガルムス》]]◎|3| |[[《ナチュラル・トラップ》]]◎|1| |[[《竜舞の化身》]]|2| |[[《緑神龍グレガリゴン》]]|4| |[[《青銅の鎧》]]|4| |[[《フェアリー・ライフ》]]|4| -実現率は低いが、3[[ターン]]目から[[《青銅の鎧》]]⇒《青銅の鎧》⇒[[《緑神龍ミルドガルムス》]]⇒[[《緑神龍ザールベルグ》]]と繋げられると、相手にとってはとてつもない脅威。 -このままの構成だと後半の動きが[[今引き]]になりがちなので、改造するなら[[手札補充]]を導入したいところ。[[《焦土と開拓の天変》]]を採用して更にマナを荒らしてやるのも凶悪。 **参考 [#b58b86fe] -[[エキスパンション]] -[[構築済みデッキ]] -[[DMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」>DMC-32]] -[[ドラゴン]] -[[ランデス]] -[[【ドラゴンランデス】]] &tag(構築済みデッキ);